防衛

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(関連カード)
 
41行: 41行:
 
**[[歩く防壁/Walking Bulwark]] - 防衛を持つクリーチャーの攻撃を許可し、タフネスで[[戦闘ダメージ]]を割り振るようにする[[起動型能力]]。([[団結のドミナリア]])
 
**[[歩く防壁/Walking Bulwark]] - 防衛を持つクリーチャーの攻撃を許可し、タフネスで[[戦闘ダメージ]]を割り振るようにする[[起動型能力]]。([[団結のドミナリア]])
 
**[[育殻組の誉れ/The Pride of Hull Clade]] - 防衛を持つクリーチャーの攻撃を許可する能力。([[カルロフ邸殺人事件]])
 
**[[育殻組の誉れ/The Pride of Hull Clade]] - 防衛を持つクリーチャーの攻撃を許可する能力。([[カルロフ邸殺人事件]])
 +
**[[不動なるフェロザー/Felothar the Steadfast]] - 防衛を持つクリーチャーの攻撃を許可し、タフネスで戦闘ダメージを割り振るようにする能力。([[タルキール:龍嵐録統率者デッキ]])
 
*'''[[巨大戦車/Juggernaut]]''' - 壁によっては[[ブロックされない]]。(リミテッド・エディション)
 
*'''[[巨大戦車/Juggernaut]]''' - 壁によっては[[ブロックされない]]。(リミテッド・エディション)
 
**'''[[沼ネズミ/Bog Rats]]''' - 壁によってはブロックされない。([[ザ・ダーク]])
 
**'''[[沼ネズミ/Bog Rats]]''' - 壁によってはブロックされない。([[ザ・ダーク]])
49行: 50行:
 
**[[ゴブリンの鍵師/Goblin Locksmith]] - 攻撃するたび、防衛持ちではブロックできなくする能力。([[ラヴニカのギルド]])
 
**[[ゴブリンの鍵師/Goblin Locksmith]] - 攻撃するたび、防衛持ちではブロックできなくする能力。([[ラヴニカのギルド]])
 
**'''[[塁壁潰し/Rampart Smasher]]''' - 壁と[[騎士]]によってはブロックされない。([[エルドレインの王権]])
 
**'''[[塁壁潰し/Rampart Smasher]]''' - 壁と[[騎士]]によってはブロックされない。([[エルドレインの王権]])
**'''[[50フィートのロープ/Fifty Feet of Rope]]''' - タップ能力で対象の壁を[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]できなくする。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
+
**'''[[50フィートのロープ/Fifty Feet of Rope]]''' - タップ能力で対象の壁を[[ブロック]]できなくする。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
 
**'''[[扉を蹴り開ける/Kick in the Door]]''' - 対象のクリーチャーを壁によってはブロックされなくして[[速攻]]を与える[[ソーサリー]]。(フォーゴトン・レルム探訪)
 
**'''[[扉を蹴り開ける/Kick in the Door]]''' - 対象のクリーチャーを壁によってはブロックされなくして[[速攻]]を与える[[ソーサリー]]。(フォーゴトン・レルム探訪)
 
**'''[[止められぬ巨大戦車、グラーツ/Graaz, Unstoppable Juggernaut]]''' - あなたのクリーチャーはすべて[[巨大戦車]]になり、壁によってはブロックされない。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
 
**'''[[止められぬ巨大戦車、グラーツ/Graaz, Unstoppable Juggernaut]]''' - あなたのクリーチャーはすべて[[巨大戦車]]になり、壁によってはブロックされない。([[ファイレクシア:完全なる統一]])
85行: 86行:
 
*[[盾壁の歩哨/Shield-Wall Sentinel]] - 防衛を持つクリーチャーを[[サーチ]]する。(団結のドミナリア)
 
*[[盾壁の歩哨/Shield-Wall Sentinel]] - 防衛を持つクリーチャーを[[サーチ]]する。(団結のドミナリア)
 
*[[Rammas Echor, Ancient Shield]] - 防衛を持つクリーチャーに[[賛美]]を付与。([[指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]])
 
*[[Rammas Echor, Ancient Shield]] - 防衛を持つクリーチャーに[[賛美]]を付与。([[指輪物語:中つ国の伝承統率者デッキ]])
 +
*[[塁壁の設計家/Rampart Architect]] - 防衛を持つクリーチャーが[[死亡]]するたび、ライブラリーから基本土地をサーチして[[タップイン]]できる能力。(タルキール:龍嵐録統率者デッキ)
  
 
==脚注==
 
==脚注==

2025年4月5日 (土) 01:09時点における最新版

防衛(ぼうえい)/Defenderは、神河物語発売時に制定されたキーワード能力。これは常在型能力である。

防衛/Defender
種別 常在型能力
登場セット 多数
CR CR:702.3

Wall of Wood / 木の壁 (緑)
クリーチャー — 壁(Wall)

防衛(このクリーチャーは攻撃できない。)

0/3


Animate Wall / 動く壁 (白)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(壁(Wall))
エンチャントされている壁は、それが防衛を持たないかのように攻撃できる。


[編集] 定義

防衛/Defenderを持つクリーチャー攻撃に参加できない。

[編集] 解説

クリーチャー(おもに)が持つペナルティ能力であり、それを持つクリーチャーに攻撃制限を課す。

これまでクリーチャー・タイプの壁に存在した「壁は攻撃に参加できない」のルールをキーワード化したものである。防衛の登場に伴い、壁のルールは廃止され、神河物語より前の霧衣の究極体/Mistform Ultimusを除くすべての壁はオラクル更新で防衛が与えられた。

常磐木能力として位置づけられており、防衛持ちの新種は(多くはないが)少しずつ増え続けている。

  • これを持つクリーチャーは、同じステータスで防衛を持たないクリーチャーよりもマナ・コストが低めとなっている。
  • 制定された神河物語には防衛を持つクリーチャーはいなかったが、続く神河謀叛にて防衛を持つ壁でないクリーチャーが登場。その後はもう壁は登場しないかと思われたが、後に復活している。
  • 防衛があっても条件付きで攻撃に参加できるカードも存在する。動く壁/Animate Wallのように防衛を「無視する」カード(防衛を持たないかのように扱うようにするカード)と、ガーゴイルの歩哨/Gargoyle Sentinelのように防衛を「失う」カードの2パターンが存在する。
  • エルドラージ覚醒ではテーマのひとつであり、防衛を参照するカードがいくつか登場。これにより、完全なペナルティ能力ではなく、プラスの側面も生まれた。以降もラヴニカへの回帰団結のドミナリアでテーマのひとつとなり、それ以外でも時折ではあるが防衛がプラスに働くカードが作られている。
  • カラーパイとしては基本的にはどの色にも防衛はありうるが、理念的な意味でもっとも防御的な色である白に(2021年時点ではにも)多くなっている[1][2]

[編集] ルール

[編集] 関連カード

防衛を持つことを参照するカード(太字は防衛でなく限定参照)。防衛か壁を除去するカードはトンネル/Tunnelの項を参照。

[編集] 脚注

  1. Mechanical Color Pie 2017/メカニズム的カラー・パイ 2017年版Making Magic 2017年6月5日 Mark Rosewater著)
  2. Mechanical Color Pie 2021/メカニズム的カラー・パイ 2021年版(Making Magic 2021年10月18日 Mark Rosewater著)

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE