ギシャスの初子、イツキンス/Itzquinth, Firstborn of Gishath

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(アリーナにおける名前違い)
 
7行: 7行:
 
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。プレイヤーは、あなたがマナを支払って[[対象]]を選んでから[[対応]]することができる。
 
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。プレイヤーは、あなたがマナを支払って[[対象]]を選んでから[[対応]]することができる。
 
*[[解決]]時に対象のあなたがコントロールしている恐竜が[[戦場]]を離れていたなら、[[ダメージ]]は与えられない。
 
*[[解決]]時に対象のあなたがコントロールしている恐竜が[[戦場]]を離れていたなら、[[ダメージ]]は与えられない。
 +
*[[MTGアリーナ]]では、日本語の[[カード名]]が「ギシャスの初子、イツキン'''トゥ'''」となっている誤りがある。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2025年4月17日 (木) 01:34時点における最新版


Itzquinth, Firstborn of Gishath / ギシャスの初子、イツキンス (赤)(緑)
伝説のクリーチャー — 恐竜(Dinosaur)

速攻
ギシャスの初子、イツキンスが戦場に出たとき、(2)を支払ってもよい。そうしたとき、あなたがコントロールしている恐竜(Dinosaur)1体を対象とし、それでないクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者に、その前者のパワーに等しい点数のダメージを与える。

2/3

戦場に出たとき、追加でマナ支払うことで自身を含めた恐竜1体から噛みつきを行える伝説の恐竜。

単体では2マナ2/3速攻、あるいは4マナでクリーチャー火力2点つきという事になる。パワーが高い恐竜がいればその分確実な除去となるので恐竜で固めたデッキで使うことになるだろう。伝説だがだぶっても使い捨てで除去として運用できるのは利点。

  • 「そうしたとき」以降は再帰誘発型能力である。プレイヤーは、あなたがマナを支払って対象を選んでから対応することができる。
  • 解決時に対象のあなたがコントロールしている恐竜が戦場を離れていたなら、ダメージは与えられない。
  • MTGアリーナでは、日本語のカード名が「ギシャスの初子、イツキントゥ」となっている誤りがある。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

イクサラン:失われし洞窟の2指針アンコモンサイクルリミテッドのそれぞれの2色のアーキタイプに対応している。主の案内壁画/Master's Guide-Muralのみアーティファクトで他は伝説のクリーチャー

[編集] 参考

MOBILE