タルモゴイフ/Tarmogoyf

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(関連カード)
 
(7人の利用者による、間の11版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Tarmogoyf}}
 
{{#card:Tarmogoyf}}
  
[[未来予知]]で登場した[[緑]]の[[ルアゴイフ]]。他のルアゴイフ同様、[[墓地]]にある[[カード]]を参照するが、これはその[[カード・タイプ]]の「種類数」によって[[サイズ]]が決定される。そのため、理論上無制限に[[強化]]できる他のルアゴイフとは異なり、サイズに限界(現在は8/9)が存在する。
+
[[未来予知]]で登場した[[緑]]の[[ルアゴイフ]]。他のルアゴイフ同様、[[墓地]]にある[[カード]]を参照するが、これはその[[カード・タイプ]]の「種類数」によって[[サイズ]]が決定される。そのため、理論上無制限に[[強化]]できる他のルアゴイフとは異なり、サイズに限界(現在は9/10)が存在する。
  
 
登場した当初はあまり注目されていなかったが、[[トーナメント]]の結果などからその[[コスト・パフォーマンス]]と汎用性の高さが広く認知されるようになり、現在では[[フォーマット]]を問わず多くの[[デッキ]]に投入されている。名実ともに、未来予知の[[トップレア]]である。
 
登場した当初はあまり注目されていなかったが、[[トーナメント]]の結果などからその[[コスト・パフォーマンス]]と汎用性の高さが広く認知されるようになり、現在では[[フォーマット]]を問わず多くの[[デッキ]]に投入されている。名実ともに、未来予知の[[トップレア]]である。
12行: 12行:
 
[[緑単色デッキ]]よりも、ソーサリーやインスタントを多用する別の色と組むことで効率よく強化することができるので、[[多色デッキ]]での利用がほとんど。タルモゴイフ自身の[[色拘束]]が弱いため[[タッチ]]でも使いやすく、実際これを投入するためだけに「タッチ・タルモ」と称して[[緑]]にタッチする他色のデッキも少なくない。
 
[[緑単色デッキ]]よりも、ソーサリーやインスタントを多用する別の色と組むことで効率よく強化することができるので、[[多色デッキ]]での利用がほとんど。タルモゴイフ自身の[[色拘束]]が弱いため[[タッチ]]でも使いやすく、実際これを投入するためだけに「タッチ・タルモ」と称して[[緑]]にタッチする他色のデッキも少なくない。
  
しかし、簡単に[[土地]]を墓地に送り込める[[フェッチランド]]を使用できない[[スタンダード]]や[[時のらせんブロック構築]]では、相手のデッキにも依存するとはいえ、ただデッキに入れるだけでは中途半端な大きさにしかならないことも多く、特に[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]同士の対決ではそれが顕著に見られた。
+
しかし、簡単に[[土地]]を墓地に送り込める[[フェッチランド]]を使用できない[[スタンダード]]や[[時のらせんブロック構築]]では、相手のデッキにも依存するとはいえ、ただデッキに入れるだけでは中途半端な大きさにしかならないことも多く、特に[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]同士の対決ではそれが顕著に見られた。
  
 
他のルアゴイフに比べて[[墓地対策]]に強いのも特徴である。すべての墓地を参照するため[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]や[[虚空の力線/Leyline of the Void]]などの効果が低く、また一時的に墓地を一掃されても[[タフネス]]が1残るため、その後継続的に墓地のカードを消されない限りは、いずれ元のサイズに戻すことができる。
 
他のルアゴイフに比べて[[墓地対策]]に強いのも特徴である。すべての墓地を参照するため[[トーモッドの墓所/Tormod's Crypt]]や[[虚空の力線/Leyline of the Void]]などの効果が低く、また一時的に墓地を一掃されても[[タフネス]]が1残るため、その後継続的に墓地のカードを消されない限りは、いずれ元のサイズに戻すことができる。
19行: 19行:
 
===スタンダード===
 
===スタンダード===
 
====[[コールドスナップ]]+[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン・ブロック]]期====
 
====[[コールドスナップ]]+[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン・ブロック]]期====
[[ローウィン]]で[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]が登場したためサイズの限界が8/9に上がり、未来予知で登場した[[部族]][[カード]]も大きく増加したことにより、さらにサイズを上げやすくなった。
+
[[ローウィン]]で[[プレインズウォーカー]]が登場したためサイズの限界が8/9に上がり、未来予知で登場した部族(現在の[[同族]][[カード]]も大きく増加したことにより、さらにサイズを上げやすくなった。
  
 
当初は、クリーチャーデッキにおいて序盤サイズが上がりづらいことから2、3枚に抑えられる事も多かったが、最終的には気にせず4枚投入されていた。
 
当初は、クリーチャーデッキにおいて序盤サイズが上がりづらいことから2、3枚に抑えられる事も多かったが、最終的には気にせず4枚投入されていた。
40行: 40行:
  
 
しかし[[マナレシオ]]がよいとはいえ、言わば「それだけ」であり、[[被覆]]などの特殊な能力を持っているわけではないので、[[恐怖/Terror]]のような通常のクリーチャー対策が有効。実際に[[燻し/Smother]]や[[不忠の糸/Threads of Disloyalty]]、[[レガシー]]などでは[[精神支配/Mind Harness]]なども対策として使われている。また、[[マナ総量]]が2であることが災いし、[[致命的な一押し/Fatal Push]]でも[[紛争]]を満たす必要なく対処可能。
 
しかし[[マナレシオ]]がよいとはいえ、言わば「それだけ」であり、[[被覆]]などの特殊な能力を持っているわけではないので、[[恐怖/Terror]]のような通常のクリーチャー対策が有効。実際に[[燻し/Smother]]や[[不忠の糸/Threads of Disloyalty]]、[[レガシー]]などでは[[精神支配/Mind Harness]]なども対策として使われている。また、[[マナ総量]]が2であることが災いし、[[致命的な一押し/Fatal Push]]でも[[紛争]]を満たす必要なく対処可能。
*[[火力]]や[[コンバット・トリック]]など、[[ダメージ]]による[[破壊]]を試みる場合には注意が必要である。[[状況起因処理]]のチェックは呪文の[[解決]]後(呪文が墓地に置かれたあと)に行われるため、例えば、墓地が空のときに0/1のタルモゴイフを[[対象]]として[[タール火/Tarfire]]([[部族]][[インスタント]])を[[唱える|唱え]]ても、状況起因処理がチェックされる段階でタルモゴイフのタフネスは(タール火が墓地に置かれたことで)3になっているため、破壊することができない。
+
*[[火力]]や[[コンバット・トリック]]など、[[ダメージ]]による[[破壊]]を試みる場合には注意が必要である。[[状況起因処理]]のチェックは呪文の[[解決]]後(呪文が墓地に置かれたあと)に行われるため、例えば、墓地が空のときに0/1のタルモゴイフを[[対象]]として[[タール火/Tarfire]]([[同族]][[インスタント]])を[[唱える|唱え]]ても、状況起因処理がチェックされる段階でタルモゴイフのタフネスは(タール火が墓地に置かれたことで)3になっているため、破壊することができない。
  
消極的な対抗策としては、「自分のデッキにもタルモゴイフを投入する」というものが挙げられる。これは、能力の性質上、すべてのタルモゴイフのサイズが一致し、また[[パワー]]よりもタフネスの方が高いため、強化されたり自分のタルモゴイフが[[除去]]されたりしないかぎり、[[対戦相手]]のタルモゴイフを[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]し続けることで「タルモゴイフ同士の睨み合い」を作り出すことができるためである。これを踏まえて、[[アラーラの断片]]以降では[[賛美]]を利用して睨み合いを打破するという対策への対策テクニックが広まっている。
+
消極的な対抗策としては、「自分のデッキにもタルモゴイフを投入する」というものが挙げられる。これは、能力の性質上、すべてのタルモゴイフのサイズが一致し、また[[パワー]]よりもタフネスの方が高いため、強化されたり自分のタルモゴイフが[[除去]]されたりしないかぎり、[[対戦相手]]のタルモゴイフを[[ブロック]]し続けることで「タルモゴイフ同士の睨み合い」を作り出すことができるためである。これを踏まえて、[[アラーラの断片]]以降では[[賛美]]を利用して睨み合いを打破するという対策への対策テクニックが広まっている。
 
+
==ストーリー==
+
'''タルモゴイフ'''/''Tarmogoyf''は非常に腹を空かせた野獣(beast)であり、生物ばかりでなく様々なエネルギーを貪り食う、雑食性[[ルアゴイフ]]({{Gatherer|id=136142}}を見ると[[人間]]は好物のようだが)。魔法でも摂取・代謝が可能で、違う種類のエネルギーを平らげるごとに、筋組織は成長し、より強力になっていく。
+
 
+
棲息地は吹雪の極地世界。そこは通常の[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]とは別の世界とされる。例えば、1つの可能性として再び氷河期が到来した未来の[[ドミナリア/Dominaria]]、あるいは、全く別の[[次元/Plane]]などが示唆されている。
+
*「tarmo」とはフィンランド語で「エネルギー(energy)」を意味する。「Tarmogoyf」で「エネルギーを食べるルアゴイフ」くらいの意味合い<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/putting-tarmo-your-goyf-2007-09-18 Putting the Tarmo in your Goyf](Arcana [[2007年]]9月18日 [[Wizards of the Coast]]著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/ask-wizards-september-2008-2008-09-01 Ask Wizards - September, 2008](Feature [[2008年]]9月10日 Wizards of the Coast著)</ref>。
+
  
 
==その他==
 
==その他==
*ルアゴイフの中で、[[ルアゴイフ/Lhurgoyf|本家]]同様タフネスが「パワー+1」なのはこれだけ。
+
*ルアゴイフの中で、[[ルアゴイフ/Lhurgoyf|本家]]同様タフネスが「パワー+1」なのは長らくこれだけだった。[[団結のドミナリア]]で[[アーボーグのルアゴイフ/Urborg Lhurgoyf]]が登場して唯一ではなくなった。
 
*サイズを決定する方法が変則的であるため混乱を招きやすい。トラブルを避けるためにも、墓地に落ちたカード・タイプを逐一メモするなど、わかりやすくする工夫をしたほうがよい。
 
*サイズを決定する方法が変則的であるため混乱を招きやすい。トラブルを避けるためにも、墓地に落ちたカード・タイプを逐一メモするなど、わかりやすくする工夫をしたほうがよい。
 
**ただし、それらのメモなどには、ルール上の意味は何もない。それらの工夫を間違えた結果何らかの勘違いがおきてもゲーム上は何の保証もされないため、重要な局面では必ず墓地をきちんとチェックしよう。
 
**ただし、それらのメモなどには、ルール上の意味は何もない。それらの工夫を間違えた結果何らかの勘違いがおきてもゲーム上は何の保証もされないため、重要な局面では必ず墓地をきちんとチェックしよう。
 
**[[カウンター (目印)|カウンター]]の要領でダイスを置いて目印とする人もいるが、人間の心理上、目印を置いたことで安心してそれ以降の注意を払わなくなり、サイズが変わった際に目印を変更し忘れるミスを招きやすく、推奨されない行為とされている。
 
**[[カウンター (目印)|カウンター]]の要領でダイスを置いて目印とする人もいるが、人間の心理上、目印を置いたことで安心してそれ以降の注意を払わなくなり、サイズが変わった際に目印を変更し忘れるミスを招きやすく、推奨されない行為とされている。
 
*[[2013年]]4月27日〜28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、[[2007年]]を代表するカードとして展示された<ref>[https://www.facebook.com/media/set/?set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=1#!/photo.php?fbid=588329304518076&set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=3&theater ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース](マジック日本公式Facebook)</ref>。
 
*[[2013年]]4月27日〜28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、[[2007年]]を代表するカードとして展示された<ref>[https://www.facebook.com/media/set/?set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=1#!/photo.php?fbid=588329304518076&set=a.588329267851413.1073741827.443027549048253&type=3&theater ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース](マジック日本公式Facebook)</ref>。
 +
*[[ストアチャンピオンシップ]]([[2022年]])版の[[炎の斬りつけ/Flame Slash]]の[[イラスト]]で斬られているが<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/your-sneak-peek-double-masters-2022-dominaria-united-and-beyond-2022-05-12 Your Sneak Peek at Double Masters 2022, Dominaria United, and Beyond]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0036003/ 『ダブルマスターズ2022』および『団結のドミナリア』の最新情報とその他の発表](News [[2022年]]5月12日 [[Wizards of the Coast]]著)</ref>、上記の通り火力では状況起因処理のことを失念して耐えられてしまうミスがたまに起こる。かつての[[オンスロート]]版[[ショック/Shock]]([[サイカトグ/Psychatog]]が焼かれている)ほどではないが、どこか皮肉めいたものを感じるチョイス。
 +
*[[Fallout統率者デッキ]]の[[Fallout統率者デッキ#ブースター・ファン|Pip-Boyショーケース・フレーム]]における[[名前|別名]]は'''漁りまわるデスクロー'''/''Scrounging Deathclaw''。
  
 
===カード制作・収録===
 
===カード制作・収録===
*このカードは[[タイムシフト#未来予知のタイムシフト|フューチャーシフト]]として収録された。それは、[[注釈文]]に、未来予知が発売された時点では存在しなかった[[カード・タイプ]]である[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]](初出は[[ローウィン]])の名が記されていたためである。2007年7月の[[オラクル]]変更で、カード・タイプに関する注釈文を持つ他のカードとともに注釈文が削除されたが、[[2008年]]4月のオラクル変更で再び注釈文がついた。しかし、[[Modern Masters]]での再録時には再び注釈文は削除されている。
+
*このカードは[[タイムシフト#未来予知のタイムシフト|フューチャーシフト]]として収録された。それは、[[注釈文]]に、未来予知が発売された時点では存在しなかった[[カード・タイプ]]である[[プレインズウォーカー]](初出は[[ローウィン]])の名が記されていたためである。2007年7月の[[オラクル]]変更で、カード・タイプに関する注釈文を持つ他のカードとともに注釈文が削除されたが、[[2008年]]4月のオラクル変更で再び注釈文がついた。しかし、[[Modern Masters]]での再録時には再び注釈文は削除されている。
*後に[[Mark Rosewater]]のブログで、彼が[[マナ・コスト]](2)(緑)とパワーとタフネスの初期値が0でデザインした初期案が、リード・デベロッパーの[[Mike Turian]]によって(1)(緑)、タフネス+1にする変更をされたことが明かされた<ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/177320691183/hi-mark-hope-youre-having-a-great-day-making Blogatog]([[2018年]]8月23日)</ref><ref>[http://markrosewater.tumblr.com/post/177342510588/do-you-remember-how-the-old-tarmogoyf-was-before Blogatog](2018年8月24日)</ref>。
+
*後に[[Mark Rosewater]]のブログで、彼が[[マナ・コスト]](2)(緑)とパワーとタフネスの初期値が0でデザインした初期案が、リード・デベロッパーの[[Mike Turian]]によって(1)(緑)、タフネス+1にする変更をされたことが明かされた<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/177320691183/hi-mark-hope-youre-having-a-great-day-making Blogatog]([[2018年]]8月23日)</ref><ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/177342510588/do-you-remember-how-the-old-tarmogoyf-was-before Blogatog](2018年8月24日)</ref>。
  
 
*(逆)[[再録]]を望む声が多く、開発部も何度となく通常セットでの再録を検討したが、強力すぎてスタンダードのバランスを崩すことから見送られてきた。
 
*(逆)[[再録]]を望む声が多く、開発部も何度となく通常セットでの再録を検討したが、強力すぎてスタンダードのバランスを崩すことから見送られてきた。
66行: 62行:
  
 
===市場評価(性能・取引価格)===
 
===市場評価(性能・取引価格)===
*[[サイカトグ/Psychatog]]と並ぶ、'''「公開当初は全く注目されていなかったが、後に大きく[[シングルカード]]価格が高騰したカード」の代名詞的存在'''。現在はとても高額なカードであるが、登場当初は[[カスレア|紙レア]]と一緒に数百円で大量入手できた時期もあったという。
+
*[[サイカトグ/Psychatog]]と並ぶ、'''「公開当初は全く注目されていなかったが、後に大きく[[シングルカード]]価格が高騰したカード」の代名詞的存在'''。最盛期はとても高額なカードであったが、登場当初は[[カスレア|紙レア]]と一緒に数百円で大量入手できた時期もあったという。
 
**注釈文の「プレインズウォーカー」のインパクトが強かったところも大きい。「プレインズウォーカーって何?」と[[からくり]]などと一緒に笑い話にされてしまい、実際に試してみる人が少なかったのである。
 
**注釈文の「プレインズウォーカー」のインパクトが強かったところも大きい。「プレインズウォーカーって何?」と[[からくり]]などと一緒に笑い話にされてしまい、実際に試してみる人が少なかったのである。
 
***マジックの世界観、そして未来予知というエキスパンションの特殊性もあり、プレインズウォーカーは名前だけで実装されないカード・タイプとして考えているプレイヤーも多かった。
 
***マジックの世界観、そして未来予知というエキスパンションの特殊性もあり、プレインズウォーカーは名前だけで実装されないカード・タイプとして考えているプレイヤーも多かった。
80行: 76行:
 
*[[シングルカード]]の取引価格の高騰ぶりで知られた。特に[[Modern Masters]]発売前後の[[モダン]]プレイヤー人口の増加による需要増大によって、(Modern Mastersによって市場流通量が増えたはずなのに)値段がうなぎ上りに跳ね上がっていった様は、もはや伝説の域。
 
*[[シングルカード]]の取引価格の高騰ぶりで知られた。特に[[Modern Masters]]発売前後の[[モダン]]プレイヤー人口の増加による需要増大によって、(Modern Mastersによって市場流通量が増えたはずなのに)値段がうなぎ上りに跳ね上がっていった様は、もはや伝説の域。
 
**それ以外にも、[[シールド]]の[[グランプリ]]において[[プレミアムカード|フォイル]]のこのカードを引いたプレイヤーが、デッキ登録の前に[[ドロップ]]したなどという逸話もある(当時は不正防止のために自分で剥いたカードはデッキ登録後に他のプレイヤーのものを受け取っていた。つまり大会参加を続行すればフォイルのタルモゴイフは誰かの所へ旅立ってしまう)。
 
**それ以外にも、[[シールド]]の[[グランプリ]]において[[プレミアムカード|フォイル]]のこのカードを引いたプレイヤーが、デッキ登録の前に[[ドロップ]]したなどという逸話もある(当時は不正防止のために自分で剥いたカードはデッキ登録後に他のプレイヤーのものを受け取っていた。つまり大会参加を続行すればフォイルのタルモゴイフは誰かの所へ旅立ってしまう)。
**現在では、依然として高額カードではあるものの、幾度かの再録に加えて[[環境]]の変化の影響などもあって、一時期に比べればシングルカード価格はかなり落ち着いている。
+
**現在では、幾度かの再録に加えて[[環境]]の変化の影響もあって、一時期に比べればシングルカード価格はかなり落ち着いている。
*[[モダンマスターズ2015]]のリミテッドで行われた[[グランプリラスベガス15]]の決勝ドラフトの中において、[[Pascal Maynard]]がタルモゴイフの[[プレミアム・カード]]を引き当て話題を集めた。そのカードはネットオークションに懸けられ、14,900ドルで落札された<ref>[http://www.izzetmtgnews.com/archives/2808 個人サイト「イゼ速」]</ref>。
+
*[[モダンマスターズ2015]]のリミテッドで行われた[[グランプリラスベガス15]]の決勝ドラフトの中において、[[Pascal Maynard]]がタルモゴイフの[[プレミアム・カード]]を引き当て話題を集めた。そのカードはネットオークションに懸けられ、14,900ドルで落札された<ref>[https://www.izzetmtgnews.com/archives/2808 Pascal Maynard選手がGPベガスでピックしeBayに出品したタルモFoil、約187万円で落札](個人サイト『イゼ速』 [[2015年]]6月10日 [[タソガレ]]著)</ref>。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
*[[ゴイフの祭壇/Altar of the Goyf]] - 5マナアーティファクト。単独攻撃したクリーチャーにタルモゴイフと同じP/T[[修整]]を与える。ルアゴイフは[[トランプル]]を得る。([[モダンホライゾン2]])
 +
*[[消化の泥塊/Consuming Blob]] - 5マナ。自分の墓地しか参照しなくなったタルモゴイフの特性定義能力を持つ。これが生成するトークンも同じ特性定義能力。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 +
*[[ネザーゴイフ/Nethergoyf]] - 黒1マナ。自分の墓地しか参照しなくなったタルモゴイフの特性定義能力と、[[昂揚]]時限定の[[脱出]](2)(黒)を持つ。([[モダンホライゾン3]])
 +
*[[タルモゴイフの巣/Tarmogoyf Nest]]、[[不休のディサ/Disa the Restless]] - タルモゴイフ・[[トークン]]を[[生成]]する。([[モダンホライゾン3統率者デッキ]])
 +
*[[パイロゴイフ/Pyrogoyf]]、[[ポリゴイフ/Polygoyf]]、[[バロウゴイフ/Barrowgoyf]] - タルモゴイフと同じ[[特性定義能力]]を持つルアゴイフ。(モダンホライゾン3統率者デッキ)
 +
*[[熊の怪物/Ursine Monstrosity]] - 3マナ。攻撃時のみタルモゴイフと同じP/T修整と[[破壊不能]]とトランプルを自身に与える。ただし[[攻撃強制]]。([[ダスクモーン:戦慄の館統率者デッキ]])
 +
カード・タイプの種類数でなく[[マナ・コスト]]の種類数を参照すると[[苦悶の権化/Embodiment of Agonies]]になる。
 +
 
 +
==ストーリー==
 +
'''タルモゴイフ'''/''Tarmogoyf''は非常に腹を空かせた野獣(beast)であり、生物ばかりでなく様々なエネルギーを貪り食う、雑食性[[ルアゴイフ]]({{Gatherer|id=511045}}を見ると[[人間/Human]]は好物のようだが)。魔法でも摂取・代謝が可能で、違う種類のエネルギーを平らげるごとに、筋組織は成長し、より強力になっていく。
 +
 
 +
棲息地は吹雪の極地世界。そこは通常の[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]とは別の世界とされる。例えば、1つの可能性として再び氷河期が到来した未来の[[ドミナリア/Dominaria]]、あるいは、全く別の[[次元/Plane]]などが示唆されている。
 +
 
 +
[[モダンホライゾン3統率者デッキ]]では[[アイスエイジ・ブロック]]の時代のドミナリアに生息していたことになっている。
 +
 
 +
*「tarmo」とはフィンランド語で「エネルギー(energy)」を意味する。「Tarmogoyf」で「エネルギーを食べるルアゴイフ」くらいの意味合い<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/putting-tarmo-your-goyf-2007-09-18 Putting the Tarmo in your Goyf](Arcana [[2007年]]9月18日 [[Wizards of the Coast]]著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/ask-wizards-september-2008-2008-09-01 Ask Wizards - September, 2008](Feature [[2008年]]9月10日 Wizards of the Coast著)</ref>。
  
 
==脚注==
 
==脚注==
90行: 104行:
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/ld/skeletons-rds-closet-part-3 Skeletons in R&D's Closet, Part 3]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0011025/ 開発部の黒歴史・パート3]([[Latest Developments]] [[2014年]]8月22日 [[Sam Stoddard]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/ld/skeletons-rds-closet-part-3 Skeletons in R&D's Closet, Part 3]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0011025/ 開発部の黒歴史・パート3]([[Latest Developments]] [[2014年]]8月22日 [[Sam Stoddard]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/beyond-basics/card-changed-world-2017-03-02 The Card That Changed the World]/[https://mtg-jp.com/reading/bb/0018454/ 世界を変えたカード](Beyond Basic 2017年3月2日 [[Gavin Verhey]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/beyond-basics/card-changed-world-2017-03-02 The Card That Changed the World]/[https://mtg-jp.com/reading/bb/0018454/ 世界を変えたカード](Beyond Basic 2017年3月2日 [[Gavin Verhey]]著)
 +
*[https://magic.wizards.com/ja/products/modern-horizons-3/card-image-gallery?cigfreshness=all-cards&cigproduct=all-products&cigset=all-sets&cigrarity=token&cigcolor=all-colors&cigsubtype=lhurgoyf トークン・カード](マジック米国公式サイト日本語版 モダンホライゾン3カードイメージギャラリー)
 +
*[[参照クリーチャー]]
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[神話レア]]
95行: 111行:
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2017]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[神話レア]]
 +
*[[カード個別評価:Fallout統率者デッキ]] - [[神話レア]]([[Fallout統率者デッキ#ブースター・ファン|Pip-Boyショーケース・フレーム]])
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[神話レア]]
 +
*[[カード個別評価:ヒストリック・アンソロジー6]] - [[神話レア]]
 +
*[[マジック30周年記念プロモ]]

2024年11月9日 (土) 17:49時点における最新版


Tarmogoyf / タルモゴイフ (1)(緑)
クリーチャー — ルアゴイフ(Lhurgoyf)

タルモゴイフのパワーは、すべての墓地にあるカードのカード・タイプの数に等しく、タフネスはその点数に1を加えた点数に等しい。

*/1+*

未来予知で登場したルアゴイフ。他のルアゴイフ同様、墓地にあるカードを参照するが、これはそのカード・タイプの「種類数」によってサイズが決定される。そのため、理論上無制限に強化できる他のルアゴイフとは異なり、サイズに限界(現在は9/10)が存在する。

登場した当初はあまり注目されていなかったが、トーナメントの結果などからそのコスト・パフォーマンスと汎用性の高さが広く認知されるようになり、現在ではフォーマットを問わず多くのデッキに投入されている。名実ともに、未来予知のトップレアである。

目次

[編集] 特徴

他のルアゴイフと違い、特定タイプのカードを大量に用意せずとも1枚でも落ちていればよいため、相手のデッキを問わず、また特に自分のデッキ構成を工夫しなくても、ある程度サイズを上げることができる。一般に、インスタントソーサリー戦闘除去によって死亡する機会が多いクリーチャーの3種類、環境によってはフェッチランドによる土地も加えた4種類が、特に工夫をせずとも自然に満たすことができる「基準値」とされる。つまり、2マナ3/4ないし4/5が標準サイズというわけで、見た目の奇抜さとは裏腹に安定して高いコスト・パフォーマンスを発揮する、扱いやすいクリーチャーである。当然、効率よく墓地を肥やすようにデッキ構成を工夫すれば、さらに強化の速度・効率を上げることができる。

マナ・コストが低く、ゲームの極めて早い段階から唱えることができる上、その能力によってターンが進行するにつれてサイズが上がるため、終盤になってもフィニッシャーとして使うことができ、腐ることが少ない。

緑単色デッキよりも、ソーサリーやインスタントを多用する別の色と組むことで効率よく強化することができるので、多色デッキでの利用がほとんど。タルモゴイフ自身の色拘束が弱いためタッチでも使いやすく、実際これを投入するためだけに「タッチ・タルモ」と称してにタッチする他色のデッキも少なくない。

しかし、簡単に土地を墓地に送り込めるフェッチランドを使用できないスタンダード時のらせんブロック構築では、相手のデッキにも依存するとはいえ、ただデッキに入れるだけでは中途半端な大きさにしかならないことも多く、特にビートダウン同士の対決ではそれが顕著に見られた。

他のルアゴイフに比べて墓地対策に強いのも特徴である。すべての墓地を参照するためトーモッドの墓所/Tormod's Crypt虚空の力線/Leyline of the Voidなどの効果が低く、また一時的に墓地を一掃されてもタフネスが1残るため、その後継続的に墓地のカードを消されない限りは、いずれ元のサイズに戻すことができる。

[編集] 利用

[編集] スタンダード

[編集] コールドスナップ時のらせんブロックローウィン・ブロック

ローウィンプレインズウォーカーが登場したためサイズの限界が8/9に上がり、未来予知で登場した部族(現在の同族カードも大きく増加したことにより、さらにサイズを上げやすくなった。

当初は、クリーチャーデッキにおいて序盤サイズが上がりづらいことから2、3枚に抑えられる事も多かったが、最終的には気にせず4枚投入されていた。

[編集] ラヴニカ・ブロック+コールドスナップ+時のらせんブロック期

小悪疫/Smallpoxとのシナジーを利用したタルモポックスで活躍。またグルール・ビートにこれを投入した物も登場するなど、幅広い活躍を見せた。

[編集] 時のらせんブロック構築

カードプールが狭いブロック構築でも、緑白ゴイフグランプリモントリオール07を制するなど、大きな存在感を見せた。

[編集] エクステンデッドモダンエターナル

フェッチランドや軽い呪文が多用されるため、スタンダード以上に序盤からの強化を見込むことができ、非常に強力である。スタンダード同様、緑を含む多くのデッキに投入されている。

[編集] その他のフォーマット

その他、どのようなフォーマットにおいても2マナの戦闘要員としては水準以上。リミテッドのようにデッキの自由度が低い場合でも、前述した「基準値」である3/4程度ならまず満たしてくれるため、が合っていれば適当に採用しても十分に有用。

[編集] 対抗策

上述の通り、他のルアゴイフに比べて中途半端な墓地対策では対策になりえない。大祖始の遺産/Relic of Progenitus安らかなる眠り/Rest in Peaceほどの大規模墓地対策なら有効だが、これらは自分の墓地利用を制限することにも繋がるためデッキを選ぶ。

しかしマナレシオがよいとはいえ、言わば「それだけ」であり、被覆などの特殊な能力を持っているわけではないので、恐怖/Terrorのような通常のクリーチャー対策が有効。実際に燻し/Smother不忠の糸/Threads of Disloyaltyレガシーなどでは精神支配/Mind Harnessなども対策として使われている。また、マナ総量が2であることが災いし、致命的な一押し/Fatal Pushでも紛争を満たす必要なく対処可能。

消極的な対抗策としては、「自分のデッキにもタルモゴイフを投入する」というものが挙げられる。これは、能力の性質上、すべてのタルモゴイフのサイズが一致し、またパワーよりもタフネスの方が高いため、強化されたり自分のタルモゴイフが除去されたりしないかぎり、対戦相手のタルモゴイフをブロックし続けることで「タルモゴイフ同士の睨み合い」を作り出すことができるためである。これを踏まえて、アラーラの断片以降では賛美を利用して睨み合いを打破するという対策への対策テクニックが広まっている。

[編集] その他

  • ルアゴイフの中で、本家同様タフネスが「パワー+1」なのは長らくこれだけだった。団結のドミナリアアーボーグのルアゴイフ/Urborg Lhurgoyfが登場して唯一ではなくなった。
  • サイズを決定する方法が変則的であるため混乱を招きやすい。トラブルを避けるためにも、墓地に落ちたカード・タイプを逐一メモするなど、わかりやすくする工夫をしたほうがよい。
    • ただし、それらのメモなどには、ルール上の意味は何もない。それらの工夫を間違えた結果何らかの勘違いがおきてもゲーム上は何の保証もされないため、重要な局面では必ず墓地をきちんとチェックしよう。
    • カウンターの要領でダイスを置いて目印とする人もいるが、人間の心理上、目印を置いたことで安心してそれ以降の注意を払わなくなり、サイズが変わった際に目印を変更し忘れるミスを招きやすく、推奨されない行為とされている。
  • 2013年4月27日〜28日に開催された『ニコニコ超会議2』において、2007年を代表するカードとして展示された[1]
  • ストアチャンピオンシップ2022年)版の炎の斬りつけ/Flame Slashイラストで斬られているが[2]、上記の通り火力では状況起因処理のことを失念して耐えられてしまうミスがたまに起こる。かつてのオンスロートショック/Shockサイカトグ/Psychatogが焼かれている)ほどではないが、どこか皮肉めいたものを感じるチョイス。
  • Fallout統率者デッキPip-Boyショーケース・フレームにおける別名漁りまわるデスクロー/Scrounging Deathclaw

[編集] カード制作・収録

[編集] 市場評価(性能・取引価格)

  • サイカトグ/Psychatogと並ぶ、「公開当初は全く注目されていなかったが、後に大きくシングルカード価格が高騰したカード」の代名詞的存在。最盛期はとても高額なカードであったが、登場当初は紙レアと一緒に数百円で大量入手できた時期もあったという。
    • 注釈文の「プレインズウォーカー」のインパクトが強かったところも大きい。「プレインズウォーカーって何?」とからくりなどと一緒に笑い話にされてしまい、実際に試してみる人が少なかったのである。
      • マジックの世界観、そして未来予知というエキスパンションの特殊性もあり、プレインズウォーカーは名前だけで実装されないカード・タイプとして考えているプレイヤーも多かった。
      • ちなみに、元々プレインズウォーカーは未来予知の時点で実装されるはずのカード・タイプだった。
    • 他にも「単純に強そうに見えなかった」「未来予知の他のインパクトのあるカードに目を奪われた」(当時はエターナルハルクフラッシュが大暴れしており、それと相性のいい契約サイクルが特に注目を集めた)という点もこのカードの影を薄くしていた。
    • 軽いカードを使い能動的に墓地を肥やす、という発想も初期には無かった面もある。特に土地は特殊な戦略でないとそうそう墓地に置かれないという認識であった。
  • シングルカードの取引価格の高騰ぶりで知られた。特にModern Masters発売前後のモダンプレイヤー人口の増加による需要増大によって、(Modern Mastersによって市場流通量が増えたはずなのに)値段がうなぎ上りに跳ね上がっていった様は、もはや伝説の域。
    • それ以外にも、シールドグランプリにおいてフォイルのこのカードを引いたプレイヤーが、デッキ登録の前にドロップしたなどという逸話もある(当時は不正防止のために自分で剥いたカードはデッキ登録後に他のプレイヤーのものを受け取っていた。つまり大会参加を続行すればフォイルのタルモゴイフは誰かの所へ旅立ってしまう)。
    • 現在では、幾度かの再録に加えて環境の変化の影響もあって、一時期に比べればシングルカード価格はかなり落ち着いている。
  • モダンマスターズ2015のリミテッドで行われたグランプリラスベガス15の決勝ドラフトの中において、Pascal Maynardがタルモゴイフのプレミアム・カードを引き当て話題を集めた。そのカードはネットオークションに懸けられ、14,900ドルで落札された[8]

[編集] 関連カード

カード・タイプの種類数でなくマナ・コストの種類数を参照すると苦悶の権化/Embodiment of Agoniesになる。

[編集] ストーリー

タルモゴイフ/Tarmogoyfは非常に腹を空かせた野獣(beast)であり、生物ばかりでなく様々なエネルギーを貪り食う、雑食性ルアゴイフイラストを見ると人間/Humanは好物のようだが)。魔法でも摂取・代謝が可能で、違う種類のエネルギーを平らげるごとに、筋組織は成長し、より強力になっていく。

棲息地は吹雪の極地世界。そこは通常のマジックとは別の世界とされる。例えば、1つの可能性として再び氷河期が到来した未来のドミナリア/Dominaria、あるいは、全く別の次元/Planeなどが示唆されている。

モダンホライゾン3統率者デッキではアイスエイジ・ブロックの時代のドミナリアに生息していたことになっている。

  • 「tarmo」とはフィンランド語で「エネルギー(energy)」を意味する。「Tarmogoyf」で「エネルギーを食べるルアゴイフ」くらいの意味合い[9][10]

[編集] 脚注

  1. ニコニコ超会議2 マジック:ザ・ギャザリング展示ブース(マジック日本公式Facebook)
  2. Your Sneak Peek at Double Masters 2022, Dominaria United, and Beyond/『ダブルマスターズ2022』および『団結のドミナリア』の最新情報とその他の発表(News 2022年5月12日 Wizards of the Coast著)
  3. Blogatog2018年8月23日)
  4. Blogatog(2018年8月24日)
  5. 浅原晃の「デッキタイムトラベル!」 Part10 -クロックパーミッション(浅原晃の「デッキタイムトラベル!」 2011年9月29日 浅原晃著)
  6. マジック的一問一答(Latest Developments 2015年12月11日)
  7. おしえてあなたの望むこと(Making Magic 2016年3月7日)
  8. Pascal Maynard選手がGPベガスでピックしeBayに出品したタルモFoil、約187万円で落札(個人サイト『イゼ速』 2015年6月10日 タソガレ著)
  9. Putting the Tarmo in your Goyf(Arcana 2007年9月18日 Wizards of the Coast著)
  10. Ask Wizards - September, 2008(Feature 2008年9月10日 Wizards of the Coast著)

[編集] 参考

MOBILE