カルドラの兜/Helm of Kaldra

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Helm of Kaldra}}
 
{{#card:Helm of Kaldra}}
  
カルドラ・シリーズその3。
+
カルドラ・シリーズその3。[[装備品]]としては[[クリーチャー]]を多芸にし、さらにカルドラ・[[アバター]]を呼び出す[[起動型能力]]を持つ。
[[装備品]]としては[[クリーチャー]]を多芸にし、さらに[[アバター]]を呼び出す[[起動型能力]]を持つ。
+
  
これによって登場したカルドラは、通常9/9、[[先制攻撃]]、[[速攻]]、[[トランプル]]、[[破壊されない]]、そして[[ダメージ]]を与えた(が[[破壊]]できなかった)クリーチャーを[[ゲームから取り除く]]
+
これによって登場したカルドラは、通常9/9、[[先制攻撃]]、[[速攻]]、[[トランプル]]、[[破壊されない]]、そして[[ダメージ]]を与えた(が[[破壊]]できなかった)クリーチャーを[[ゲームから取り除く]]。揃えるのが難しいだけあって超高性能なクリーチャーである。
揃えるのが難しいだけあって超高性能なクリーチャーである。
+
  
 
にしても、これ自体が与える[[能力]]はあまり「兜」らしくはない。
 
にしても、これ自体が与える[[能力]]はあまり「兜」らしくはない。
  
 
*能力の[[起動]]で[[マナ・バーン]]を防げるのは忘れられがちでも重要である。
 
*能力の[[起動]]で[[マナ・バーン]]を防げるのは忘れられがちでも重要である。
*[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]があれば[[トークン]]を作り放題だ。
+
*[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]があれば[[トークン]]を作り放題。残念ながらフル[[装備]]できるのは1体だけだが、4/4がたったの1[[マナ]]で出てくるのなら問題は無いだろう。
残念ながらフル[[装備]]できるのは1体だけだが、4/4がたったの1[[マナ]]で出てくるのなら問題は無いだろう。
+
 
*[[伏魔殿/Pandemonium]]が場にある状況ならば、1マナで9点ダメージを好きなだけ飛ばせる。
 
*[[伏魔殿/Pandemonium]]が場にある状況ならば、1マナで9点ダメージを好きなだけ飛ばせる。
 
+
*[[神河物語]]での[[レジェンド・ルール]]改定により、ちょっと強くなった。2[[マナ]]残しておけば、殴ってから一旦[[トークン]]を[[対消滅]]で始末し、その後出しなおす事で[[アンタップ|立った]]状態のフル装備トークンが[[ブロック]]に参加できる。さながら[[警戒]]のように機能するわけである。カルドラ・トークンが相手の[[平和な心/Pacifism]]のような場にとどめるタイプの[[オーラ]]をつけられても、前述の方法で出しなおせるし、[[苦悶の死/Agonizing Demise]]のような追加効果を有する[[除去]][[呪文]]を向けられても[[対応して]][[立ち消え]]にすることで追加効果を防ぐこともできるようになった。
<!-- -[[鏡の画廊/Mirror Gallery]]の影響下で剣・兜・盾を複数個コントロールしていれば、フル装備状態のトークンを複数用意できる。
+
**そういうわけで、一見対策になりそうな[[魂の閃き/Soul Nova]]は(相手がルールに疎い場合はともかく)実際にはほぼ無意味。詳しくは[[魂の閃き/Soul Nova]]のページ参照。
もっとも、トークンを生み出した時の効果で、一番最後に生み出した1体に全ての剣・盾・兜が集中してしまうので、個別に装備コストを支払って装備し直さなければならないが。
+
*ちなみに全部装備したときの[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/617 カルドラ様の御姿]はもっぱら格好良くないという意見多数。「兜がダサい」だの「頭のバランスが悪い」だの、主に頭部が不評の模様。
↑誰でも解ると思いますし、特別実用性もない記述ではないでしょうか? -->
+
 
+
*[[神河物語]]での[[レジェンド・ルール]]改定により、ちょっと強くなった。
+
**2[[マナ]]残しておけば、殴ってから一旦[[トークン]]を[[対消滅]]で始末し、その後出しなおす事で[[アンタップ|立った]]状態のフル装備トークンが[[ブロック]]に参加できる。さながら[[警戒]]のように機能する訳だ。
+
**カルドラ・トークンが相手の[[平和な心/Pacifism]]のような場にとどめるタイプの[[オーラ]]をつけられても、前述の方法で出しなおせるし、[[苦悶の死/Agonizing Demise]]のような追加効果を有する[[除去]][[呪文]]を向けられても[[対応して]][[立ち消え]]にすることで追加効果を防ぐことも出来るようになった。
+
***そういうわけで、一見対策になりそうな[[魂の閃き/Soul Nova]]は(相手がルールに疎い場合はともかく)実際にはほぼ無意味。
+
詳しくは[[魂の閃き/Soul Nova]]のページ参照。
+
 
+
*ちなみに全部装備したときの[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/617 カルドラ様の御姿]はもっぱら格好良くないという意見多数。
+
「兜がダサい」だの「頭のバランスが悪い」だの、主に頭部が不評の模様。
+
 
+
 
*[[フィフス・ドーン]]の[[プレリリース・トーナメント]]では、このカードの特別版(同一絵師による[[絵|イラスト]]違い)が配布された。→[[プレリリース・カード]]
 
*[[フィフス・ドーン]]の[[プレリリース・トーナメント]]では、このカードの特別版(同一絵師による[[絵|イラスト]]違い)が配布された。→[[プレリリース・カード]]
*3つのカルドラ・シリーズはそれが収録されたセットの[[エキスパンション・シンボル]]になっている。
+
*3つのカルドラ・シリーズはそれが収録されたセットの[[エキスパンション・シンボル]]になっている。これは[[フィフス・ドーン]]の[[エキスパンション・シンボル]]である。
これは[[フィフス・ドーン]]の[[エキスパンション・シンボル]]である。
+
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[ミラディン・ブロック]]のカルドラの[[装備品]]。すべて揃えるとカルドラ・[[アバター]]を召喚できる。
+
===サイクル===
*[[カルドラの剣/Sword of Kaldra]]
+
{{サイクル/カルドラの装備品}}
*[[カルドラの盾/Shield of Kaldra]]
+
<!-- -[[カルドラの兜/Helm of Kaldra]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
+
*[[カード個別評価:フィフス・ドーン]] - [[レア]]

2008年6月29日 (日) 19:18時点における版


Helm of Kaldra / カルドラの兜 (3)
伝説のアーティファクト — 装備品(Equipment)

装備しているクリーチャーは先制攻撃とトランプルと速攻を持つ。
(1):あなたが《カルドラの剣/Sword of Kaldra》と《カルドラの盾/Shield of Kaldra》と《カルドラの兜/Helm of Kaldra》という名前の各装備品(Equipment)をコントロールしているなら、無色の4/4の伝説のアバター(Avatar)・クリーチャー・トークンの《カルドラ/Kaldra》を1体生成する。それにそれらの装備品をつける。
装備(2)


カルドラ・シリーズその3。装備品としてはクリーチャーを多芸にし、さらにカルドラ・アバターを呼び出す起動型能力を持つ。

これによって登場したカルドラは、通常9/9、先制攻撃速攻トランプル破壊されない、そしてダメージを与えた(が破壊できなかった)クリーチャーをゲームから取り除く。揃えるのが難しいだけあって超高性能なクリーチャーである。

にしても、これ自体が与える能力はあまり「兜」らしくはない。

関連カード

サイクル

ミラディン・ブロックのカルドラの装備品メガ・サイクルブロックの各エキスパンションに1枚ずつ収録された。すべて揃えると、カルドラの兜/Helm of Kaldraからカルドラ・アバターを召喚できる。

モダンホライゾン2では生体武器化したカルドラの完成体/Kaldra Compleatが登場した。

参考

MOBILE