プレインズウォーカー、ウルザ/Urza, Planeswalker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Urza, Planeswalker}}
 
{{#card:Urza, Planeswalker}}
 +
[[マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone]]と[[護国卿、ウルザ/Urza, Lord Protector]]が[[合体]]したカード。
 +
;[[常在型能力]]
 +
:1[[ターン]]に[[忠誠度]][[能力]]を2回[[起動]]できる能力。
 +
:能力の起動回数が多いのは単純に強力で、[[場]]や忠誠度状況に合わせて柔軟に能力を使っていける。
 +
 +
;+2能力
 +
:このターン、[[アーティファクト]]や[[インスタント]]や[[ソーサリー]]の[[マナ・コスト]]を2軽減し、[[ライフ]]を2点得る効果。
 +
:直接的な[[アドバンテージ]]は得られないものの、忠誠度の上昇が大きいのに加えライフを得られるので延命力は高い。
 +
:連続で起動することで4マナまで軽減できるので、それ以下のアーティファクトならウルザが戦場に出たターンにタダ出しすることもできる。
 +
:その上2回起動すれば次のターンには奥義につながるので、見かけ以上に利用価値の高い能力といえる。
 +
 +
;+1能力
 +
:[[カード]]を2枚引き、1枚[[捨てる]][[ドロー]]能力。
 +
:シンプルにアドバンテージを稼げ、[[手札]]の質を大きく上げることが出来る。
 +
:+2能力で軽減したいカードを引き込むのにも役に立つ。
 +
 +
;+0能力
 +
:1/1の[[兵士]]アーティファクト・[[クリーチャー]]・[[トークン]]2体を生成する能力。
 +
:忠誠度は上がらないものの、クリーチャーを用意することで身を守るのにも攻め込むのにも使える能力。
 +
:他の+能力と併用することで[[ブロッカー]]を出しつつ奥義を準備することもでき、押されている状況でも役に立つ。
 +
 +
;-3能力
 +
:[[土地]]でない[[パーマネント]]1つを[[追放]]する能力。
 +
:忠誠度消費はやや大きいものの、初期忠誠度から2連発することもでき[[戦場]]の脅威に即座に対応することが出来る。
 +
:とはいえ、次のターンまで待てるなら-10能力も視野に入るため状況を見てよく考えたい。
 +
 +
;-10能力
 +
:[[あなた]]が[[コントロール]]しているすべてのアーティファクトや[[プレインズウォーカー]]にターン終了時まで破壊不能を与え、土地でないすべてのパーマネントを[[破壊]]する能力。
 +
:あなたのアーティファクトでないクリーチャーやエンチャントは巻き込まれてしまうものの、アーティファクトやプレインズウォーカーを残しつつ一方的に[[リセット]]を放てるのは強力。
 +
:+2能力を2回起動していれば、戦場に出た次のターンにはウルザ自身の忠誠度を残したうえで打てるのも長所といえる。
 +
:合体プレインズウォーカーにふさわしい派手な能力といえ、基本的にはこの能力を目指して運用することになるだろう。
 +
 +
ひとつひとつの能力を見ると重さのわりに控えめな印象があるものの、それを1ターンに2回起動できる点により非常に融通の利くプレインズウォーカーとなっている。
 +
 +
能力そのものも汎用性が高いものがそろっており、苦労して戦場に出したはいいがなにもすることがないということはまず起きないだろう。
 +
 +
その重さも護国卿、ウルザのマナ・コスト軽減能力とマイトストーンとウィークストーンのマナ能力である程度緩和できるのもポイント。
 +
 +
総じて、合体プレインズウォーカーという出しづらさに見合った強力なカードといえるだろう。
  
{{未評価|兄弟戦争}}
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2022年12月26日 (月) 11:09時点における版


Urza, Planeswalker / プレインズウォーカー、ウルザ
〔白/青〕 伝説のプレインズウォーカー — ウルザ(Urza)

プレインズウォーカー、ウルザの忠誠度能力を各ターン1回ではなく2回起動してもよい。
[+2]:このターン、あなたがアーティファクトやインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためのコストは(2)少なくなる。あなたは2点のライフを得る。
[+1]:カード2枚を引く。その後、カード1枚を捨てる。
[0]:無色の1/1の兵士(Soldier)アーティファクト・クリーチャー・トークン2体を生成する。
[-3]:土地でないパーマネント1つを対象とする。それを追放する。
[-10]:ターン終了時まで、あなたがコントロールしているすべてのアーティファクトやプレインズウォーカーは破壊不能を得る。土地でないすべてのパーマネントを破壊する。

7

マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone護国卿、ウルザ/Urza, Lord Protector合体したカード。

常在型能力
1ターン忠誠度能力を2回起動できる能力。
能力の起動回数が多いのは単純に強力で、や忠誠度状況に合わせて柔軟に能力を使っていける。
+2能力
このターン、アーティファクトインスタントソーサリーマナ・コストを2軽減し、ライフを2点得る効果。
直接的なアドバンテージは得られないものの、忠誠度の上昇が大きいのに加えライフを得られるので延命力は高い。
連続で起動することで4マナまで軽減できるので、それ以下のアーティファクトならウルザが戦場に出たターンにタダ出しすることもできる。
その上2回起動すれば次のターンには奥義につながるので、見かけ以上に利用価値の高い能力といえる。
+1能力
カードを2枚引き、1枚捨てるドロー能力。
シンプルにアドバンテージを稼げ、手札の質を大きく上げることが出来る。
+2能力で軽減したいカードを引き込むのにも役に立つ。
+0能力
1/1の兵士アーティファクト・クリーチャートークン2体を生成する能力。
忠誠度は上がらないものの、クリーチャーを用意することで身を守るのにも攻め込むのにも使える能力。
他の+能力と併用することでブロッカーを出しつつ奥義を準備することもでき、押されている状況でも役に立つ。
-3能力
土地でないパーマネント1つを追放する能力。
忠誠度消費はやや大きいものの、初期忠誠度から2連発することもでき戦場の脅威に即座に対応することが出来る。
とはいえ、次のターンまで待てるなら-10能力も視野に入るため状況を見てよく考えたい。
-10能力
あなたコントロールしているすべてのアーティファクトやプレインズウォーカーにターン終了時まで破壊不能を与え、土地でないすべてのパーマネントを破壊する能力。
あなたのアーティファクトでないクリーチャーやエンチャントは巻き込まれてしまうものの、アーティファクトやプレインズウォーカーを残しつつ一方的にリセットを放てるのは強力。
+2能力を2回起動していれば、戦場に出た次のターンにはウルザ自身の忠誠度を残したうえで打てるのも長所といえる。
合体プレインズウォーカーにふさわしい派手な能力といえ、基本的にはこの能力を目指して運用することになるだろう。

ひとつひとつの能力を見ると重さのわりに控えめな印象があるものの、それを1ターンに2回起動できる点により非常に融通の利くプレインズウォーカーとなっている。

能力そのものも汎用性が高いものがそろっており、苦労して戦場に出したはいいがなにもすることがないということはまず起きないだろう。

その重さも護国卿、ウルザのマナ・コスト軽減能力とマイトストーンとウィークストーンのマナ能力である程度緩和できるのもポイント。

総じて、合体プレインズウォーカーという出しづらさに見合った強力なカードといえるだろう。


関連カード

合体元
ウルザ

サイクル

兄弟戦争ウルザ/Urzaミシュラ/Mishraを描いた垂直サイクルコモン以外の各レアリティに存在し、神話レア合体カードでもある。

ウルザ/Urza
ミシュラ/Mishra

ストーリー

ゴーゴスの酒杯/Golgothian Sylexの力を解き放ったウルザ/Urza。その時、彼の両目にマイトストーン/Mightstoneとウィークストーン/Weakstoneが収まり、ウルザは神のごとき存在へと覚醒した――プレインズウォーカー/Planeswalkerに。

詳細はウルザ/Urzaを参照。

参考

MOBILE