謎への突入/Enter the Enigma
提供:MTG Wiki
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Enter the Enigma}} | {{#card:Enter the Enigma}} | ||
− | 1[[ターン]]だけ[[アンブロッカブル]]を作り出すシンプルな[[キャントリップ]]つき[[ソーサリー]]。[[空間の擦り抜け/Slip Through Space | + | 1[[ターン]]だけ[[アンブロッカブル]]を作り出すシンプルな[[キャントリップ]]つき[[ソーサリー]]。[[欠色]]でなくなった[[空間の擦り抜け/Slip Through Space]]。 |
− | + | [[ブロック]]されない[[クリーチャー]]を最低限の消費で作り出せるとはいえ、単に攻撃を[[通す]]ためだけならば[[除去]]を使った方が汎用性の面で優れている。この[[カード]]を活かすならば、[[サボタージュ能力]]持ちなど1回攻撃を通すことで大きなメリットを得られるクリーチャーと併用したい。[[果敢]]や[[雄姿]]などとも相性が良く、これらとの組み合わせであればキャントリップ除去よりも大幅に[[軽い]]という点を活かしやすい。 | |
[[リミテッド]]では[[白]]や[[緑]]に[[生存]]を持つクリーチャーがいるためそれらとの[[シナジー]]が期待される。とはいえ、[[呪われたウインドブレーカー/Cursed Windbreaker]]のように継続的に利用できないためシナジー中心のデッキを組む助けになりづらく、[[白青]]の[[違和感]]・[[青緑]]の[[戦慄予示]]といった[[アーキタイプ]]にも噛み合っていないのが難点。[[スペル]]や[[セカンドドロー]]を重視するカードがないため特定のデッキで重宝するというわけでもなく、[[昂揚]]を達成しやすいソーサリーとしても他の選択肢より見劣りする性能。膠着盤面で[[ライフレース]]をひっくり返す性能自体は低くなく、[[光霊]]や[[グレムリン]]といった[[チャンプブロック]]向きの[[トークン]]も多い[[環境]]なので、[[回避能力]]のない[[ファッティ]]が多くなったデッキなら詰めろをかける手段になることもあるか。 | [[リミテッド]]では[[白]]や[[緑]]に[[生存]]を持つクリーチャーがいるためそれらとの[[シナジー]]が期待される。とはいえ、[[呪われたウインドブレーカー/Cursed Windbreaker]]のように継続的に利用できないためシナジー中心のデッキを組む助けになりづらく、[[白青]]の[[違和感]]・[[青緑]]の[[戦慄予示]]といった[[アーキタイプ]]にも噛み合っていないのが難点。[[スペル]]や[[セカンドドロー]]を重視するカードがないため特定のデッキで重宝するというわけでもなく、[[昂揚]]を達成しやすいソーサリーとしても他の選択肢より見劣りする性能。膠着盤面で[[ライフレース]]をひっくり返す性能自体は低くなく、[[光霊]]や[[グレムリン]]といった[[チャンプブロック]]向きの[[トークン]]も多い[[環境]]なので、[[回避能力]]のない[[ファッティ]]が多くなったデッキなら詰めろをかける手段になることもあるか。 | ||
+ | |||
+ | [[スタンダード]]では[[タルキール:龍嵐録]]参入後の[[青赤ビートダウン#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|イゼット果敢]]に採用例があるものの([https://www.mtgo.com/decklist/standard-challenge-32-2025-04-1712769865 参考])、定着には至っていない。 | ||
*同系統のカードについては[[浸透/Infiltrate]]のページを参照のこと。 | *同系統のカードについては[[浸透/Infiltrate]]のページを参照のこと。 |
2025年4月28日 (月) 20:28時点における最新版
1ターンだけアンブロッカブルを作り出すシンプルなキャントリップつきソーサリー。欠色でなくなった空間の擦り抜け/Slip Through Space。
ブロックされないクリーチャーを最低限の消費で作り出せるとはいえ、単に攻撃を通すためだけならば除去を使った方が汎用性の面で優れている。このカードを活かすならば、サボタージュ能力持ちなど1回攻撃を通すことで大きなメリットを得られるクリーチャーと併用したい。果敢や雄姿などとも相性が良く、これらとの組み合わせであればキャントリップ除去よりも大幅に軽いという点を活かしやすい。
リミテッドでは白や緑に生存を持つクリーチャーがいるためそれらとのシナジーが期待される。とはいえ、呪われたウインドブレーカー/Cursed Windbreakerのように継続的に利用できないためシナジー中心のデッキを組む助けになりづらく、白青の違和感・青緑の戦慄予示といったアーキタイプにも噛み合っていないのが難点。スペルやセカンドドローを重視するカードがないため特定のデッキで重宝するというわけでもなく、昂揚を達成しやすいソーサリーとしても他の選択肢より見劣りする性能。膠着盤面でライフレースをひっくり返す性能自体は低くなく、光霊やグレムリンといったチャンプブロック向きのトークンも多い環境なので、回避能力のないファッティが多くなったデッキなら詰めろをかける手段になることもあるか。
スタンダードではタルキール:龍嵐録参入後のイゼット果敢に採用例があるものの(参考)、定着には至っていない。
- 同系統のカードについては浸透/Infiltrateのページを参照のこと。
[編集] ストーリー
ダスクモーン:戦慄の館の注目のストーリーの1枚(イラスト)。
失踪したナシ/Nashiを見つけ出すため、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzetの助力で救出チームを結成した漆月魁渡/Kaito Shizukiと放浪者/The Wanderer。エトラータ/Etrataから監視装置を受け取った一行は、ひとりまたひとりと謎の扉の中へと入っていった。
- Duskmourn: House of Horror | Episode 1: Don't Go Past the Old Dark House/第1話 暗く古い館を通り過ぎてはいけない(Magic Story 2024年8月19日 Mira Grant著)