アラジン/Aladdin

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(誤字の修正のみ)
6行: 6行:
  
 
*[[カード名]]は人名だが、当時は[[伝説のクリーチャー]]という概念が無かったため、[[レジェンド・ルール]]の影響を受けず複数体出すことができる。
 
*[[カード名]]は人名だが、当時は[[伝説のクリーチャー]]という概念が無かったため、[[レジェンド・ルール]]の影響を受けず複数体出すことができる。
 +
**伝説でないのは、(1001の世界があるため)同一人物でも1001の異なる姿を持つかららしい。
 
*ディズニー映画『[[Wikipedia:アラジン (映画)|アラジン]]』における中東風のアラジンが有名であるため、{{Gatherer|id=955|イラスト}}の中国人風のアラジンに違和感を覚える[[プレイヤー]]も多いが、『アラジンと魔法のランプ』の話はもともと中国が舞台であるため、これは誤りではない。
 
*ディズニー映画『[[Wikipedia:アラジン (映画)|アラジン]]』における中東風のアラジンが有名であるため、{{Gatherer|id=955|イラスト}}の中国人風のアラジンに違和感を覚える[[プレイヤー]]も多いが、『アラジンと魔法のランプ』の話はもともと中国が舞台であるため、これは誤りではない。
 
*初出時は[[カード名]]と同じ'''アラジン'''/''Aladdin''という特有のクリーチャー・タイプを持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[ならず者]]に変更された。
 
*初出時は[[カード名]]と同じ'''アラジン'''/''Aladdin''という特有のクリーチャー・タイプを持っていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]で[[人間]]・[[ならず者]]に変更された。

2013年10月19日 (土) 11:03時点における版


Aladdin / アラジン (2)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) ならず者(Rogue)

(1)(赤)(赤),(T):アーティファクト1つを対象とする。あなたがアラジンをコントロールし続けているかぎり、そのコントロールを得る。

1/1

かの有名なアラジン(をモデルにしたラバイア/Rabiahの人物)。

能力アーティファクトコントロールを得るものであり、っぽいのだが、アーティファクト限定ならでもありか。しかし、4マナで1/1のクリーチャーというのが残念。

  • カード名は人名だが、当時は伝説のクリーチャーという概念が無かったため、レジェンド・ルールの影響を受けず複数体出すことができる。
    • 伝説でないのは、(1001の世界があるため)同一人物でも1001の異なる姿を持つかららしい。
  • ディズニー映画『アラジン』における中東風のアラジンが有名であるため、イラストの中国人風のアラジンに違和感を覚えるプレイヤーも多いが、『アラジンと魔法のランプ』の話はもともと中国が舞台であるため、これは誤りではない。
  • 初出時はカード名と同じアラジン/Aladdinという特有のクリーチャー・タイプを持っていたが、2007年9月サブタイプ変更人間ならず者に変更された。

参考

MOBILE