絶縁の僧侶/Severance Priest
提供:MTG Wiki
6行: | 6行: | ||
|カードテキスト=接死<br>このクリーチャーが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカード1枚を選んでもよい。そうしたなら、そのカードを追放する。<br>このクリーチャーが戦場を離れたとき、その追放されているカードのオーナーは白のX/Xのスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークン1体を生成する。Xはその追放されているカードのマナ総量に等しい。 | |カードテキスト=接死<br>このクリーチャーが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカード1枚を選んでもよい。そうしたなら、そのカードを追放する。<br>このクリーチャーが戦場を離れたとき、その追放されているカードのオーナーは白のX/Xのスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークン1体を生成する。Xはその追放されているカードのマナ総量に等しい。 | ||
|PT=3/3 | |PT=3/3 | ||
− | |Gathererid= | + | |Gathererid=695057 |
|背景=legal}} | |背景=legal}} | ||
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。'' | ''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。'' | ||
12行: | 12行: | ||
[[戦場に出た]]とき、[[手札破壊]]を行うが[[戦場]]を離れたとき[[追放]]した[[カード]]の[[マナ総量]]に等しい[[サイズ]]の[[スピリット]]・[[トークン]]を相手に与えてしまう[[ジン]]・[[クレリック]]。 | [[戦場に出た]]とき、[[手札破壊]]を行うが[[戦場]]を離れたとき[[追放]]した[[カード]]の[[マナ総量]]に等しい[[サイズ]]の[[スピリット]]・[[トークン]]を相手に与えてしまう[[ジン]]・[[クレリック]]。 | ||
− | [[スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition]]の[[手札]]バージョンという趣だが、[[対象]]の質次第ではいずれにせよ[[ボード・アドバンテージ]]を取れたあちらに対して、こちらは[[対戦相手]]の[[ハンド・アドバンテージ]] | + | [[スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition]]の[[手札]]バージョンという趣だが、[[対象]]の質次第ではいずれにせよ[[ボード・アドバンテージ]]を取れたあちらに対して、こちらは[[対戦相手]]の[[ハンド・アドバンテージ]]をボード・アドバンテージに変換してしまう。特に[[前兆カード]]や[[分割カード]]、[[力線の束縛/Leyline Binding]]等の自己コスト減少持ちなど、名目上は[[重い]]が[[デッキ]]に入りやすいカードに弱いのが難点。裏を返せば、[[放題]]等の低マナ域だが事実上の[[重い]]カードを仮想敵に据えるのであれば強力である。 |
− | {{ | + | 登場時の[[スタンダード]]の範囲でも手札破壊手段には[[束縛の交渉術/Binding Negotiation]]や[[大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat]]、[[鋼と油の夢/Dreams of Steel and Oil]]などより[[軽い]]選択肢があるため、「それなりのサイズのクリーチャーが残る」、「範囲が広い追放式の手札破壊である」「これが戦場を離れてもカードは取り返せないので、使い回す意義がある」といった点を活かせるような工夫をしたい。 |
+ | |||
+ | [[明滅]]や[[バウンス]]とは相性がよく、[[#ルール|後述]]する通り[[ETB]]の解決前に戦場から離すことで補填のない完全な手札破壊にできる([[ナイトメア能力]]と同様の原理である)。これらは戦場に出てしまったトークンを処理するためにも役立つ。ただし登場時のスタンダードには相手のトークンを追放できる[[インスタント・タイミング]]の明滅が少ないのは難点。 | ||
+ | |||
+ | *{{Gatherer|id=695057}}では[[アブザン/The Abzan#族樹/Kin-Tree|族樹/Kin-Tree]]の根の一部を切断しており、後方では罪人と思しき者が取り押さえられている。[[アブザン/Abzan]]において、族樹と縁を結ぶには自らの血を根に染み込ませる必要があるため、その根を切るということは縁を切ることに繋がるのだろう。 | ||
+ | **ただし、公式記事ではアブザンの縁切りの儀式は根を物理的に切るのではなく、樹皮で焚いた火に追放相手の血を投げ入れる方法が述べられている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/feature/planeswalkers-guide-to-tarkir-dragonstorm-part-1 Planeswalker's Guide to Tarkir: Dragonstorm, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0038490/ プレインズウォーカーのための『タルキール:龍嵐録』案内 その1]([[Daily MTG]] [[2025年]]2月21日 [[Lauren Bond]], [[DK Billins]]著)</ref>。 | ||
==ルール== | ==ルール== | ||
21行: | 26行: | ||
**[[砕けた世界/Fractured Realm]]などにより戦場に出たときの能力が複数回行われ、複数のカードを[[追放]]している状態で戦場を離れたときの能力が解決される場合、追放されているカードのオーナーが単独なら、その[[プレイヤー]]の下で追放されているカードの[[マナ総量]]の総和に等しい[[P/T]]を持つトークンが1体生成される。追放されているカードのオーナーが複数なら、その各プレイヤーの下で、オーナーに係わらず追放されているカードのマナ総量の総和に等しいP/Tを持つトークンが各1体生成される。 | **[[砕けた世界/Fractured Realm]]などにより戦場に出たときの能力が複数回行われ、複数のカードを[[追放]]している状態で戦場を離れたときの能力が解決される場合、追放されているカードのオーナーが単独なら、その[[プレイヤー]]の下で追放されているカードの[[マナ総量]]の総和に等しい[[P/T]]を持つトークンが1体生成される。追放されているカードのオーナーが複数なら、その各プレイヤーの下で、オーナーに係わらず追放されているカードのマナ総量の総和に等しいP/Tを持つトークンが各1体生成される。 | ||
+ | ==関連カード== | ||
+ | {{サイクル/タルキール:龍嵐録のレアの3色カード}} | ||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[手札破壊カード]]([[機能別カードリスト]]) | *[[手札破壊カード]]([[機能別カードリスト]]) | ||
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[レア]] | ||
+ | __NOTOC__ |
2025年4月14日 (月) 23:26時点における版
*
Severance Priest / 絶縁の僧侶 (白)(黒)(緑)クリーチャー ─ ジン(Djinn) クレリック(Cleric)
接死
このクリーチャーが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中から土地でないカード1枚を選んでもよい。そうしたなら、そのカードを追放する。
このクリーチャーが戦場を離れたとき、その追放されているカードのオーナーは白のX/Xのスピリット(Spirit)・クリーチャー・トークン1体を生成する。Xはその追放されているカードのマナ総量に等しい。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
戦場に出たとき、手札破壊を行うが戦場を離れたとき追放したカードのマナ総量に等しいサイズのスピリット・トークンを相手に与えてしまうジン・クレリック。
スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparitionの手札バージョンという趣だが、対象の質次第ではいずれにせよボード・アドバンテージを取れたあちらに対して、こちらは対戦相手のハンド・アドバンテージをボード・アドバンテージに変換してしまう。特に前兆カードや分割カード、力線の束縛/Leyline Binding等の自己コスト減少持ちなど、名目上は重いがデッキに入りやすいカードに弱いのが難点。裏を返せば、放題等の低マナ域だが事実上の重いカードを仮想敵に据えるのであれば強力である。
登場時のスタンダードの範囲でも手札破壊手段には束縛の交渉術/Binding Negotiationや大洞窟のコウモリ/Deep-Cavern Bat、鋼と油の夢/Dreams of Steel and Oilなどより軽い選択肢があるため、「それなりのサイズのクリーチャーが残る」、「範囲が広い追放式の手札破壊である」「これが戦場を離れてもカードは取り返せないので、使い回す意義がある」といった点を活かせるような工夫をしたい。
明滅やバウンスとは相性がよく、後述する通りETBの解決前に戦場から離すことで補填のない完全な手札破壊にできる(ナイトメア能力と同様の原理である)。これらは戦場に出てしまったトークンを処理するためにも役立つ。ただし登場時のスタンダードには相手のトークンを追放できるインスタント・タイミングの明滅が少ないのは難点。
- イラストでは族樹/Kin-Treeの根の一部を切断しており、後方では罪人と思しき者が取り押さえられている。アブザン/Abzanにおいて、族樹と縁を結ぶには自らの血を根に染み込ませる必要があるため、その根を切るということは縁を切ることに繋がるのだろう。
- ただし、公式記事ではアブザンの縁切りの儀式は根を物理的に切るのではなく、樹皮で焚いた火に追放相手の血を投げ入れる方法が述べられている[1]。
ルール
- 2つの誘発型能力は関連している能力である。
- 戦場に出たときの能力が解決される前に絶縁の僧侶が戦場を離れた場合、戦場を離れたときの能力は参照するカードもそのオーナーも存在しないのでトークンを生成しない。
- 砕けた世界/Fractured Realmなどにより戦場に出たときの能力が複数回行われ、複数のカードを追放している状態で戦場を離れたときの能力が解決される場合、追放されているカードのオーナーが単独なら、そのプレイヤーの下で追放されているカードのマナ総量の総和に等しいP/Tを持つトークンが1体生成される。追放されているカードのオーナーが複数なら、その各プレイヤーの下で、オーナーに係わらず追放されているカードのマナ総量の総和に等しいP/Tを持つトークンが各1体生成される。
関連カード
タルキール:龍嵐録の、伝説でも英雄譚でもないレアの楔3色サイクル。各色の組み合わせごとに2枚ずつ存在する。
- 絶縁の僧侶/Severance Priest
- ヤサンの街道見張り/Yathan Roadwatcher
脚注
- ↑ Planeswalker's Guide to Tarkir: Dragonstorm, Part 1/プレインズウォーカーのための『タルキール:龍嵐録』案内 その1(Daily MTG 2025年2月21日 Lauren Bond, DK Billins著)