タイプ的

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(「部族 (俗称)」をこのページあてのリダイレクト「タイプ的」へ移動: 公式の用語変更に準じて名称変更)
 
(8人の利用者による、間の14版が非表示)
1行: 1行:
{{Otheruses|俗称|[[カード・タイプ]]|部族}}
+
{{Otheruses|[[開発部]]用語|かつて旧称の「部族」と同じ名称を持っていた[[カード・タイプ]]|同族}}
 +
'''タイプ的'''/''Typal''とは、[[クリーチャー・タイプ]]に関連した[[メカニズム]]や[[カード]]や[[デッキ]]などを指す[[開発部]]用語。かつては'''部族'''/''Tribe''と呼ばれていた(後述)。
  
'''部族'''(''Tribe'')とは、[[クリーチャー・タイプ]]をいう俗称。もしくはクリーチャー・タイプを重視した[[デッキ]]やシステムのこと。後者の場合は「部族デッキ」「部族システム」と言う場合が多い。
+
{{#card:Merfolk Mistbinder}}
 +
{{#card:Repel the Abominable}}
 +
{{#Card:Vial Smasher, Gleeful Grenadier}}
  
部族システムを初めて各[[]]に体系立てて採用した[[エキスパンション]]が[[フォールン・エンパイア]]である。その後、[[ホームランド]]、[[オンスロート・ブロック]]、[[神河ブロック]]、[[ローウィン・ブロック]]、[[イニストラード・ブロック]]などで推奨されている。特にオンスロート・ブロックとローウィン・ブロックは部族デッキを組むように強調してデザインされた[[ブロック (総称)|ブロック]]である。
+
==解説==
 +
クリーチャー・タイプを参照するカードを'''タイプ的カード'''/''Typal Card''と呼称し、それらを用いる[[デッキ]]を'''タイプ的デッキ'''/''Typal Deck''と呼称する。
  
もっとも、[[アルファ]]時代からいくつかの[[ロード (俗称)|ロード]][[ゴブリンの王/Goblin King]]など)を筆頭にした部族デッキはあったし、こと[[ゴブリン]]については[[ザ・ダーク]]で関連カードが多く作られている。長い歴史を持つ、由緒正しいシステムだといえる。
+
タイプ的カードをメカニズムとして初めて各[[]]に体系立てて採用した[[エキスパンション]][[フォールン・エンパイア]]である。その後、[[ホームランド]]を経て[[オンスロート・ブロック]]にて大々的に扱われ、タイプ的を扱う多数のカードが作られた([[#関連カード]]も参照)。以降も[[神河ブロック]]、[[ローウィン・ブロック]]、[[イニストラード・ブロック]]、[[イニストラードを覆う影ブロック]]、[[イクサラン・ブロック]]などで推奨されている。特にオンスロート・ブロックとローウィン・ブロックはタイプ的デッキを組むように強調してデザインされた[[ブロック (総称)|ブロック]]である。
  
[[オンスロート・ブロック]]には[[兵士]]、[[ウィザード]]、[[ゾンビ]]、[[ゴブリン]]、[[エルフ]]などに強力な[[部族カード]]が多数収録された。当時、開発部は多様な部族[[ウィニー]]やウィザード・[[コントロール (デッキ)|コントロール]]が大活躍すると思っていたらしいが、その予定は[[サイクリングバーン]]の誕生で大きく狂ってしまった。とはいえ完全に失敗したというわけでは無く、[[リミテッド]]ではある程度狙い通りに部族間対立を作ることに成功した。また[[構築]]でも、ほぼ全ての[[環境]]で大活躍している[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]を筆頭に、[[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]、[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]、[[クレリック (デッキ)|クレリックデッキ]]などは戦果を残している。
+
歴史は古く、[[リミテッド・エディション]]時代からいくつかの[[ロード (俗称)|ロード]][[ゴブリンの王/Goblin King]]など)を筆頭にしたタイプ的デッキが存在し、こと[[ゴブリン]]については[[ザ・ダーク]]で早くも関連カードが多く作られている。
  
[[神河ブロック]]では、[[スピリット]](神)とそれ以外の部族との二極対立がテーマになり、スピリットを利用する、または逆に対抗するというカードが多く作られ、これによって種族がスピリットか否かということが非常に大きな意味を持つことになった。また当時の[[スタンダード]]および[[神河ブロック構築]]ではウィザードデッキである[[呪師コントロール]]が高い安定性を見せ、活躍している。
+
*数こそ少ないが、特定のクリーチャー・タイプに強いカード([[ドワーフ兵士/Dwarven Soldier]]など)や、特定のクリーチャー・タイプに弱いカード([[フラーグのゴブリン/Goblins of the Flarg]]など)は存在する。
 +
*同一のクリーチャー・タイプを[[コスト]]とするカードは多々あるが、特定のクリーチャー・タイプをコストとすることで効果を強化するカードもある([[スラル]][[Soul Exchange]]、[[苗木]]と[[雑食のサリッド/Thallid Omnivore]]など)。
  
[[ローウィン・ブロック]]では、[[ローウィン]]では[[種族]][[キスキン]]、[[フェアリー]]、[[マーフォーク]]、[[ゴブリン]][[エルフ]][[巨人]][[ツリーフォーク]]、[[エレメンタル]])に、[[モーニングタイド]]では[[職業]]([[ならず者]][[シャーマン]]、[[兵士]]、[[戦士]]、[[ウィザード]])に、それぞれ焦点があてられた。そのデザインの徹底ぶりは、種族間の関係性を優先して、従来の[[]]の関係性([[友好色]]/[[対抗色]]、5色のバランスなど)を一部で崩しているほど。
+
===名称の変更===
 +
かつては'''部族'''/''Tribe'''''部族カード'''/''Tribal Card'''''部族デッキ'''/''Tribal Deck'')という名称が広く用いられていたが、今日での「部族」という単語が持つ文化的イメージなどの理由から廃語となり、現在の呼称に置き換えられた<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/lessons-learned-part-4 Lessons Learned, Part 4]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037009/ 得られた教訓 その4][[Making Magic]] [[2023年]]6月19日 [[Mark Rosewater]]著)</ref><ref>[https://twitter.com/maro254/status/1673154339010146305 @maro254]([[Mark Rosewater]]のTwitter [[2023年]]6月25日)</ref>。また、これと同名の「部族/Tribal」という[[カード・タイプ]]も存在したが、そちらも同様の理由で「[[同族]]/Kindred」に置き換えられた。[[同族#名称の変更]]も参照。
  
[[イニストラード・ブロック]]では、大テーマである「ホラー」を表現するためのサブテーマとして用いられ、モンスターの代表格である[[吸血鬼]][[狼男]][[ゾンビ]][[スピリット]]と、それらの犠牲となる[[人間]]の5つが取り上げられた。特に人間を部族として強調するのは初の試みである。
+
==[[カード・セット]]ごとの特色==
 +
;[[オンスロート・ブロック]]
 +
:オンスロート・ブロックでは[[兵士]]、[[ウィザード]]、[[ゾンビ]][[ゴブリン]]、[[エルフ]]などに強力なタイプ的カードが多数収録された。当時、[[開発部]]は多様なタイプ的[[ウィニー]]やウィザード・[[コントロールデッキ]]が大活躍すると思っていたらしいが、その予定は[[サイクリングバーン]]の誕生で大きく狂ってしまった。とはいえ完全に失敗したというわけでは無く、[[リミテッド]]ではある程度狙い通りにクリーチャー・タイプ間の対立を作ることに成功した。また[[構築]]でも、ほぼ全ての[[環境]]で大活躍している[[ゴブリン (デッキ)|ゴブリンデッキ]]を筆頭に、[[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]、[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]][[クレリック (デッキ)|クレリックデッキ]]などを生み出し、戦果を残している。
  
*数こそ少ないが、スピリット以外でも特定の部族に強いカード([[ドワーフ兵士/Dwarven Soldier]]など)や、特定の部族に弱いカード([[フラーグのゴブリン/Goblins of the Flarg]]など)は存在する。
+
;[[神河ブロック]]、[[エルドレインの王権]]、[[イコリア:巨獣の棲処]]
*同一の部族を[[コスト]]とするカードは多々あるが、特定の部族をコストとすることで効果を強化するソーサリーやエンチャントもある([[スラル]][[Tourach's Gate]]および[[Soul Exchange]]など)。
+
:神河ブロックでは、[[スピリット]]([[神/Kami]])とそれ以外のクリーチャー・タイプとの二極対立がテーマになり、スピリットを利用する、または逆に対抗するというカードが多く作られ、これによってクリーチャー・タイプがスピリットか否かということが非常に大きな意味を持つことになった。これは後の[[エルドレインの王権]]と[[イコリア:巨獣の棲処]]における、[[種族]]が[[人間]]か[[人間でない]]かの対立構造セット・デザインへと継承されていく。<!--また当時の[[スタンダード]]および[[神河ブロック構築]]ではウィザードデッキである[[呪師コントロール]]が高い安定性を見せ、活躍した。-->
 +
 
 +
;[[ローウィン・ブロック]]
 +
:[[ローウィン]]では[[種族]]([[キスキン]]、[[フェアリー]]、[[マーフォーク]]、[[ゴブリン]]、[[エルフ]]、[[巨人]]、[[ツリーフォーク]]、[[エレメンタル]])に、[[モーニングタイド]]では[[職業]]([[ならず者]]、[[シャーマン]]、[[兵士]]、[[戦士]]、[[ウィザード]])に、それぞれ焦点があてられた。そのデザインの徹底ぶりは、種族間の関係性を優先して、従来の[[色]]の関係性([[友好色]]/[[対抗色]]、5色のバランスなど)を一部で崩した上、全てのクリーチャー・タイプを内包する[[多相]]という[[キーワード能力]]を誕生させたほどである。
 +
 
 +
;[[イニストラード・ブロック]]、[[イニストラードを覆う影ブロック]]、[[イニストラード:真夜中の狩り]]、[[イニストラード:真紅の契り]]
 +
:[[イニストラード/Innistrad]]を舞台とした歴代セットでは、大テーマである「ゴシック・ホラー」を表現するためのサブテーマとして用いられ、夜の怪物の代表格である[[吸血鬼]]・[[狼男]]・[[ゾンビ]]・[[スピリット]]と、それらの犠牲となる[[人間]]の5つが取り上げられた。特に人間をタイプ的に強調するのは初の試みであった。
 +
 
 +
;[[イクサラン・ブロック]]
 +
:イクサラン・ブロックでは[[海賊]]、[[恐竜]]、[[吸血鬼]]、[[マーフォーク]]の4クリーチャー・タイプの対立に焦点が当てられている。従来のタイプ的推奨セットと比べて種族数が絞られており、しかもそれぞれが2~3色に跨って存在しているのが特徴。そのため、特にリミテッドで特定のタイプ的デッキを成立させるのが容易になっている。
 +
 
 +
;[[ゼンディカーの夜明け]]
 +
:[[ゼンディカー・ブロック]]および[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]ではタイプ的要素はさほど大きなウェイトを占めていなかったものの、[[同盟者]]と[[エルドラージ]]の戦いを描く要素として用いられていた。[[ゼンディカーの夜明け]]に入ると、その同盟者要素は[[戦士]]、[[ウィザード]]、[[クレリック]]、[[ならず者]]の4職業タイプを[[包括]]する[[パーティー]]という大概念を形成する、独特のタイプ的テーマへと発展した。[[天使]]や[[デーモン]]などの、通常は職業タイプを持たないクリーチャーにも職業タイプが割り振られている事が多いセットである事も特徴。
 +
 
 +
==関連カード==
 +
*[[ロード (俗称)|ロード]] - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーを[[修整]]強化する[[常在型能力]]を持つクリーチャーの呼称
 +
**[[共同の功績/Shared Triumph]] - ロード以外で特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーを修整強化するカードのリスト
 +
*[[血統詐称者/Bloodline Pretender]] - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーが唱えられたり戦場に出たりするたび自身が[[パンプアップ]]するクリーチャーのリスト
 +
*[[霊気の突進/Aether Charge]] - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーが唱えられたり戦場に出たりするたび[[火力]]を飛ばすカードのリスト
 +
*[[群集の咆哮/Roar of the Crowd]] - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャー数を参照した火力カードのリスト
 +
*[[ワイアウッドの養虫人/Wirewood Hivemaster]] - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーが唱えられたり戦場に出たりするたび[[トークン]][[生成]]するカードのリスト
 +
*[[種の専門家/Species Specialist]] - 特定のクリーチャー・タイプのクリーチャーが死亡するたび[[ドロー]]するカードのリスト
 +
*[[奸謀/Conspiracy]] - 望むクリーチャー・タイプを付与できるカードのリスト
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/asahara/20071015/index.html トライバル・セカンドインパクト]([[タカラトミー]]、文:[[浅原晃]])
+
<references/>
*[[部族カード]]
+
*[[:カテゴリ:タイプ的デッキ|カテゴリ:タイプ的デッキ]]
*[[部族カード一覧]]
+
*[[クリーチャー・タイプを変更するカード]]
*[[ウィニー]]
+
*[http://web.archive.org/web/20091003042519/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/asahara/20071015/index.html トライバル・セカンドインパクト]([[タカラトミー]]、文:[[浅原晃]])
 +
*[[タイプ的カード一覧]]
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2024年6月11日 (火) 22:50時点における最新版

タイプ的/Typalとは、クリーチャー・タイプに関連したメカニズムカードデッキなどを指す開発部用語。かつては部族/Tribeと呼ばれていた(後述)。


Merfolk Mistbinder / マーフォークの霧縛り (緑)(青)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) シャーマン(Shaman)

あなたがコントロールしている他のマーフォーク(Merfolk)は+1/+1の修整を受ける。

2/2


Repel the Abominable / 忌の一掃 (1)(白)
インスタント

このターンに人間(Human)でない発生源が与えるすべてのダメージを軽減する。



Vial Smasher, Gleeful Grenadier / 陽気な擲弾兵、薬瓶砕き (黒)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) 傭兵(Mercenary)

これでない無法者1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、対戦相手1人を対象とする。陽気な擲弾兵、薬瓶砕きはそのプレイヤーに1点のダメージを与える。(暗殺者(Assassin)、海賊(Pirate)、邪術師(Warlock)、ならず者(Rogue)、傭兵(Mercenary)が無法者である。)

3/2

目次

[編集] 解説

クリーチャー・タイプを参照するカードをタイプ的カード/Typal Cardと呼称し、それらを用いるデッキタイプ的デッキ/Typal Deckと呼称する。

タイプ的カードをメカニズムとして初めて各に体系立てて採用したエキスパンションフォールン・エンパイアである。その後、ホームランドを経てオンスロート・ブロックにて大々的に扱われ、タイプ的を扱う多数のカードが作られた(#関連カードも参照)。以降も神河ブロックローウィン・ブロックイニストラード・ブロックイニストラードを覆う影ブロックイクサラン・ブロックなどで推奨されている。特にオンスロート・ブロックとローウィン・ブロックはタイプ的デッキを組むように強調してデザインされたブロックである。

歴史は古く、リミテッド・エディション時代からいくつかのロードゴブリンの王/Goblin Kingなど)を筆頭にしたタイプ的デッキが存在し、ことゴブリンについてはザ・ダークで早くも関連カードが多く作られている。

[編集] 名称の変更

かつては部族/Tribe部族カード/Tribal Card部族デッキ/Tribal Deck)という名称が広く用いられていたが、今日での「部族」という単語が持つ文化的イメージなどの理由から廃語となり、現在の呼称に置き換えられた[1][2]。また、これと同名の「部族/Tribal」というカード・タイプも存在したが、そちらも同様の理由で「同族/Kindred」に置き換えられた。同族#名称の変更も参照。

[編集] カード・セットごとの特色

オンスロート・ブロック
オンスロート・ブロックでは兵士ウィザードゾンビゴブリンエルフなどに強力なタイプ的カードが多数収録された。当時、開発部は多様なタイプ的ウィニーやウィザード・コントロールデッキが大活躍すると思っていたらしいが、その予定はサイクリングバーンの誕生で大きく狂ってしまった。とはいえ完全に失敗したというわけでは無く、リミテッドではある程度狙い通りにクリーチャー・タイプ間の対立を作ることに成功した。また構築でも、ほぼ全ての環境で大活躍しているゴブリンデッキを筆頭に、エルフデッキゾンビデッキクレリックデッキなどを生み出し、戦果を残している。
神河ブロックエルドレインの王権イコリア:巨獣の棲処
神河ブロックでは、スピリット神/Kami)とそれ以外のクリーチャー・タイプとの二極対立がテーマになり、スピリットを利用する、または逆に対抗するというカードが多く作られ、これによってクリーチャー・タイプがスピリットか否かということが非常に大きな意味を持つことになった。これは後のエルドレインの王権イコリア:巨獣の棲処における、種族人間人間でないかの対立構造セット・デザインへと継承されていく。
ローウィン・ブロック
ローウィンでは種族キスキンフェアリーマーフォークゴブリンエルフ巨人ツリーフォークエレメンタル)に、モーニングタイドでは職業ならず者シャーマン兵士戦士ウィザード)に、それぞれ焦点があてられた。そのデザインの徹底ぶりは、種族間の関係性を優先して、従来のの関係性(友好色/対抗色、5色のバランスなど)を一部で崩した上、全てのクリーチャー・タイプを内包する多相というキーワード能力を誕生させたほどである。
イニストラード・ブロックイニストラードを覆う影ブロックイニストラード:真夜中の狩りイニストラード:真紅の契り
イニストラード/Innistradを舞台とした歴代セットでは、大テーマである「ゴシック・ホラー」を表現するためのサブテーマとして用いられ、夜の怪物の代表格である吸血鬼狼男ゾンビスピリットと、それらの犠牲となる人間の5つが取り上げられた。特に人間をタイプ的に強調するのは初の試みであった。
イクサラン・ブロック
イクサラン・ブロックでは海賊恐竜吸血鬼マーフォークの4クリーチャー・タイプの対立に焦点が当てられている。従来のタイプ的推奨セットと比べて種族数が絞られており、しかもそれぞれが2~3色に跨って存在しているのが特徴。そのため、特にリミテッドで特定のタイプ的デッキを成立させるのが容易になっている。
ゼンディカーの夜明け
ゼンディカー・ブロックおよび戦乱のゼンディカー・ブロックではタイプ的要素はさほど大きなウェイトを占めていなかったものの、同盟者エルドラージの戦いを描く要素として用いられていた。ゼンディカーの夜明けに入ると、その同盟者要素は戦士ウィザードクレリックならず者の4職業タイプを包括するパーティーという大概念を形成する、独特のタイプ的テーマへと発展した。天使デーモンなどの、通常は職業タイプを持たないクリーチャーにも職業タイプが割り振られている事が多いセットである事も特徴。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

  1. Lessons Learned, Part 4/得られた教訓 その4Making Magic 2023年6月19日 Mark Rosewater著)
  2. @maro254Mark RosewaterのTwitter 2023年6月25日)
MOBILE