骨の粉砕/Bone Splinters

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
22行: 22行:
 
*[[血の訴え/Call for Blood]] - (4)(黒)の[[秘儀]]インスタント。破壊でなく-X/-X修整。Xは生け贄の[[パワー]]に等しい。([[神河謀叛]])
 
*[[血の訴え/Call for Blood]] - (4)(黒)の[[秘儀]]インスタント。破壊でなく-X/-X修整。Xは生け贄の[[パワー]]に等しい。([[神河謀叛]])
 
**[[胆液の爆発/Ichor Explosion]] - (5)(黒)(黒)のソーサリー。血の訴えの全体版。([[新たなるファイレクシア]])
 
**[[胆液の爆発/Ichor Explosion]] - (5)(黒)(黒)のソーサリー。血の訴えの全体版。([[新たなるファイレクシア]])
 +
**[[鱗弾き/Tip the Scales]] - (2)(黒)のソーサリー。生け贄のパワーでなく[[タフネス]]を参照する胆液の爆発。([[タルキール:龍嵐録統率者デッキ]])
 
*[[死体生まれのグリムグリン/Grimgrin, Corpse-Born]] - (3)(青)(黒)の5/5[[タップイン]]クリーチャーの[[攻撃]]時[[誘発型能力]]。生け贄が必要になるのはこれを[[アンタップ]]する際。([[イニストラード]])
 
*[[死体生まれのグリムグリン/Grimgrin, Corpse-Born]] - (3)(青)(黒)の5/5[[タップイン]]クリーチャーの[[攻撃]]時[[誘発型能力]]。生け贄が必要になるのはこれを[[アンタップ]]する際。([[イニストラード]])
 
*[[シルムガルの解体者/Silumgar Butcher]] - (4)(黒)の3/3クリーチャーの[[ETB]]能力。破壊でなく-3/-3修整。([[タルキール龍紀伝]])
 
*[[シルムガルの解体者/Silumgar Butcher]] - (4)(黒)の3/3クリーチャーの[[ETB]]能力。破壊でなく-3/-3修整。([[タルキール龍紀伝]])
53行: 54行:
 
*[[幽霊の裁き、ケイヤ/Kaya, Spirits' Justice]] - (2)(白)(黒)プレインズウォーカーの-2[[忠誠度能力]]。各対戦相手から1体ずつ追放できるが、こちらもクリーチャーを1体追放する。(カルロフ邸殺人事件)
 
*[[幽霊の裁き、ケイヤ/Kaya, Spirits' Justice]] - (2)(白)(黒)プレインズウォーカーの-2[[忠誠度能力]]。各対戦相手から1体ずつ追放できるが、こちらもクリーチャーを1体追放する。(カルロフ邸殺人事件)
 
*[[致命的な投げ落とし/Lethal Throwdown]] - プレインズウォーカーも対象にでき、[[改善]]されているクリーチャーを生け贄にすればドローできる[[上位互換]]。([[モダンホライゾン3]])
 
*[[致命的な投げ落とし/Lethal Throwdown]] - プレインズウォーカーも対象にでき、[[改善]]されているクリーチャーを生け贄にすればドローできる[[上位互換]]。([[モダンホライゾン3]])
 +
*[[獄滅横当て/Hellish Sideswipe]] - [[機体]]も対象にできる上、生け贄はアーティファクトでも可。生け贄が機体であったならドローできる上位互換。([[霊気走破]])
 +
*[[捨身に値せり/Worthy Cost]] - 破壊でなく追放な上、プレインズウォーカーも対象にできる上位互換。([[タルキール:龍嵐録]])
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[コモン]]

2025年4月19日 (土) 23:26時点における最新版


Bone Splinters / 骨の粉砕 (黒)
ソーサリー

この呪文を唱えるための追加コストとして、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とする。それを破壊する。


らしく使った側にも生け贄を求めるクリーチャー除去呪文

原型である死の爆弾/Death Bombなどと違ってソーサリーであるため、戦闘や除去に対応して唱えられず、ほぼ確実にアドバンテージを失ってしまう代わりに、対象に制限が無く1マナ軽い

蘇生戦場に出たクリーチャーを元手に撃てばアドバンテージを失わずにすむため、グリクシス/Grixisのカードらしいと言える。また、死亡誘発を持つジャンド/Jundのクリーチャーの能力を能動的に誘発させたり、イニストラード・ブロックにおいては1マナで陰鬱の条件を満たせるなど、カード・セット固有のメカニズムとのシナジーが何かと豊富。

リミテッド対戦相手フィニッシャーをピンポイントで狙い撃つのには役立つ。構築では軽量の不死持ちや墓所這い/GravecrawlerPIG能力持ち、各種トークンなど死んでも惜しくないクリーチャーをうまく運用したい。

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

特記しない限り、追加コストとしてクリーチャー1体の生け贄が必要な、対象のクリーチャー1体を破壊する除去呪文。

[編集] 参考

MOBILE