ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(→関連カード) |
|||
13行: | 13行: | ||
==関連カード== | ==関連カード== | ||
+ | 基本土地を探してライブラリーの一番上に置くクリーチャーの一覧は[[構内ガイド/Campus Guide]]を参照。 | ||
+ | |||
===サイクル=== | ===サイクル=== | ||
{{サイクル/ローウィンの先触れ}} | {{サイクル/ローウィンの先触れ}} |
2025年4月12日 (土) 00:50時点における最新版
Treefolk Harbinger / ツリーフォークの先触れ (緑)
クリーチャー — ツリーフォーク(Treefolk) ドルイド(Druid)
クリーチャー — ツリーフォーク(Treefolk) ドルイド(Druid)
ツリーフォークの先触れが戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーからツリーフォーク(Treefolk)・カード1枚か森(Forest)カード1枚を探し、それを公開する。その後、ライブラリーを切り直し、そのカードを一番上に置く。」を選んでもよい。
0/3ローウィンで登場したツリーフォークの先触れクリーチャー。同サイクルの他のカードとは異なり、これは森カードもサーチできる。
0/3というサイズからこれ自体は直接的な脅威にならず、壁として見てもタフネスは低め。サーチ能力をいかにうまく使えるかがキモとなるだろう。
リミテッドでは他の先触れと同様に、強力なツリーフォークや多相持ちが取れれば有効だが、そうでなければせいぜい高速デッキ相手のサイドボード要員と言ったところか。
構築では、包囲の塔、ドラン/Doran, the Siege Towerやつぶやき林/Murmuring Boskをサーチし、またドランの能力とも相性が良いため、スタンダードおよびエクステンデッドのドランデッキでは基本カードとしてよく採用された。
- 同時期の基本セット・第10版収録の木の壁/Wall of Woodに比べてかなりの高性能。サーチ能力以外にも、防衛を持たないこと、有用なクリーチャー・タイプを持つことの2点も勝っている。
- 自身を連鎖的にサーチすることもできる。ウィニー相手の時間稼ぎにはそれなりに有効。
[編集] 関連カード
基本土地を探してライブラリーの一番上に置くクリーチャーの一覧は構内ガイド/Campus Guideを参照。
[編集] サイクル
ローウィンの先触れクリーチャーサイクル。各クリーチャー・タイプのカードをサーチすることができる。
- キスキンの先触れ/Kithkin Harbinger(キスキン)
- メロウの先触れ/Merrow Harbinger(マーフォーク)
- 妖精の先触れ/Faerie Harbinger(フェアリー)
- ボガートの先触れ/Boggart Harbinger(ゴブリン)
- 炎族の先触れ/Flamekin Harbinger(エレメンタル)
- 巨人の先触れ/Giant Harbinger(巨人)
- エルフの先触れ/Elvish Harbinger(エルフ)
- ツリーフォークの先触れ/Treefolk Harbinger(ツリーフォーク)