ザルファーのフェイジング/The Phasing of Zhalfir
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(126.194.118.238(トーク)による第313651版を取り消し) |
|||
(8人の利用者による、間の13版が非表示) | |||
4行: | 4行: | ||
;[[先読]] | ;[[先読]] | ||
− | :この英雄譚の基本的構造は「I, | + | :この英雄譚の基本的構造は「I,II章で有力[[クリーチャー]]を避難させ、III章で全クリーチャーを2/2に、その後避難していたクリーチャーが復帰して戦場を有利に」というもの。言い換えると守るべきクリーチャーがいないのであれば、早々にIII章から開始してしまってよいだろう。 |
− | :例えば[[トークン]] | + | :例えば[[トークン]]を含めて[[小型クリーチャー]]を並べて相手よりも多い頭数を確保して、即III章、という流れで、一気に優位を確保できる。 |
− | ;I, | + | ;I, II- |
:[[土地]]とこれ自身以外の[[パーマネント]]1つを、継続的に[[フェイズ・アウト]]させる。 | :[[土地]]とこれ自身以外の[[パーマネント]]1つを、継続的に[[フェイズ・アウト]]させる。 | ||
− | : | + | :III章の振舞い上、基本的には「自分の強い[[クリーチャー]]を守る」ために使う能力。 |
− | :もちろん、[[対戦相手]] | + | :もちろん、[[対戦相手]]の面倒なパーマネントを一時的にフェイズ・アウトする用法も使える。ただしこれによって相手のクリーチャーを対象にした場合、III章後に困ることになるので注意。 |
− | ; | + | ;III- |
− | : | + | :史実の「[[インベイジョン・ブロック|ファイレクシア侵攻]]」を描く章。[[破壊不能]]でないすべてのクリーチャーを2/2の[[ファイレクシアン]]・クリーチャーに置き換えてしまう、大規模変形効果。 |
− | :なお当然のことながら、I, | + | :基本的には弱体化だが、[[腐乱]]や[[防衛]]といったデメリット持ちや小型クリーチャーを戦力に替える時もある。 |
+ | :なお当然のことながら、I,II章能力でフェイズ・アウトしていたクリーチャーはIII章の「変形」の対象にはならないし、III章を終えてザルファーのフェイジングが[[生け贄]]に捧げられた後、各プレイヤーの[[アンタップ・ステップ]]開始時に[[フェイズ・イン]]してくる。つまり、これによって自分だけが[[大型クリーチャー]]を残すようなことができることになる。 | ||
*[[呪詛の寄生虫/Hex Parasite]]のような継続的に[[伝承カウンター]]を[[取り除く]]手段があれば、毎[[ターン]][[パーマネント]]を半永久的にフェイズ・アウトさせることができる。ただしI,II章の能力は強制的に[[対象]]1つを取るので自爆の危険もある。 | *[[呪詛の寄生虫/Hex Parasite]]のような継続的に[[伝承カウンター]]を[[取り除く]]手段があれば、毎[[ターン]][[パーマネント]]を半永久的にフェイズ・アウトさせることができる。ただしI,II章の能力は強制的に[[対象]]1つを取るので自爆の危険もある。 | ||
*あくまで[[フェイズ・イン]]を制限するだけであり、[[土牢/Oubliette]]のようにこれ自身がフェイズ・インさせる能力を持つわけではない。これが戦場を離れれば、フェイズ・アウトされた[[パーマネント]]はその[[コントローラー]]の[[アンタップ・ステップ]]にフェイズ・インするようになる。 | *あくまで[[フェイズ・イン]]を制限するだけであり、[[土牢/Oubliette]]のようにこれ自身がフェイズ・インさせる能力を持つわけではない。これが戦場を離れれば、フェイズ・アウトされた[[パーマネント]]はその[[コントローラー]]の[[アンタップ・ステップ]]にフェイズ・インするようになる。 | ||
− | + | *[[Blogatog]]の事前情報では「『すべてのクリーチャーを破壊する』を持つ青のカード」と[[青]]の[[神の怒り/Wrath of God]]であるかのような書かれ方であった。実際には神の怒りというより、[[豚の呪い/Curse of the Swine]]など複数のクリーチャーを弱いクリーチャーにする効果の延長線上にある。 | |
− | * | + | **このような「クリーチャーを除去して、その埋め合わせを与える」効果は、前年の2021年の時点では青の[[色の役割]]ではなくなったと明言されていた<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035516/ メカニズム的カラー・パイ 2021年版変更点]([[Making Magic]] 2021年10月18日)</ref>。 |
+ | *初出時点のザルファーは「永久にフェイズ・アウトから戻ってこれなくなった」ことで知られている一方で、この英雄譚の能力は「戻ってくる」ものだったため、その点ではやや矛盾した印象であった。[[フレイバー]]のすべてをカードで表現しきれずに矛盾が生じるのは珍しくないことなので、これもその一つと考えられていたが、後のストーリーでザルファーは[[多元宇宙/Multiverse]]へ帰還を果たし(詳細は[[ザルファー/Zhalfir]]を参照)、見事ストーリーと合致した挙動へと収まった。ある種の伏線だったとも考えられる。 | ||
==関連カード== | ==関連カード== | ||
25行: | 27行: | ||
{{サイクル/団結のドミナリアのレア以上の先読英雄譚}} | {{サイクル/団結のドミナリアのレア以上の先読英雄譚}} | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | <references /> | ||
*[[リセットカード]] | *[[リセットカード]] | ||
*[[ザルファー/Zhalfir]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | *[[ザルファー/Zhalfir]]([[背景世界/ストーリー用語]]) | ||
*[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:団結のドミナリア]] - [[レア]] | ||
__NOTOC__ | __NOTOC__ |
2024年11月27日 (水) 21:10時点における最新版
The Phasing of Zhalfir / ザルファーのフェイジング (2)(青)(青)
エンチャント — 英雄譚(Saga)
エンチャント — 英雄譚(Saga)
先読(章を選び、それに等しい数の伝承(lore)カウンターで始める。あなたのドロー・ステップの後に、伝承カウンター1個を追加する。飛ばされた章は誘発しない。IIIの後に、生け贄に捧げる。)
I,II ― 土地でもこれでもないパーマネント1つを対象とする。それはフェイズ・アウトする。あなたがザルファーのフェイジングをコントロールし続けているかぎり、それはフェイズ・インできない。
III ― すべてのクリーチャーを破壊する。これにより破壊された各クリーチャーにつきそれぞれ、それのコントローラーは黒の2/2のファイレクシアン(Phyrexian)・クリーチャー・トークン1体を生成する。
ファイレクシア/Phyrexiaの侵略から守るため、テフェリー/Teferiが故郷ザルファー/Zhalfirをフェイズ・アウトさせた英雄譚。
- 先読
- この英雄譚の基本的構造は「I,II章で有力クリーチャーを避難させ、III章で全クリーチャーを2/2に、その後避難していたクリーチャーが復帰して戦場を有利に」というもの。言い換えると守るべきクリーチャーがいないのであれば、早々にIII章から開始してしまってよいだろう。
- 例えばトークンを含めて小型クリーチャーを並べて相手よりも多い頭数を確保して、即III章、という流れで、一気に優位を確保できる。
- I, II-
- 土地とこれ自身以外のパーマネント1つを、継続的にフェイズ・アウトさせる。
- III章の振舞い上、基本的には「自分の強いクリーチャーを守る」ために使う能力。
- もちろん、対戦相手の面倒なパーマネントを一時的にフェイズ・アウトする用法も使える。ただしこれによって相手のクリーチャーを対象にした場合、III章後に困ることになるので注意。
- III-
- 史実の「ファイレクシア侵攻」を描く章。破壊不能でないすべてのクリーチャーを2/2のファイレクシアン・クリーチャーに置き換えてしまう、大規模変形効果。
- 基本的には弱体化だが、腐乱や防衛といったデメリット持ちや小型クリーチャーを戦力に替える時もある。
- なお当然のことながら、I,II章能力でフェイズ・アウトしていたクリーチャーはIII章の「変形」の対象にはならないし、III章を終えてザルファーのフェイジングが生け贄に捧げられた後、各プレイヤーのアンタップ・ステップ開始時にフェイズ・インしてくる。つまり、これによって自分だけが大型クリーチャーを残すようなことができることになる。
- 呪詛の寄生虫/Hex Parasiteのような継続的に伝承カウンターを取り除く手段があれば、毎ターンパーマネントを半永久的にフェイズ・アウトさせることができる。ただしI,II章の能力は強制的に対象1つを取るので自爆の危険もある。
- あくまでフェイズ・インを制限するだけであり、土牢/Oublietteのようにこれ自身がフェイズ・インさせる能力を持つわけではない。これが戦場を離れれば、フェイズ・アウトされたパーマネントはそのコントローラーのアンタップ・ステップにフェイズ・インするようになる。
- Blogatogの事前情報では「『すべてのクリーチャーを破壊する』を持つ青のカード」と青の神の怒り/Wrath of Godであるかのような書かれ方であった。実際には神の怒りというより、豚の呪い/Curse of the Swineなど複数のクリーチャーを弱いクリーチャーにする効果の延長線上にある。
- 初出時点のザルファーは「永久にフェイズ・アウトから戻ってこれなくなった」ことで知られている一方で、この英雄譚の能力は「戻ってくる」ものだったため、その点ではやや矛盾した印象であった。フレイバーのすべてをカードで表現しきれずに矛盾が生じるのは珍しくないことなので、これもその一つと考えられていたが、後のストーリーでザルファーは多元宇宙/Multiverseへ帰還を果たし(詳細はザルファー/Zhalfirを参照)、見事ストーリーと合致した挙動へと収まった。ある種の伏線だったとも考えられる。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
団結のドミナリアの先読を持つレア以上の英雄譚。緑の世界呪文/The World Spellのみ神話レア。
- ウルザ、タイタンズを組織する/Urza Assembles the Titans
- ザルファーのフェイジング/The Phasing of Zhalfir
- ギックスの残虐/The Cruelty of Gix
- 巨竜戦争/The Elder Dragon War
- 世界呪文/The World Spell
[編集] 参考
- ↑ メカニズム的カラー・パイ 2021年版変更点(Making Magic 2021年10月18日)