葬薪の機械巨人/Pyrewood Gearhulk

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(輝晶の機械巨人のページを参考にひな形作成。評価はアリーナで使用した所感なので修正があれば書いていただけると助かります。)
1行: 1行:
 
{{#card:Pyrewood Gearhulk}}
 
{{#card:Pyrewood Gearhulk}}
  
[[赤緑]]の機械巨人。自分が[[コントロール]]する[[クリーチャー]]に+2/+2の[[修正]]と自身の持つ[[キーワード能力]]を付与し、さらに出た限定でダメージ軽減不可にする[[構築物]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]。
+
[[赤緑]]の機械巨人。自分が[[コントロール]]する[[クリーチャー]]に+2/+2の修正と自身の持つ[[キーワード能力]]を付与し、さらに出た限定でダメージ軽減不可にする[[構築物]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]。
  
[[キーワード能力]]は[[警戒]]と[[威迫]]。この手の大型生物にありがちな[[ブロッカー]]として運用せざるを得ない状況でも殴れるのが魅力。また[[チャンプブロック]]を完全に防げるわけではないものの、並のクリーチャーなら最低でも相打ちまで持ち込めるため[[フィニッシャー]]としての性能は十分ではある。ただその場合はより単体性能の高い[[七つの死の種父]]が存在するためかなり分が悪い。
+
[[キーワード能力]]は[[警戒]]と[[威迫]]。この手の大型生物にありがちな[[ブロッカー]]として運用せざるを得ない状況でも殴れるのが魅力。また[[チャンプブロック]]を完全に防げるわけではないものの、並のクリーチャーなら最低でも相打ちまで持ち込めるため[[フィニッシャー]]としての性能は十分ではある。ただその場合はより単体性能の高い[[七つの死の種父/Sire of Seven Deaths]]が存在するためかなり分が悪い。
  
ETB能力自体は[[全体強化]]+キーワード能力付与+[[ダメージ軽減]]不可と強力ではあるのだが、6マナということを考えると事前に盤面展開をする必要があるうえ、即座に[[アドバンテージ]]が取れる能力でないのもあり、[[スタンダート]]ではやや悠長という感想が否めない。
+
ETB能力自体は[[全体強化]]+キーワード能力付与+[[ダメージ]]軽減不可と強力ではあるのだが、6マナということを考えると事前に盤面展開をする必要があるうえ、即座に[[アドバンテージ]]が取れる能力でないのもあり、[[スタンダード]]ではやや悠長という感想が否めない。
下手に全体強化として活用するより[[ホーントウッドの大主]]や[[落星の学者、ロクサーヌ]]等の[[マナ加速]]できる中型クリーチャーと併用して[[単体強化]]ができる[[ファッティ]]と割り切ってしまった方が良いかもしれない。
+
下手に全体強化として活用するより[[ホーントウッドの大主/Overlord of the Hauntwoods]]や[[落星の学者、ロクサーヌ/Roxanne, Starfall Savant]]等の[[マナ加速]]できる中型クリーチャーと併用して[[単体強化]]ができる[[ファッティ]]と割り切ってしまった方が良いかもしれない。
  
 
一方でリミテッドでは文句なくボムレア。クリーチャー同士の殴り合いが主軸となる都合、7/7というサイズは圧倒的な戦力となってくれる上、たがいにクリーチャーが並んで膠着した盤面を隙を晒さずに無理やりこじ開けられる。色拘束さえクリアできるのであれば文句なしのカードパワーを発揮できる。
 
一方でリミテッドでは文句なくボムレア。クリーチャー同士の殴り合いが主軸となる都合、7/7というサイズは圧倒的な戦力となってくれる上、たがいにクリーチャーが並んで膠着した盤面を隙を晒さずに無理やりこじ開けられる。色拘束さえクリアできるのであれば文句なしのカードパワーを発揮できる。

2025年2月14日 (金) 17:30時点における版


Pyrewood Gearhulk / 葬薪の機械巨人 (2)(赤)(赤)(緑)(緑)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)

警戒、威迫
このクリーチャーが戦場に出たとき、ターン終了時まで、あなたがコントロールしていてこれでないすべてのクリーチャーは+2/+2の修整を受け、警戒と威迫を得る。このターン、ダメージは軽減できない。

7/7

赤緑の機械巨人。自分がコントロールするクリーチャーに+2/+2の修正と自身の持つキーワード能力を付与し、さらに出た限定でダメージ軽減不可にする構築物アーティファクト・クリーチャー

キーワード能力警戒威迫。この手の大型生物にありがちなブロッカーとして運用せざるを得ない状況でも殴れるのが魅力。またチャンプブロックを完全に防げるわけではないものの、並のクリーチャーなら最低でも相打ちまで持ち込めるためフィニッシャーとしての性能は十分ではある。ただその場合はより単体性能の高い七つの死の種父/Sire of Seven Deathsが存在するためかなり分が悪い。

ETB能力自体は全体強化+キーワード能力付与+ダメージ軽減不可と強力ではあるのだが、6マナということを考えると事前に盤面展開をする必要があるうえ、即座にアドバンテージが取れる能力でないのもあり、スタンダードではやや悠長という感想が否めない。 下手に全体強化として活用するよりホーントウッドの大主/Overlord of the Hauntwoods落星の学者、ロクサーヌ/Roxanne, Starfall Savant等のマナ加速できる中型クリーチャーと併用して単体強化ができるファッティと割り切ってしまった方が良いかもしれない。

一方でリミテッドでは文句なくボムレア。クリーチャー同士の殴り合いが主軸となる都合、7/7というサイズは圧倒的な戦力となってくれる上、たがいにクリーチャーが並んで膠着した盤面を隙を晒さずに無理やりこじ開けられる。色拘束さえクリアできるのであれば文句なしのカードパワーを発揮できる。


関連カード

サイクル

霊気走破の機械巨人サイクル友好色で(M)(M)(N)(N)のマナ・シンボルを含むアーティファクト・クリーチャーで、キーワード能力2つと戦場に出たときの能力を持つ。稀少度神話レア

参考

MOBILE