夜に歌う神の信奉者、ヴィコニア/Viconia, Nightsinger's Disciple

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(アリーナにおけるテキスト変更(いつ変わったのか不明))
 
16行: 16行:
  
 
*[[カード]][[イラスト]]は専門化後も含めて[[ドラウの背教者、ヴィコニア/Viconia, Drow Apostate]]の流用。
 
*[[カード]][[イラスト]]は専門化後も含めて[[ドラウの背教者、ヴィコニア/Viconia, Drow Apostate]]の流用。
 +
*実装時のテキストは、すべての専門化後において「マナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」だったが、現在は「任意の[[タイプ]]のマナを支払ってもよい。」に変更されている。これにより[[無色マナ]]・シンボル(◇)も任意のマナで支払えるようになった。
  
 
==専門化先==
 
==専門化先==
25行: 26行:
 
|コスト=(1)(白)(黒)
 
|コスト=(1)(白)(黒)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)
|カードテキスト=このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は「あなたは、この呪文を唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」を永久に得る。'''そのマナ総量が3以下であるなら、あなたはそれを戦場に出してもよい。'''<br>(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。
+
|カードテキスト=このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。'''そのマナ総量が3以下であるなら、あなたはそれを戦場に出してもよい。'''<br>(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。
 
|PT=3/4
 
|PT=3/4
 
|アーティスト=Daaken
 
|アーティスト=Daaken
32行: 33行:
  
 
[[白]]の専門化は創出したクリーチャー・カードの[[マナ総量]]が3以下の場合に[[踏み倒す]]ことができる。合計4マナで3/4が既に出ていることを考慮すれば、疑似的に[[テンポ・アドバンテージ]]を確保することもできるだろう。相手のクリーチャーを逆用する場合は多少[[デッキ]]に依存する。一部の[[コントロールデッキ]]以外で軽量クリーチャーを採用していないケースは少ないが、不安なら自分でも[[ウィニー]]を採用しておこう。幸い、白の低マナ域には強力なクリーチャーが山ほどいる。
 
[[白]]の専門化は創出したクリーチャー・カードの[[マナ総量]]が3以下の場合に[[踏み倒す]]ことができる。合計4マナで3/4が既に出ていることを考慮すれば、疑似的に[[テンポ・アドバンテージ]]を確保することもできるだろう。相手のクリーチャーを逆用する場合は多少[[デッキ]]に依存する。一部の[[コントロールデッキ]]以外で軽量クリーチャーを採用していないケースは少ないが、不安なら自分でも[[ウィニー]]を採用しておこう。幸い、白の低マナ域には強力なクリーチャーが山ほどいる。
 
+
*[[タルキール:龍嵐録]]実装時のアップデートにより、日本語版では「それを'''洗浄'''に出してもよい」となっている[[誤植]]が発生している。
  
 
'''青:'''
 
'''青:'''
39行: 40行:
 
|コスト=(1)(青)(黒)
 
|コスト=(1)(青)(黒)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)
|カードテキスト=このクリーチャーが専門化したとき、'''これによって追放されているカードの中からクリーチャー・カード最大1枚とインスタントやソーサリーであるカード最大1枚を対象とする。それらの各カードにつきそれぞれ、その複写1枚をあなたの手札に創出する。それら'''の複写は「あなたは、この呪文を唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」を永久に得る。<br>(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。
+
|カードテキスト=このクリーチャーが専門化したとき、'''これによって追放されているカードの中からクリーチャー・カード最大1枚とインスタントやソーサリーであるカード最大1枚を対象とする。それらの各カードにつきそれぞれ、その複写1枚をあなたの手札に創出する。それら'''の複写は「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。<br>(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。
 
|PT=3/4
 
|PT=3/4
 
|アーティスト=Daaken
 
|アーティスト=Daaken
52行: 53行:
 
|コスト=(1)(黒)(黒)
 
|コスト=(1)(黒)(黒)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)
|カードテキスト=このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は「あなたは、この呪文を唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」と'''「このクリーチャーが戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。」'''を永久に得る。<br>(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。
+
|カードテキスト=このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」と'''「このクリーチャーが戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。」'''を永久に得る。<br>(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。
 
|PT=3/4
 
|PT=3/4
 
|アーティスト=Daaken
 
|アーティスト=Daaken
65行: 66行:
 
|コスト=(1)(黒)(赤)
 
|コスト=(1)(黒)(赤)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)
|カードテキスト=このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は'''+1/+0の修整を永久に受け、速攻と'''「あなたは、この呪文を唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」を永久に得る。<br>(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。
+
|カードテキスト=このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は'''+1/+0の修整を永久に受け、速攻と'''「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。<br>(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。
 
|PT=3/4
 
|PT=3/4
 
|アーティスト=Daaken
 
|アーティスト=Daaken
78行: 79行:
 
|コスト=(1)(黒)(緑)
 
|コスト=(1)(黒)(緑)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)
|カードテキスト=このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は'''+2/+2の修整を永久に受け、'''「あなたは、この呪文を唱えるためにマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。」を永久に得る。<br>(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。
+
|カードテキスト=このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は'''+2/+2の修整を永久に受け、'''「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。<br>(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。
 
|PT=3/4
 
|PT=3/4
 
|アーティスト=Daaken
 
|アーティスト=Daaken

2025年4月12日 (土) 01:51時点における最新版


MTGアリーナ専用カード

Viconia, Nightsinger's Disciple / 夜に歌う神の信奉者、ヴィコニア (1)(黒)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)

専門化(2)
(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。

2/3

アーティスト:Daaken


専門化を持つ伝説のエルフクレリック

起動型能力で1マナ、かつ回数制限の無い墓地対策ができる。サイズシングルシンボルの2マナ2/3と悪くなく、同居する環境が無いので単純比較はできないが、萎縮した卑劣漢/Withered Wretch伝説のクリーチャーになることでタフネスが上昇し、色拘束が弱くなった形。専門化の起動コスト軽く、合計4マナ3/4+αということで、リミテッドでは特にシナジーを意識せずとも普通に採用できる。

更に専門化の誘発型能力で、追放したカードのうちクリーチャー・カード1枚を複写し、創出できる。専門化は手札捨てる必要があるためハンド・アドバンテージにはならないものの、対戦相手の戦力を逆用できる他、自分のクリーチャーの再利用も可能。どちらかというと構築で輝くタイプの能力ではあるが、クリーチャーの数が重要なリミテッドにおいても十分強烈。

[編集] 専門化先

カード名マナ・コスト以外で共通していない部分は太字で表す。

白:


MTGアリーナ専用カード

Viconia, Disciple of Rebirth / 再誕の信奉者、ヴィコニア (1)(白)(黒)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)

このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。そのマナ総量が3以下であるなら、あなたはそれを戦場に出してもよい。
(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。

3/4

アーティスト:Daaken


の専門化は創出したクリーチャー・カードのマナ総量が3以下の場合に踏み倒すことができる。合計4マナで3/4が既に出ていることを考慮すれば、疑似的にテンポ・アドバンテージを確保することもできるだろう。相手のクリーチャーを逆用する場合は多少デッキに依存する。一部のコントロールデッキ以外で軽量クリーチャーを採用していないケースは少ないが、不安なら自分でもウィニーを採用しておこう。幸い、白の低マナ域には強力なクリーチャーが山ほどいる。

  • タルキール:龍嵐録実装時のアップデートにより、日本語版では「それを洗浄に出してもよい」となっている誤植が発生している。

青:


MTGアリーナ専用カード

Viconia, Disciple of Arcana / 秘術の信奉者、ヴィコニア (1)(青)(黒)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)

このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているカードの中からクリーチャー・カード最大1枚とインスタントやソーサリーであるカード最大1枚を対象とする。それらの各カードにつきそれぞれ、その複写1枚をあなたの手札に創出する。それらの複写は「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。
(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。

3/4

アーティスト:Daaken


の専門化は追加でインスタントソーサリー1枚も複写できる。シンプルにハンド・アドバンテージを得ることができる強力な効果。

黒:


MTGアリーナ専用カード

Viconia, Disciple of Blood / 血の信奉者、ヴィコニア (1)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)

このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」と「このクリーチャーが戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。」を永久に得る。
(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。

3/4

アーティスト:Daaken


の専門化はETBでのドレインを付与。ライフ・アドバンテージは構築ではあまり優先されないが無いよりはある方が当然よいし、永久に与えるので明滅リアニメイトなどとの相性も良好。

赤:


MTGアリーナ専用カード

Viconia, Disciple of Violence / 暴力の信奉者、ヴィコニア (1)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)

このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は+1/+0の修整を永久に受け、速攻と「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。
(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。

3/4

アーティスト:Daaken


の専門化は速攻と微弱なパワー強化。最大限の威力を発揮するにはそれなりのマナ基盤を要求するが、唐突に打点を上げることも可能。単に手札に速攻を持つクリーチャーがいるという事実がある程度のプレッシャーになるため、対戦相手の攻勢を少し削ぐこともできる。

緑:


MTGアリーナ専用カード

Viconia, Disciple of Strength / 力の信奉者、ヴィコニア (1)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf)・クレリック(Cleric)

このクリーチャーが専門化したとき、これによって追放されているクリーチャー・カード1枚を対象とする。それの複写1枚をあなたの手札に創出する。その複写は+2/+2の修整を永久に受け、「この呪文を唱えるために任意のタイプのマナを支払ってもよい。」を永久に得る。
(1):墓地のカード1枚を対象とする。それを追放する。

3/4

アーティスト:Daaken


の専門化はサイズの向上。シンプルで癖が無く、赤と違い防御的にも使える。単にサイズを参照する能力とも相性抜群。

[編集] 参考

MOBILE