呪文書/Spellbook

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
*[[エクソダス]]当時では、このカードの[[ルール文章]]は「あなたの[[ディスカード・フェイズ]]を[[飛ばす]]。」というものだった(ディスカード・フェイズは現在でいう[[最終フェイズ]]にあたる)。それが飛ばされるため[[対戦相手]]がこちらの[[メイン・フェイズ]]が終わった後に([[終了ステップ]]に)[[インスタント]][[呪文]]や[[起動型能力]]を使うことは不可能であり、「ターンの最後」に最も近い行動可能なタイミングは[[メイン・フェイズ]]しかなかった。そのため、当時良く使われた[[転覆/Capsize]]を使われても再び[[戦場に出す]]ことができた。また、[[ネクロポーテンス/Necropotence]]との相性は180度変わってしまう。
 
*[[エクソダス]]当時では、このカードの[[ルール文章]]は「あなたの[[ディスカード・フェイズ]]を[[飛ばす]]。」というものだった(ディスカード・フェイズは現在でいう[[最終フェイズ]]にあたる)。それが飛ばされるため[[対戦相手]]がこちらの[[メイン・フェイズ]]が終わった後に([[終了ステップ]]に)[[インスタント]][[呪文]]や[[起動型能力]]を使うことは不可能であり、「ターンの最後」に最も近い行動可能なタイミングは[[メイン・フェイズ]]しかなかった。そのため、当時良く使われた[[転覆/Capsize]]を使われても再び[[戦場に出す]]ことができた。また、[[ネクロポーテンス/Necropotence]]との相性は180度変わってしまう。
 
*日本語版の[[フレイバー・テキスト]]は[[第8版]]と[[第7版]]で微妙に違う(原文は同じ)。[[第9版]]にはめぐりめぐって[[エクソダス]]の物が使われている。
 
*日本語版の[[フレイバー・テキスト]]は[[第8版]]と[[第7版]]で微妙に違う(原文は同じ)。[[第9版]]にはめぐりめぐって[[エクソダス]]の物が使われている。
*[[アルファ]]から存在する[[レンの書庫/Library of Leng]]の簡潔版として作られたカードである。
+
*[[リミテッド・エディション]]から存在する[[レンの書庫/Library of Leng]]の簡潔版として作られたカードである。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2016年11月30日 (水) 20:04時点における版


Spellbook / 呪文書 (0)
アーティファクト

あなたの手札の枚数の上限は無くなる。


手札の上限のルールを壊すカードクリンナップ・ステップにおいて、手札が何枚であっても捨てる必要がなくなる(7枚にする必要はない)。

しかし、単にそれだけのカードであり、普通のデッキで普通にプレイしていて、手札が8枚を越してしまうことなどそうそうないため、単純に採用できるカードとは到底言えない。逆に言えば、手札が溜まりやすく、8枚を超えることがよくあるデッキならば、これ1枚で、本来捨てて失うはずのハンド・アドバンテージを確保できるため有用と言える。著しく手札が溜まるバウンスステイシスなどはその一例。

関連カード

参考

MOBILE