マルチカラー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(各色の組み合わせの俗称)
(概要)
2行: 2行:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
マルチカラーの[[]]は、[[友好色]]である2色の組み合わせである場合が多いが、[[対抗色]]同士の組み合わせや、3色のもの、はたまた5色のものである。
+
マルチカラーの[[カード]][[単色]]のものに比べて[[プレイ]]するのが難しいため、[[点数で見たマナ・コスト]]が同じである他のカードに比べて[[能力]]が強く設定される傾向にある(⇒[[終止/Terminate]]、[[番狼/Watchwolf]])。これは[[アポカリプス]]に登場した対抗色の組み合わせのマルチカラーカードに顕著である(⇒[[名誉回復/Vindicate]]、[[魂売り/Spiritmonger]])。しかし、マルチカラーが初めて登場した[[レジェンド]]には、単色のカードと比べても明らかに弱いものが多かった。
  
*[[混成カード]]もマルチカラーである。
+
[[インベイジョン・ブロック]][[ラヴニカ・ブロック]]は、ともにマルチカラーをテーマとした[[ブロック]]であるが、前者は2色以上の[[多色]]全般をテーマとし、[[対抗色]]同士の組み合わせを特に強力なものとしているが、後者は2つの色の組み合わせをテーマとし、[[友好色]][[対抗色]]の組み合わせを平等に扱っているという違いがある。
<!-- -また、現在存在する[[次元の混乱]]以外の[[分割カード]][[スタック]]上以外では他の[[効果]]の影響がない限りマルチカラーである。 -->
+
*[[分割カード]]は、登場したエキスパンションによって少しずつ性質が異なる。
+
**[[インベイジョン]]・[[アポカリプス]](と[[アンヒンジド]])の分割カード…[[スタック]]上ではプレイした方の色の単色、それ以外の場所ではマルチカラーである。
+
**[[ディセンション]]の分割カード…スタック上でもどこでもマルチカラー。
+
***ただし、スタック上ではプレイした方の色の組み合わせのみ持つので、呪文の色を見る時は違いがある。
+
**[[次元の混乱]]の分割カード…スタック上でもどこでも[[赤]]の単色。
+
*マナ・コストの色が1色、あるいは色を持たなくてもマルチカラーであることもありえる。→[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]
+
*[[ラヴニカ:ギルドの都]]から、2[[色]]の[[カード]]のピンライン(カード内側の枠線)や[[テキスト]]欄には、2色の[[マナ]]が出る[[土地]]と同じようなグラデーションが施されるようになった。(⇒[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051020/index.html 参考])
+
  
[[インベイジョン・ブロック]][[ラヴニカ・ブロック]]のテーマである。
+
4つの[[]]の組み合わせである[[カード]]は、[[ギルドパクト]][[ネフィリム]]が登場するまで存在しなかった。また、5つすべての色を[[マナ・コスト]]に含む[[パーマネント]]はすべて[[伝説の]]パーマネントである。[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]は[[アーティファクト]]であり、マナ・コストに[[色マナ]]を含んでいるわけでもないが、その[[能力]]によりすべての色を持つ。
これらの[[ブロック]]では[[対抗色]]同士2色の[[マルチカラー]]カードや、多数の[[多色]]支援カードが存在する。
+
  
*昔のマルチカラーのカードは強いものがそれほど多くない([[嵐の束縛/Stormbind]]のような強力なものもあるが)。[[インベイジョン・ブロック]]あたりから強化され始めた。
+
[[ラヴニカ:ギルドの都]]から、2[[]]のマルチカラー[[カード]]のピンライン(カード内側の枠線)や[[テキスト]]欄には、2色の[[マナ]]が出る[[土地]]と同じようなグラデーションが施されるようになった。(⇒[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051020/index.html 参考]
*4色のカードは長い間存在していなかったが、[[ギルドパクト]]で登場した。→[[ネフィリム]]
+
 
*マルチカラーになったことで非常に強力になったカードも多い。[[終止/Terminate]][[番狼/Watchwolf]]などは、同じ[[マナ・コスト]]の類似効果を持つ単色のカードと比べるとかなり強化されている。
+
複数の色を持つ[[分割カード]][[混成カード]]も、基本的にマルチカラーである。詳細は各々のページを参照のこと。
*5色の[[パーマネント]]は、少し特殊な[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]を除きすべて[[伝説の]]パーマネントである。
+
  
 
== 各色の組み合わせの俗称 ==
 
== 各色の組み合わせの俗称 ==

2008年2月26日 (火) 13:10時点における版

マルチカラーMulticolored)は、レジェンドで初めて登場した、複数のを持つオブジェクトのことである。マルチカラーであるカードマナ・コストに2つ以上のを含み、多くの場合、それらの色の特徴を併せ持っている。また、枠や背景の色は基本的に金色であり、それがそのまま通称にもなっている(⇒)。

目次

概要

マルチカラーのカード単色のものに比べてプレイするのが難しいため、点数で見たマナ・コストが同じである他のカードに比べて能力が強く設定される傾向にある(⇒終止/Terminate番狼/Watchwolf)。これはアポカリプスに登場した対抗色の組み合わせのマルチカラーカードに顕著である(⇒名誉回復/Vindicate魂売り/Spiritmonger)。しかし、マルチカラーが初めて登場したレジェンドには、単色のカードと比べても明らかに弱いものが多かった。

インベイジョン・ブロックラヴニカ・ブロックは、ともにマルチカラーをテーマとしたブロックであるが、前者は2色以上の多色全般をテーマとし、対抗色同士の組み合わせを特に強力なものとしているが、後者は2つの色の組み合わせをテーマとし、友好色対抗色の組み合わせを平等に扱っているという違いがある。

4つのの組み合わせであるカードは、ギルドパクトネフィリムが登場するまで存在しなかった。また、5つすべての色をマナ・コストに含むパーマネントはすべて伝説のパーマネントである。ギルド渡りの急使/Transguild Courierアーティファクトであり、マナ・コストに色マナを含んでいるわけでもないが、その能力によりすべての色を持つ。

ラヴニカ:ギルドの都から、2のマルチカラーカードのピンライン(カード内側の枠線)やテキスト欄には、2色のマナが出る土地と同じようなグラデーションが施されるようになった。(⇒参考

複数の色を持つ分割カード混成カードも、基本的にマルチカラーである。詳細は各々のページを参照のこと。

各色の組み合わせの俗称

各色の組み合わせは、有名なマルチカラーのサイクルにちなんで呼ばれることが多い。また、著名な事物やデッキの色の組み合わせは、それにちなんで呼ばれることもある。

2つの色の組み合わせ

2つのの組み合わせは、ラヴニカ:ギルドの都発売以降、ラヴニカギルドの名前にちなんで呼ばれることが多くなった。

友好色の組み合わせ

対抗色の組み合わせ

3つの色の組み合わせ

1つの色を中心とする友好色の組み合わせ

この組み合わせは、インベイジョンで登場した伝説のドラゴンサイクルにちなんで呼ばれることが多い。

1つの色を中心とする対抗色の組み合わせ

この組み合わせは、アポカリプスで登場したボルバーサイクルにちなんで呼ばれることが多い。次元の混乱で、同じ色の組み合わせである伝説のドラゴンのサイクルが登場したため、今後はそちらが用いられる可能性もある。

4つの色の組み合わせ

4つのの組み合わせをテーマにしたサイクルにはネフィリムがあるが、4色で組まれるデッキ自体が少ないためか、一般に定着している俗称は無い。

参考

MOBILE