スゥルタイの碑/Sultai Monument
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(ページの作成:「{{WHISPER未登録}} {{カードテキスト |カード名=Sultai Monument / スゥルタイの碑 |コスト=(2) |タイプ=アーティファクト |カードテキス...」) |
細 |
||
20行: | 20行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | *[[ | + | *[[スゥルタイ/The Sultai]]([[背景世界/ストーリー用語]]) |
*[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:タルキール:龍嵐録]] - [[アンコモン]] |
2025年4月18日 (金) 00:43時点における最新版
*
Sultai Monument / スゥルタイの碑 (2)アーティファクト
このアーティファクトが戦場に出たとき、あなたのライブラリーから基本(Basic)であり沼(Swamp)や森(Forest)や島(Island)であるカード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。
(2)(黒)(緑)(青), (T), このアーティファクトを生け贄に捧げる:黒の2/2のゾンビ(Zombie)・ドルイド(Druid)・クリーチャー・トークン2体を生成する。起動はソーサリーとしてのみ行う。
カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。
碑サイクルのスゥルタイ/The Sultaiバージョン。生成するトークンはゾンビ・ドルイド2体。
このサイクルの例に漏れず戦力としての効率は悪いが、やはりサイクル全体の共通点としてマナ基盤を安定させつつ後の戦力にもなるのは嬉しい。リミテッドでは応召を無傷で止める戦力を展開出来るのも嬉しく、全体的に結構便利。スゥルタイのテーマである相続は自分のクリーチャーがいなければ機能しないものが大半なので、戦場からクリーチャーを切らさないことの意味も強くなる。
マナ加速を得意としており、クリーチャーの質も高い緑が絡む色の組み合わせということで構築での出番は基本的に無いだろう。一応クリーチャー・タイプがタイプ的シナジーの豊富なゾンビというのはプラス要素だが、それを込みにしても効率が悪すぎる。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
タルキール:龍嵐録の碑。2マナのアーティファクトで、戦場に出た時楔3色に対応した基本土地をサーチでき、3色のマナと生け贄に捧げることでトークンを生成する起動型能力を持つ。稀少度はアンコモン。
- アブザンの碑/Abzan Monument
- ジェスカイの碑/Jeskai Monument
- スゥルタイの碑/Sultai Monument
- マルドゥの碑/Mardu Monument
- ティムールの碑/Temur Monument