白赤ビートダウン
提供:MTG Wiki
細 |
|||
7行: | 7行: | ||
*赤を主力にする場合は、大抵[[解呪/Disenchant]]のためだけに白を[[タッチ]]する事が多い。 | *赤を主力にする場合は、大抵[[解呪/Disenchant]]のためだけに白を[[タッチ]]する事が多い。 | ||
+ | |||
+ | ==テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期== | ||
+ | [[赤]]と[[白]]の[[トークン]]生成[[呪文]]を活用する'''赤白トークン'''(''RW Tokens'')が存在する。 | ||
+ | |||
+ | {{#card:Seeker of the Way}} | ||
+ | {{#card:Hordeling Outburst}} | ||
+ | |||
+ | [[果敢]]を持つ[[僧院の速槍/Monastery Swiftspear]]や[[道の探求者/Seeker of the Way]]を[[戦場に出す|戦場に出し]]、[[急報/Raise the Alarm]]や[[軍族童の突発/Hordeling Outburst]]といったトークン生成呪文でそれらを[[強化]]しつつ頭数を並べ、[[万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battles]]や[[かき立てる炎/Stoke the Flames]]に繋げる。 | ||
+ | |||
+ | 似た構成の[[トリコロール#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ジェスカイトークン]]と比較すると、[[青]]い[[カード]]を使えない点では劣るが、[[色事故]]を起こしにくい点、[[山/Mountain]]を多く[[積む|積める]]ため[[岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks]]を使いやすい点ではこちらが勝っている。この点を活かし、[[オーラ]]を[[サーチ]]できる[[ヘリオッドの巡礼者/Heliod's Pilgrim]]を採用することもある。 | ||
+ | |||
+ | ===サンプルレシピ=== | ||
+ | *備考 | ||
+ | **[[世界選手権14]] 第9位、スタンダード部門2-2 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/2014WC 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/mtgwc14/ 参考]) | ||
+ | **使用者:[[Sam Black]] | ||
+ | *[[フォーマット]] | ||
+ | **[[スタンダード]]([[基本セット2015]]+[[テーロス・ブロック]]+[[タルキール覇王譚]]) | ||
+ | |||
+ | {{#MagicFactory:df312348}} | ||
==テーロス・ブロック構築== | ==テーロス・ブロック構築== |
2014年12月8日 (月) 01:43時点における版
白赤ビートダウン(WR Beatdown)は、白赤の2色によるビートダウンデッキ。
目次 |
概要
白の優秀なウィニーを、赤の火力などで補助するタイプが多い。クリーチャーの除去ができるためウィニー相手に強く、また火力が止めの一撃にも使えるため白ウィニーの弱点であった詰めの弱さも克服されている。
白緑ビートダウンやステロイドと比べると、対抗色である上にマナ・サポートに長けた緑が無いため、環境に優秀な土地がなければマナ基盤を安定させるのが難しい。また、ウィニー達がサイズ負けし火力でも焼きづらいファッティに弱く、そういったクリーチャーが多いデッキ相手では辛い。
- 赤を主力にする場合は、大抵解呪/Disenchantのためだけに白をタッチする事が多い。
テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期
赤と白のトークン生成呪文を活用する赤白トークン(RW Tokens)が存在する。
果敢を持つ僧院の速槍/Monastery Swiftspearや道の探求者/Seeker of the Wayを戦場に出し、急報/Raise the Alarmや軍族童の突発/Hordeling Outburstといったトークン生成呪文でそれらを強化しつつ頭数を並べ、万戦の幻霊/Eidolon of Countless Battlesやかき立てる炎/Stoke the Flamesに繋げる。
似た構成のジェスカイトークンと比較すると、青いカードを使えない点では劣るが、色事故を起こしにくい点、山/Mountainを多く積めるため岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocksを使いやすい点ではこちらが勝っている。この点を活かし、オーラをサーチできるヘリオッドの巡礼者/Heliod's Pilgrimを採用することもある。
サンプルレシピ
テーロス・ブロック構築
アクロスの十字軍/Akroan Crusaderや恩寵の重装歩兵/Favored Hopliteなどの英雄的能力を持つ軽量クリーチャーを展開し、ドラゴンのマントル/Dragon Mantleやパーフォロスの試練/Ordeal of Purphorosなどのオーラ、統率の取れた突撃/Coordinated Assaultや神々の思し召し/Gods Willingなどの対象を取る呪文でそれらをサポートする。
環境初期は青白英雄的と比べ少数派であったが、ニクスへの旅からマナの合流点/Mana Confluenceと船団の出航/Launch the Fleetに加え、サテュロスの重装歩兵/Satyr Hopliteやモーギスの軍用犬/Mogis's Warhoundといった英雄的戦略に噛み合った赤のカードを獲得したことで、大きく強化された。
サンプルレシピ
- 備考
- プロツアー「ニクスへの旅」 ベスト8 (参考/参考)
- 使用者:Stanislav Cifka
- フォーマット
RW Heroic [2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期
同環境の白ウィニーに赤をタッチしたものやスライに白をタッチした構成が主流。
赤と白それぞれの優秀なウィニークリーチャーに、汎用呪文のボロスの魔除け/Boros Charmや軽量除去の岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocksなどが追加される。
サンプルレシピ
- 備考
- グランプリルイビル13 第30位、初日全勝 (参考)
- 使用者:Richard Kandela
- フォーマット
Boros [3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
ラヴニカへの回帰ブロック構築
炎樹族の使者/Burning-Tree Emissaryも絡めつつ1~2マナのウィニーを大量展開して殴る、という基本戦略は赤単と同じ。白を足したことでスフィンクスの啓示/Sphinx's Revelation対策となる前線の衛生兵/Frontline Medic、至高の評決/Supreme Verdict対策となる軍団の戦略/Legion's Initiativeやボロスの魔除け/Boros Charmを採用することができるようになり、環境の最大勢力である青白系コントロールに対して一定の耐性を持たせることに成功している。
サンプルレシピ
- 備考
- プロツアー「ドラゴンの迷路」 ベスト4 (参考/参考)
- 使用者:Josh Utter-Leyton
- フォーマット
Boros Blitz [4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
- 純粋に赤白2色のデッキであるにも関わらず寺院の庭/Temple Gardenが4枚積みされている。もちろん白マナ源なのだが、デメリットのない平地/Plainsでない理由は、赤緑の混成カードである炎樹族の使者の存在によるもの。
ゼンディカー・ブロック期
ゼンディカーの新能力語上陸を活かした高速ビートダウンが登場。
詳細は赤白上陸を参照のこと。
ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期
キスキンを基盤に、打撃力の低さを補うために火力を投入するタイプが登場。
また、コンフラックス参入後のプロツアー京都09では目覚ましヒバリ/Reveillarkのアドバンテージを活かした赤白ヒバリも現れた。
ラヴニカ・ブロック期
ラヴニカ:ギルドの都のボロス軍/Boros Legionを主力としたボロスウィニーが活躍している。
スタンダード(黎明期)
黎明期のスタンダードにも、白のウィニーを稲妻/Lightning Boltや火葬/Incinerateなどでバックアップした、オーソドックスなタイプのものが存在する。
サンプルレシピ
- 備考
- The Finals95優勝
- 使用者:中村聡
- フォーマット
メインデッキ (60) | |
---|---|
クリーチャー (16) | |
4 | ベナリアの勇士/Benalish Hero |
4 | アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers |
4 | サバンナ・ライオン/Savannah Lions |
4 | 白騎士/White Knight |
呪文 (16) | |
2 | ハルマゲドン/Armageddon |
1 | 天秤/Balance |
1 | 解呪/Disenchant |
2 | 土地税/Land Tax |
2 | 剣を鍬に/Swords to Plowshares |
2 | 火葬/Incinerate |
4 | 稲妻/Lightning Bolt |
1 | 大地の刃/Land's Edge |
1 | Zuran Orb |
土地 (28) | |
13 | 平地/Plains |
4 | 山/Mountain |
1 | 真鍮の都/City of Brass |
2 | ドワーフ都市の廃墟/Dwarven Ruins |
4 | ミシュラの工廠/Mishra's Factory |
4 | 露天鉱床/Strip Mine |
サイドボード | |
3 | 黒の防御円/Circle of Protection: Black |
3 | 解呪/Disenchant |
3 | ドワーフのカタパルト/Dwarven Catapult |
3 | 目には目を/Eye for an Eye |
1 | ジョークルホープス/Jokulhaups |
1 | 土地税/Land Tax |
1 | 剣を鍬に/Swords to Plowshares |
- タックスエッジやズーラン・バランスなどのコンボも組み込まれている。
- 土地破壊デッキを異様に警戒した構成で、白マナ2つ出ないことを想定してベナリアの勇士/Benalish Heroまで4枚投入、さらに土地28枚に加えて土地税/Land Taxまで投入という徹底した対策をしている。
エクステンデッド(ラヴニカ:ギルドの都後)
ラヴニカ:ギルドの都参入によるローテーション後、前環境のRDWをベースにしたBDWがエクステンデッド開幕時から活躍していた。
土地破壊で足を止めてクリーチャーと火力で素早く相手を倒す。詳細はBDWを参照のこと。
エクステンデッド(デュアルランド期)
デュアルランドが使用できた旧エクステンデッドでもいくつかのデッキが活躍している。
黎明期には土地税/Land Taxの生み出す莫大なアドバンテージに目をつけたデッキが組まれ、タックスエッジのコンボを搭載したザ・ガンや巻物棚/Scroll Rackなどとのシナジーに着目したタックス・ラックがそれにあたる。
また、カードパワーの高いカードを寄せ集めたジャンクデッキの一種、PT Jankも登場した。
レガシー