モード
提供:MTG Wiki
細 |
|||
(9人の利用者による、間の15版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | '''モード'''(''Mode'') | + | '''モード'''(''Mode'')とは、「以下からNつを選ぶ」などの表現で複数の選択肢を提示する[[呪文]]や[[能力]]における、箇条書きで示された1つ1つの選択肢のこと。 |
− | + | {{#card:Defiant Ogre}} | |
− | {{#card: | + | {{#card:Casualties of War}} |
− | {{#card: | + | |
{{#card:Mystic Confluence}} | {{#card:Mystic Confluence}} | ||
− | [[ | + | ==解説== |
− | + | [[効果]]を選択できる呪文や能力に用いられる[[ルール]]。[[治癒の軟膏/Healing Salve]]をはじめ[[リミテッド・エディション]]の時代から存在するが、当時はルールや書式が未整備であり、現在の書式が確立したのは[[ミラージュ]]の[[魔除け]][[サイクル]]から。1枚で複数の役割を担える高い柔軟性から人気が高く、様々な[[カード・セット]]で登場しており、関連[[メカニズム]]や[[サイクル]]も豊富に存在する(後述)。また、[[開発部]]は「ニッチな効果を扱うカードを[[プレイアブル]]にするためのツール」としてもモードを用いている<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/more-zendikar-rising-stars-2020-09-21 More Zendikar Rising Stars]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0034396/ さらなる『ゼンディカーの夜明け』の明星]([[Making Magic -マジック開発秘話-]] [[2020年]]9月21日 [[Mark Rosewater]]著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/nuts-and-bolts-16-play-boosters Nuts & Bolts #16: Play Boosters]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037666/ 基本根本 #16:プレイ・ブースター](Making Magic -マジック開発秘話- [[2024年]]3月4日 Mark Rosewater著)</ref>。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | *ルール上の扱いが似ており同じ語も使われているので勘違いしやすいが、'''[[モードを持つ両面カード]]'''とは無関係である。 | |
+ | *[[タルキール覇王譚]]から、モードを持つ呪文は各モードを箇条書きで表記するように[[テンプレート]]が変更された。既存のモードを持つカードもすべて[[オラクル]]変更により同様の変更を受けている。 | ||
+ | **それ以前は『以下の2つから1つを選ぶ。「[モード1]」「[モード2]」』のように、鍵括弧を改行なく書き並べていた。(参考:{{Gatherer|id=133545|旧表記}}/{{Gatherer|id=398372|新表記}}) | ||
+ | *[[タルキール覇王譚ブロック]]の[[運命再編]]では、「運命の選択」の表現としてモードが[[エキスパンション]]のテーマのひとつになった。上述の表記変更もこれと無関係ではないだろう。 | ||
+ | *モードに関連する[[キーワード能力]]として[[双呪]]、[[増呪]]、[[放題]]がある。モードを持つカードの[[サイクル]]として[[魔除け]]、[[命令]]、[[合流点]]、[[巣ごもりの季節/Season of the Burrow|季節]]がある。 | ||
+ | *モードを持つことを参照するカードとして、[[多様な道のリクー/Riku of Many Paths]]が存在する。 | ||
− | + | ==ルール== | |
− | * | + | *[[ルール・テキスト]]で以下のような表現が使われていて、その後に箇条書きで示された選択肢が続く呪文や能力は「'''モードを持つ'''(''Modal'')」という。 |
− | * | + | **「以下から1つを選ぶ ─/Choose one -」 |
− | ** | + | **「以下から2つを選ぶ ─/Choose two -」 |
− | ** | + | **「以下から1つまたは両方を選ぶ ─/Choose one or both -」 |
− | * | + | **「以下から1つ以上を選ぶ(以下から1つまたは複数を選ぶ) ─/Choose one or more -」 |
− | ** | + | **「[特定のプレイヤー]は以下から1つを選ぶ ─ /[特定のプレイヤー] chooses one -」 |
− | + | ||
− | == | + | ===唱える際、モードの選択=== |
− | [[ | + | *ある呪文や能力がモードを持つ場合、どのモードをいくつ選択するかは[[唱える]](あるいは[[誘発]]や[[起動]]する)際の最初の手順で決定する。呪文や能力を[[スタック]]に乗せた直後、[[コスト]]の[[支払う|支払い]]よりも前([[誘発型能力]]の場合は[[スタック]]に乗る際)に何らかのモードを選択しなければならず、あとからモードを変更したり、[[解決]]時に1つのモードの処理を見てから別のモードを選ぶといったことはできない。[[置換効果]]がモードを持つ場合、そのモードは置換されるときに選択する。詳細は[[唱える]]の項を参照。 |
+ | *複数のモードを選択できる場合であっても、許可されていない限り、同じモードを2回以上選ぶことはできない。 | ||
+ | *モードを持つ呪文や能力を[[コピー]]した場合、どのモードがいくつ選択されたかもコピーされ、変更できない。[[対象]]に関しては、[[対象の変更]]が許可されているなら変更できる。詳細は[[コピー可能な値]]の項を参照。 | ||
+ | *[[対戦相手]]にモードを選ばせる呪文が存在する(→[[Fatal Lore]]、[[ラト・ナムの図書館/Library of Lat-Nam]]、[[Misfortune]])。 | ||
+ | **対戦相手が選んだ場合でも、あくまでルール・テキスト内の「[[あなた]]」はその呪文の[[コントローラー]]のことである。直感的ではないため注意。 | ||
+ | **どの対戦相手に選ばせるかは、あなたが決める。[[対象]]とするわけではないので、[[象牙の仮面/Ivory Mask]]などを[[コントロール]]しているプレイヤーを指定してもよい。 | ||
− | + | ===対象の選択、解決=== | |
+ | *対象を必要とするモードは、適正な対象を選択できる場合にのみ選ぶことができる。あるモードが(適正な[[対象]]を取れないなどで)[[不正な対象|不正]]な場合、そのモードを選ぶことはできない。呪文や起動型能力のモードを1つも選べないなら、それらを唱えたり起動することはできない。[[誘発型能力]]のモードを1つも選べないなら、その能力は[[スタック]]から取り除かれる。 | ||
+ | **例:[[反抗するオーガ/Defiant Ogre]]の[[ETB]]能力は、[[アーティファクト]]が[[戦場]]にない状況では必ず[[+1/+1カウンター]]を置かなければならない。 | ||
+ | *[[命令]]や[[合流点]]など、複数のモードを選択したり、同じモードを複数回選択できるものがある。これらはモードごとに異なる対象を選択してもよいし、同じ対象を選択してもよい。 | ||
+ | *複数のモードを選択する呪文や能力において、対象を取るモードと取らないモードがある場合、モードの選択の仕方によっては呪文全体が取る[[対象]]の数が変わることがある。解決時に対象の一部が[[不正な対象]]になっていたとしても、その不正な対象に対する処理のみが無視され、ほかは通常通り処理される。しかし、対象がすべて[[不正な対象]]であったなら、対象を取らないモードも含めて呪文全体が[[立ち消え]]する。ルールの詳細については[[不正な対象]]を、具体例については[[謎めいた命令/Cryptic Command]]の項を参照。 | ||
+ | **[[ローウィン]]の命令[[サイクル]]でこのような混乱が多数生じたためか、[[タルキール龍紀伝]]以降の複数のモードを選択できる呪文や能力はその多くが「全モードが対象を取る」「全モードが対象を取らない」のどちらかになっており、立ち消えに関する問題をあらかじめ防いでいる。また、これらに当てはまらないカードも別のアプローチで立ち消えが起こりづらいデザインとなっている。[[集団的努力/Collective Effort]]の3番目のモードなど、一見すると不自然な書式になっているものはこのためである。 | ||
+ | *[[解決]]に際し、どのモードを選択したかにかかわらず、[[ルール・テキスト]]に書いてある順番通りに処理を行う。対象を取る同一のモードを複数回選択した場合、それら同じモードを処理する順番を唱える際に選ぶ。 | ||
+ | **例1:[[原初の命令/Primal Command]]の2番目・3番目を選んだなら[[バウンス]]してから[[ライブラリー]]を[[切り直す]]。これにより[[心因検査器/Psychogenic Probe]]をバウンスしたなら、ライブラリーを切り直す時点で心因検査器は戦場にないため、その能力は誘発しない。 | ||
+ | **例2:[[正義の合流点/Righteous Confluence]]の2番目のモードを2回と3番目のモードを1回選び、2番目のモードの対象としてそれぞれ[[エンチャント]]AとエンチャントBをこの順序で指定した。正義の合流点を[[解決]]すると、まずエンチャントAを[[追放]]し、次にエンチャントBを追放し、最後にあなたは5点の[[ライフ]]を[[得る]]。 | ||
+ | *解決に際し、各モードはそれぞれ独立の[[イベント]]として処理される。 | ||
+ | **例:[[不憫の合流点/Wretched Confluence]]の3番目のモードを3回選び、それぞれ異なるカードを対象とした。解決すると「墓地のクリーチャー・カードを1枚[[手札]]に[[戻す]]」というイベントが3回行われるため、[[冒涜された墓所/Desecrated Tomb]]の誘発型能力は3回[[誘発]]する。1回のイベントで複数枚戻す[[死の二重唱/Death's Duet]]などとの挙動の違いに注意。 | ||
+ | *呪文の[[解決]]中に[[優先権]]は発生しない。複数のモードを選択していた際、モードとモードの間にはどのプレイヤーも[[対応して]]呪文を唱えたり能力を起動したりすることはできない。 | ||
− | {{#card: | + | ===モードを持たない呪文との違い=== |
+ | [[帰化/Naturalize]]はモードを持つ呪文ではない。ただ単に、[[アーティファクト]]と[[エンチャント]]のいずれも[[対象]]に取れるというだけである。モードを持つ呪文である[[自然への回帰/Return to Nature]]のテキストと比較すれば違いは明らか。 | ||
+ | {{#card:Naturalize}} | ||
+ | {{#card:Return to Nature}} | ||
+ | 例えば、アーティファクトを対象にして帰化を[[唱える|唱えた]]場合、[[解決]]時までにそのアーティファクトが(アーティファクトでない)エンチャントに変化しても、対象の条件(「アーティファクトかエンチャントである」)に合致しているので、帰化はそれを破壊する。一方、「アーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。」モードを選択した自然への回帰はエンチャントを対象とできないので、上記の場合は[[立ち消え]]になる。 | ||
− | + | 同様に、[[対象の変更|対象を変更]]する呪文や能力において、前者の場合はアーティファクトからエンチャントへ(あるいはその逆へ)対象を変更できるのに対し、後者ではそれをさせることができない。 | |
− | + | ==脚注== | |
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*{{WHISPER検索/カードテキスト|以下 から を選ぶ}} | *{{WHISPER検索/カードテキスト|以下 から を選ぶ}} | ||
− | *[[ | + | *[[固定語]] |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
*[[ルーリング]] | *[[ルーリング]] | ||
{{#cr:700.2}} | {{#cr:700.2}} |
2024年7月23日 (火) 13:45時点における最新版
モード(Mode)とは、「以下からNつを選ぶ」などの表現で複数の選択肢を提示する呪文や能力における、箇条書きで示された1つ1つの選択肢のこと。
クリーチャー — オーガ(Ogre) 戦士(Warrior)
反抗するオーガが戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・反抗するオーガの上に+1/+1カウンターを1個置く。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
ソーサリー
以下から1つ以上を選ぶ。
・アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
・クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
・エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
・土地1つを対象とし、それを破壊する。
・プレインズウォーカー1体を対象とし、それを破壊する。
インスタント
以下から3つを選ぶ。同じモードを2回以上選んでもよい。
・呪文1つを対象とする。それのコントローラーが(3)を支払わないかぎり、それを打ち消す。
・クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
・カードを1枚引く。
目次 |
[編集] 解説
効果を選択できる呪文や能力に用いられるルール。治癒の軟膏/Healing Salveをはじめリミテッド・エディションの時代から存在するが、当時はルールや書式が未整備であり、現在の書式が確立したのはミラージュの魔除けサイクルから。1枚で複数の役割を担える高い柔軟性から人気が高く、様々なカード・セットで登場しており、関連メカニズムやサイクルも豊富に存在する(後述)。また、開発部は「ニッチな効果を扱うカードをプレイアブルにするためのツール」としてもモードを用いている[1][2]。
- ルール上の扱いが似ており同じ語も使われているので勘違いしやすいが、モードを持つ両面カードとは無関係である。
- タルキール覇王譚から、モードを持つ呪文は各モードを箇条書きで表記するようにテンプレートが変更された。既存のモードを持つカードもすべてオラクル変更により同様の変更を受けている。
- タルキール覇王譚ブロックの運命再編では、「運命の選択」の表現としてモードがエキスパンションのテーマのひとつになった。上述の表記変更もこれと無関係ではないだろう。
- モードに関連するキーワード能力として双呪、増呪、放題がある。モードを持つカードのサイクルとして魔除け、命令、合流点、季節がある。
- モードを持つことを参照するカードとして、多様な道のリクー/Riku of Many Pathsが存在する。
[編集] ルール
- ルール・テキストで以下のような表現が使われていて、その後に箇条書きで示された選択肢が続く呪文や能力は「モードを持つ(Modal)」という。
- 「以下から1つを選ぶ ─/Choose one -」
- 「以下から2つを選ぶ ─/Choose two -」
- 「以下から1つまたは両方を選ぶ ─/Choose one or both -」
- 「以下から1つ以上を選ぶ(以下から1つまたは複数を選ぶ) ─/Choose one or more -」
- 「[特定のプレイヤー]は以下から1つを選ぶ ─ /[特定のプレイヤー] chooses one -」
[編集] 唱える際、モードの選択
- ある呪文や能力がモードを持つ場合、どのモードをいくつ選択するかは唱える(あるいは誘発や起動する)際の最初の手順で決定する。呪文や能力をスタックに乗せた直後、コストの支払いよりも前(誘発型能力の場合はスタックに乗る際)に何らかのモードを選択しなければならず、あとからモードを変更したり、解決時に1つのモードの処理を見てから別のモードを選ぶといったことはできない。置換効果がモードを持つ場合、そのモードは置換されるときに選択する。詳細は唱えるの項を参照。
- 複数のモードを選択できる場合であっても、許可されていない限り、同じモードを2回以上選ぶことはできない。
- モードを持つ呪文や能力をコピーした場合、どのモードがいくつ選択されたかもコピーされ、変更できない。対象に関しては、対象の変更が許可されているなら変更できる。詳細はコピー可能な値の項を参照。
- 対戦相手にモードを選ばせる呪文が存在する(→Fatal Lore、ラト・ナムの図書館/Library of Lat-Nam、Misfortune)。
- 対戦相手が選んだ場合でも、あくまでルール・テキスト内の「あなた」はその呪文のコントローラーのことである。直感的ではないため注意。
- どの対戦相手に選ばせるかは、あなたが決める。対象とするわけではないので、象牙の仮面/Ivory Maskなどをコントロールしているプレイヤーを指定してもよい。
[編集] 対象の選択、解決
- 対象を必要とするモードは、適正な対象を選択できる場合にのみ選ぶことができる。あるモードが(適正な対象を取れないなどで)不正な場合、そのモードを選ぶことはできない。呪文や起動型能力のモードを1つも選べないなら、それらを唱えたり起動することはできない。誘発型能力のモードを1つも選べないなら、その能力はスタックから取り除かれる。
- 例:反抗するオーガ/Defiant OgreのETB能力は、アーティファクトが戦場にない状況では必ず+1/+1カウンターを置かなければならない。
- 命令や合流点など、複数のモードを選択したり、同じモードを複数回選択できるものがある。これらはモードごとに異なる対象を選択してもよいし、同じ対象を選択してもよい。
- 複数のモードを選択する呪文や能力において、対象を取るモードと取らないモードがある場合、モードの選択の仕方によっては呪文全体が取る対象の数が変わることがある。解決時に対象の一部が不正な対象になっていたとしても、その不正な対象に対する処理のみが無視され、ほかは通常通り処理される。しかし、対象がすべて不正な対象であったなら、対象を取らないモードも含めて呪文全体が立ち消えする。ルールの詳細については不正な対象を、具体例については謎めいた命令/Cryptic Commandの項を参照。
- ローウィンの命令サイクルでこのような混乱が多数生じたためか、タルキール龍紀伝以降の複数のモードを選択できる呪文や能力はその多くが「全モードが対象を取る」「全モードが対象を取らない」のどちらかになっており、立ち消えに関する問題をあらかじめ防いでいる。また、これらに当てはまらないカードも別のアプローチで立ち消えが起こりづらいデザインとなっている。集団的努力/Collective Effortの3番目のモードなど、一見すると不自然な書式になっているものはこのためである。
- 解決に際し、どのモードを選択したかにかかわらず、ルール・テキストに書いてある順番通りに処理を行う。対象を取る同一のモードを複数回選択した場合、それら同じモードを処理する順番を唱える際に選ぶ。
- 例1:原初の命令/Primal Commandの2番目・3番目を選んだならバウンスしてからライブラリーを切り直す。これにより心因検査器/Psychogenic Probeをバウンスしたなら、ライブラリーを切り直す時点で心因検査器は戦場にないため、その能力は誘発しない。
- 例2:正義の合流点/Righteous Confluenceの2番目のモードを2回と3番目のモードを1回選び、2番目のモードの対象としてそれぞれエンチャントAとエンチャントBをこの順序で指定した。正義の合流点を解決すると、まずエンチャントAを追放し、次にエンチャントBを追放し、最後にあなたは5点のライフを得る。
- 解決に際し、各モードはそれぞれ独立のイベントとして処理される。
- 例:不憫の合流点/Wretched Confluenceの3番目のモードを3回選び、それぞれ異なるカードを対象とした。解決すると「墓地のクリーチャー・カードを1枚手札に戻す」というイベントが3回行われるため、冒涜された墓所/Desecrated Tombの誘発型能力は3回誘発する。1回のイベントで複数枚戻す死の二重唱/Death's Duetなどとの挙動の違いに注意。
- 呪文の解決中に優先権は発生しない。複数のモードを選択していた際、モードとモードの間にはどのプレイヤーも対応して呪文を唱えたり能力を起動したりすることはできない。
[編集] モードを持たない呪文との違い
帰化/Naturalizeはモードを持つ呪文ではない。ただ単に、アーティファクトとエンチャントのいずれも対象に取れるというだけである。モードを持つ呪文である自然への回帰/Return to Natureのテキストと比較すれば違いは明らか。
インスタント
以下から1つを選ぶ。
・アーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。
・エンチャント1つを対象とする。それを破壊する。
・墓地にあるカード1枚を対象とする。それを追放する。
例えば、アーティファクトを対象にして帰化を唱えた場合、解決時までにそのアーティファクトが(アーティファクトでない)エンチャントに変化しても、対象の条件(「アーティファクトかエンチャントである」)に合致しているので、帰化はそれを破壊する。一方、「アーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。」モードを選択した自然への回帰はエンチャントを対象とできないので、上記の場合は立ち消えになる。
同様に、対象を変更する呪文や能力において、前者の場合はアーティファクトからエンチャントへ(あるいはその逆へ)対象を変更できるのに対し、後者ではそれをさせることができない。
[編集] 脚注
- ↑ More Zendikar Rising Stars/さらなる『ゼンディカーの夜明け』の明星(Making Magic -マジック開発秘話- 2020年9月21日 Mark Rosewater著)
- ↑ Nuts & Bolts #16: Play Boosters/基本根本 #16:プレイ・ブースター(Making Magic -マジック開発秘話- 2024年3月4日 Mark Rosewater著)
[編集] 参考
引用:総合ルール 20231117.0
- 7 その他のルール
- 700 総則
- 700.2 「以下から1つを選ぶ/Choose one ―」などに続いて箇条書きで複数の選択肢が記されている呪文や能力のことを、モードを持つ、と言い、そのそれぞれの選択肢をモードと呼ぶ。『タルキール覇王譚』以前のモードを持つカードは箇条書きを用いていない。それらのカードはオラクルで訂正され、モードが箇条書きで表記されるようになっている。
- 700.2a モードを持つ呪文や起動型能力のコントローラーは、その呪文を唱えたり能力を起動したりする一部としてモードを選ぶ。そのモードの中の1つが(適正な対象を取れないなどで)不正な場合、そのモードを選ぶことはできない(rule 601.2b 参照)。
- 700.2b モードを持つ誘発型能力のコントローラーは、その能力をスタックに積む一部としてモードを選ぶ。そのモードの中の1つが(適正な対象を取れないなどで)不正な場合、そのモードを選ぶことはできない。モードを選ばなかった場合、その能力はスタックから取り除かれる(rule 603.3c 参照)。
- 700.2c 呪文や能力が、特定のモードを選んだときにのみ対象を取る場合、そのコントローラーはそのモードを選んだときにのみ対象を選ぶ。そうでなければ、その呪文や能力は対象を取らないかのように扱う。(rule 601.2c 参照。)
- 700.2d モードを持つ呪文や能力で、プレイヤーが複数のモードを選ぶことができる場合、通常、同じモードを複数回選ぶことはできない。ただし、モードを持つ呪文の中には「同じモードを2回以上選んでもよい。/You may choose the same mode more than once.」と表記されているものもある。特定のモードを複数回選んだ場合、その呪文は、そのモードが続けてその回数だけ書かれているものとして扱う。そのモードが対象を取るものである場合、同一のプレイヤーやオブジェクトをそれぞれのモードごとに対象に取ることも、それぞれ異なる対象を取ることもできる。
- 700.2e コントローラー以外のプレイヤーにモードを選ばせる呪文や能力が存在する。その場合、そのプレイヤーは呪文や能力のコントローラーがモードの選択を通常行うタイミングでモードの選択を行う。そのような選択を行えるプレイヤーが複数いる場合、呪文や能力のコントローラーがどのプレイヤーが選択を行うかを決める。
- 700.2f モードを持つ呪文や能力がモードごとに異なる対象の条件を持つことがある。呪文や能力の対象を変更しても、モードは変更されない。
- 700.2g モードを持つ呪文や能力のコピーは、選ばれているモードをそのままコピーする。コピーのコントローラーが別のモードを選ぶことはできない。(rule 707.10 参照)
- 700.2 「以下から1つを選ぶ/Choose one ―」などに続いて箇条書きで複数の選択肢が記されている呪文や能力のことを、モードを持つ、と言い、そのそれぞれの選択肢をモードと呼ぶ。『タルキール覇王譚』以前のモードを持つカードは箇条書きを用いていない。それらのカードはオラクルで訂正され、モードが箇条書きで表記されるようになっている。
- 700 総則