サウリドの暴君、ティロックス/Tyrox, Saurid Tyrant
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
3行: | 3行: | ||
[[霊気走破]]の[[バニラ]]の[[伝説のクリーチャー]][[サイクル]]、[[赤]]バージョン。2[[マナ]]4/1の[[恐竜]]・[[戦士]]。 | [[霊気走破]]の[[バニラ]]の[[伝説のクリーチャー]][[サイクル]]、[[赤]]バージョン。2[[マナ]]4/1の[[恐竜]]・[[戦士]]。 | ||
− | + | [[マナレシオ]]自体は優れているが、1/1[[トークン]]相手にすら立ち往生してしまう[[タフネス]]の脆さが弱点。特に[[構築]]で用いる場合、[[アタッカー]]として運用するなら[[除去]]を重点的に積んだ[[デッキ]]でないと[[パワー]]を活かしづらく、[[ブロッカー]]に終始させると[[松明の壁/Wall of Torches]]と大差ないため、単体では今ひとつ扱いづらい。[[伝説]]である点を活用する、比較的[[軽い]][[恐竜]]であることを活かして[[タイプ的]]デッキに採用する、後述するように高パワーを[[戦闘]]以外で活かすなど、何らかの工夫がほしい。 | |
+ | |||
+ | [[リミテッド]]においても脆さは気になるところだが、[[機体]]/[[乗騎]]が多数存在する[[霊気走破]]においては、低[[マナ・コスト]]・高[[パワー]]のこれは[[搭乗]]/[[騎乗]]要員として有用。それとともに、格上相手への相打ち用[[ブロッカー]]として運用するのがベターだろう。[[墓地]]に行きやすいバニラという点では、[[牙ドルイドの召喚士/Fang-Druid Summoner]]および[[残骸からの再生/Rise from the Wreck]]とも好相性であり併用しやすい。 | ||
==関連カード== | ==関連カード== | ||
10行: | 12行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[ムラガンダ/Muraganda#サウリド独裁政権/The Saurid Autocracy|サウリド独裁政権/The Saurid Autocracy]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | ||
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]] | ||
− |
2025年2月10日 (月) 16:31時点における版
霊気走破のバニラの伝説のクリーチャーサイクル、赤バージョン。2マナ4/1の恐竜・戦士。
マナレシオ自体は優れているが、1/1トークン相手にすら立ち往生してしまうタフネスの脆さが弱点。特に構築で用いる場合、アタッカーとして運用するなら除去を重点的に積んだデッキでないとパワーを活かしづらく、ブロッカーに終始させると松明の壁/Wall of Torchesと大差ないため、単体では今ひとつ扱いづらい。伝説である点を活用する、比較的軽い恐竜であることを活かしてタイプ的デッキに採用する、後述するように高パワーを戦闘以外で活かすなど、何らかの工夫がほしい。
リミテッドにおいても脆さは気になるところだが、機体/乗騎が多数存在する霊気走破においては、低マナ・コスト・高パワーのこれは搭乗/騎乗要員として有用。それとともに、格上相手への相打ち用ブロッカーとして運用するのがベターだろう。墓地に行きやすいバニラという点では、牙ドルイドの召喚士/Fang-Druid Summonerおよび残骸からの再生/Rise from the Wreckとも好相性であり併用しやすい。
関連カード
サイクル
霊気走破の暴君サイクル。いずれも能力を持たない、いわゆるバニラの伝説のクリーチャー。稀少度はアンコモン。背景設定上はいずれもムラガンダ/Muragandaの存在である。
- 暁の暴君、サンダイヤル/Sundial, Dawn Tyrant
- 珊瑚の暴君、ケローナ/Caelorna, Coral Tyrant
- 飢えし暴君、カラクシオン/Kalakscion, Hunger Tyrant
- サウリドの暴君、ティロックス/Tyrox, Saurid Tyrant
- 大地の暴君、テリアン/Terrian, World Tyrant