勝利術士、コロディン/Kolodin, Triumph Caster

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
いずれも本来は[[騎乗]]・[[搭乗]]要員もいなければ本領を発揮できないが、[[戦場に出た]][[ターン]]のみ無料でそれらをこなしてくれる[[誘発型能力]]も備える。必然的に乗騎や機体を多用した[[デッキ]]の[[アドバンテージ]]源、および戦力の奇襲性の向上を目当てに採用することになるだろう。登場直後の時点ではそれらを主軸に据えた[[赤白]]のデッキが[[環境]]に存在しておらず、必然的にこれの活躍も見受けられない。
 
いずれも本来は[[騎乗]]・[[搭乗]]要員もいなければ本領を発揮できないが、[[戦場に出た]][[ターン]]のみ無料でそれらをこなしてくれる[[誘発型能力]]も備える。必然的に乗騎や機体を多用した[[デッキ]]の[[アドバンテージ]]源、および戦力の奇襲性の向上を目当てに採用することになるだろう。登場直後の時点ではそれらを主軸に据えた[[赤白]]のデッキが[[環境]]に存在しておらず、必然的にこれの活躍も見受けられない。
  
{{未評価|霊気走破}}
+
[[リミテッド]]では[[白赤]]の爆発力を高めることに特化した性能。[[アンコモン]]には[[迂回知らずのナマケモノ/Unswerving Sloth]]や[[マーシャルの路航車/Marshals' Pathcruiser]]など騎乗・搭乗コストが重い[[ファッティ]]がおり、これらを奇襲的に突撃させていくと強力なライフカット性能を発揮する。[[白]]はともかく[[赤]]には乗騎がほぼおらず、かといって単独で[[戦闘]]に関与できない機体を多く採用すると[[事故]]のリスクが高まるが、[[コモン]]には1[[マナ]]で[[サイクリング]]でき[[回避能力]]も備えた[[騒々しい鉄覆い/Clamorous Ironclad]]がおりよい相方となる。同じくコモンの乗騎で何度も攻撃させたい[[煌々野の野生馬/Brightfield Mustang]]も4ターン目から走らせることができればなかなか強力となる。
 +
 
 +
とはいえ、乗騎・機体といった特殊な[[サブタイプ]]を一定数要求するうえ、先に戦場に出ていなければ機能せず手札の尽きた頃に引くと[[バニラ]]になってしまうのは何とも物足りない。速攻を付与したとしても相手がファッティや[[接死]]持ちクリーチャーをコントロールしているだけで攻撃が難しくなるため、盤面によっては手札がある程度潤沢でもなお能力を活かすのが難しくなる。[[アンコモン]]以下で色が合う乗騎・機体には[[トランプル]]持ちがおらず[[威迫]]を持つものも上記の騒々しい鉄覆い1枚しかないので[[チャンプブロック]]を繰り返されるとダメージレースの有利をとれず、[[サイズ]]の大きい[[到達]]持ちが多い環境では[[飛行]]つきのものも頼りない。白赤デッキ自体が弱い[[環境]]ということもありこれが[[ブースター・ドラフト]]で流れてきただけで白赤に参入することはできないが、ゲームの流れが噛み合えば強力なこと自体は間違いないため、白赤を組むことになった際は[[ピック]]しておきたい。上記の迂回知らずのナマケモノや騒々しい鉄覆いが安めにピックしやすいカードなのは嬉しいところ。
 +
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

2025年3月21日 (金) 21:00時点における最新版


Kolodin, Triumph Caster / 勝利術士、コロディン (赤)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 操縦士(Pilot)

あなたがコントロールしていて乗騎(Mount)や機体(Vehicle)であるすべては速攻を持つ。
あなたがコントロールしている乗騎1体が戦場に出るたび、ターン終了時まで、それは騎乗された状態になる。
あなたがコントロールしている機体1体が戦場に出るたび、ターン終了時まで、それはアーティファクト・クリーチャーになる。

2/3

乗騎機体専用の熱情/Fervorを内蔵した伝説の人間操縦士

いずれも本来は騎乗搭乗要員もいなければ本領を発揮できないが、戦場に出たターンのみ無料でそれらをこなしてくれる誘発型能力も備える。必然的に乗騎や機体を多用したデッキアドバンテージ源、および戦力の奇襲性の向上を目当てに採用することになるだろう。登場直後の時点ではそれらを主軸に据えた赤白のデッキが環境に存在しておらず、必然的にこれの活躍も見受けられない。

リミテッドでは白赤の爆発力を高めることに特化した性能。アンコモンには迂回知らずのナマケモノ/Unswerving Slothマーシャルの路航車/Marshals' Pathcruiserなど騎乗・搭乗コストが重いファッティがおり、これらを奇襲的に突撃させていくと強力なライフカット性能を発揮する。はともかくには乗騎がほぼおらず、かといって単独で戦闘に関与できない機体を多く採用すると事故のリスクが高まるが、コモンには1マナサイクリングでき回避能力も備えた騒々しい鉄覆い/Clamorous Ironcladがおりよい相方となる。同じくコモンの乗騎で何度も攻撃させたい煌々野の野生馬/Brightfield Mustangも4ターン目から走らせることができればなかなか強力となる。

とはいえ、乗騎・機体といった特殊なサブタイプを一定数要求するうえ、先に戦場に出ていなければ機能せず手札の尽きた頃に引くとバニラになってしまうのは何とも物足りない。速攻を付与したとしても相手がファッティや接死持ちクリーチャーをコントロールしているだけで攻撃が難しくなるため、盤面によっては手札がある程度潤沢でもなお能力を活かすのが難しくなる。アンコモン以下で色が合う乗騎・機体にはトランプル持ちがおらず威迫を持つものも上記の騒々しい鉄覆い1枚しかないのでチャンプブロックを繰り返されるとダメージレースの有利をとれず、サイズの大きい到達持ちが多い環境では飛行つきのものも頼りない。白赤デッキ自体が弱い環境ということもありこれがブースター・ドラフトで流れてきただけで白赤に参入することはできないが、ゲームの流れが噛み合えば強力なこと自体は間違いないため、白赤を組むことになった際はピックしておきたい。上記の迂回知らずのナマケモノや騒々しい鉄覆いが安めにピックしやすいカードなのは嬉しいところ。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

霊気走破の各レースチームのキャプテンやエースである2レア伝説のクリーチャーサイクル

[編集] ストーリー

コロディン/Kolodinケイレム/Kylem出身の人間/Humanクラウドスパイア・レーシング/The Cloudspire Racing Teamの共同キャプテンとして、そして前年度の優勝者として、第二回ギラプール・グランプリ/The Ghirapur Grand Prixに参加する。

詳細はコロディン/Kolodinを参照。

[編集] 参考

MOBILE