幽霊街/Ghost Quarter
提供:MTG Wiki
(軽微な誤訳) |
|||
(33人の利用者による、間の48版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Ghost Quarter}} | {{#card:Ghost Quarter}} | ||
− | [[土地破壊]][[能力]]を持つ[[土地]]。[[ルール文章]]の途中までは、かの[[露天鉱床/Strip Mine]]と同じである。しかしその後には「その[[コントローラー]]は[[基本土地]]を探し[[戦場に出す]] | + | [[土地破壊]][[能力]]を持つ[[土地]]。[[ルール文章]]の途中までは、かの[[露天鉱床/Strip Mine]]と同じである。しかしその後には「その[[コントローラー]]は[[基本土地]]を探し[[戦場に出す]]」という[[ペナルティ能力|ペナルティ]]が続く。 |
− | + | ペナルティの存在ゆえ、これで[[対戦相手]]の土地を[[破壊]]した場合、自分だけ土地を減らしていることになり、[[ボード・アドバンテージ]]と[[テンポ・アドバンテージ]]を同時に失うことになる。[[ショックランド]]や[[バウンスランド]]、[[本拠地ランド]]や[[木の葉ドレイクの休息地/Leafdrake Roost]]といった強力な土地や関連カードが横行する[[ラヴニカ・ブロック]]に登場したのは救いであり、これらのような、アドバンテージを損失してでも除去したい強力な土地への対策カードとして利用価値がある。例えば[[5CG]]やそれに準ずる[[多色デッキ]]が流行るようなら、対戦相手のマナ基盤を崩せるだろう。基本でない土地が戦略の重要な位置を占める[[ウルザトロン]]などへの妨害なら、これでも十分な効果を発揮できる。 | |
− | [[ | + | [[不毛の大地/Wasteland]]が使用できない[[モダン]]では、[[デッキカラー]]を選ばない基本でない土地対策として採用されることがある。類似カードの[[地盤の際/Tectonic Edge]]と競合する形になるが、こちらは起動コストのマナや起動条件が無いため、極端に言えば1ターン目からこれ1枚のみでも、危険な土地を[[破壊]]あるいは牽制できる利点がある。余分な土地をアドバンテージに変換する目的で採用されることが多い地盤の際に対し、例えば土地3枚だけで十分な威力を発揮するため、地盤の際があまり有効ではないウルザトロン対策など、特定の土地やデッキへのピンポイントな対策として用いられることが多い。 |
− | + | また、[[モダン]]や[[エターナル]]では基本土地を数枚しか入れていない、[[タッチ]]カラーの基本土地に至っては1枚しか入れていないということも多々あるため、状況によっては基本土地が枯渇するまで基本土地を狙う戦術も十分通用する。 | |
+ | |||
+ | *登場当初は、基本土地を破壊しても代わりに同じ基本土地をサーチされてしまうため土地破壊としての意味はほとんど無く、したがって露天鉱床というよりも[[不毛の大地/Wasteland]]の[[劣化版]]という見方が多かった。 | ||
+ | *[[ディセンション]]収録版の日本語の[[ルール・テキスト]]では「基本土地'''カード'''を1枚」とすべきところが「基本土地を1枚」となっている軽微な[[誤訳]]がある。({{Gatherer|id=123363|カード画像}}) | ||
==ルール== | ==ルール== | ||
− | *[[コスト]]の[[支払う|支払い]]は[[対象]]の決定後なので、2番目の能力をその幽霊街自身を対象に[[起動]] | + | *[[コスト]]の[[支払う|支払い]]は[[対象]]の決定後なので、2番目の能力をその幽霊街自身を対象に[[起動]]することができる。ただしこの場合、能力[[解決]]時に対象が全て[[不正な対象]]となる(いわゆる[[立ち消え]])ため、基本土地を探して戦場に出すことはできない。 |
==利用== | ==利用== | ||
− | *[[ | + | ===そのまま使う=== |
− | + | *[[基本でない土地]]を狙う。 | |
− | * | + | **基本でない土地が戦略の中心である[[ウルザトロン]]、[[ヘックスメイジ・デプス]]、[[12post#モダン|12post]]などには十分に有用。 |
− | * | + | **[[ヴィンテージ]]においても採用されることがある。[[Mishra's Workshop]]や[[Bazaar of Baghdad]]など、放置しておけば致命傷になる土地が跋扈しているからである。より強力な[[露天鉱床/Strip Mine]]や[[不毛の大地/Wasteland]]に次ぐ6枚目以降という立ち位置で[[サイドボード]]に用意されることが多い。 |
− | *[[ | + | *[[タッチ]]カラーの土地を狙う。 |
− | *[[ | + | ===なんらかの手段でペナルティを補って使う=== |
− | + | *[[世界のるつぼ/Crucible of Worlds]]や[[壌土からの生命/Life from the Loam]]で、[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]から基本土地が無くなるほど使い回す。先述のとおり、モダンやエターナルであれば十分に通用する戦術。 | |
− | + | *[[疑念の影/Shadow of Doubt]]、[[レオニンの裁き人/Leonin Arbiter]]、[[エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor]]などで「[[探す]]」ことを禁止・妨害する。 | |
− | + | *[[オーラ]]が[[つける|つけ]]られた土地を狙う。たとえ対象が[[基本土地]]であってもエンチャント[[除去]]にはなるので、[[ボード・アドバンテージ]]上は1:1交換となる。 | |
− | *[[ | + | ===自分の土地に対して使う=== |
+ | *自分の基本土地サーチに使える。幽霊街+土地1枚の合計2枚を失って1枚サーチするので効率は劣悪だが、サーチした基本土地が[[アンタップイン]]なのが救い。[[リミテッド]]で[[色事故]]を起こしたときなどには有用なテクニック。 | ||
+ | **[[ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel]]や[[トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair]]を対象にすれば、土地1枚を失って1枚サーチになるので[[アドバンテージ]]損を無くせる。 | ||
+ | *使い回して土地を伸ばす。上述の世界のるつぼなどの他、[[サニー・サイド・アップ]]では[[デッキ圧縮]]と[[マナ加速]]を兼ねる有用な[[ギミック]]。 | ||
+ | *[[上陸]]との相性もよい。上述のトロウケアの敷石と組み合わせれば、上陸を一気に3回満たせる。→[[赤白上陸]] | ||
+ | *[[土地渡り]]への抑止力として使う。土地渡り対象の土地の数だけこれを構えておけば、土地渡りクリーチャーの攻撃頻度は大幅に減る。 | ||
+ | **特にモダンでは[[マーフォーク (デッキ)#モダン|マーフォーク]]の対策として有効。 | ||
==ストーリー== | ==ストーリー== | ||
− | '''幽霊街'''/''Ghost Quarter'' | + | '''幽霊街'''/''Ghost Quarter''は[[ラヴニカ/Ravnica]]に存在する地域で'''アギレム'''/''Agyrem''と呼ばれる。[[ドミナリア/Dominaria]]で発生した[[次元/Plane]]の大変動で[[時の裂け目/Time Rift]]が生じたが、副次的な産物として、ラヴニカ次元そのものが他の[[多元宇宙/Multiverse]]と切り離された結果、死者の魂がそこに残って溜まっていき、ついには幽霊街が作り出された([http://web.archive.org/web/20090123111318/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/yonemura/20070918/index.html 参考])。時の裂け目が修復された[[ラヴニカへの回帰ブロック]]の時代には幽霊街は消失している。 |
[[アギレム/Agyrem (次元カード)|アギレム/Agyrem]]として[[次元]]カード化もされている。 | [[アギレム/Agyrem (次元カード)|アギレム/Agyrem]]として[[次元]]カード化もされている。 | ||
− | + | [[イニストラード]]にも登場。こちらは単に、死者の霊魂で溢れる[[イニストラード/Innistrad]]の不気味な幽霊のはびこる街をイメージしての再登場だろう。 | |
+ | |||
+ | ==類似カード== | ||
+ | *[[廃墟の地/Field of Ruin]] - [[起動]]コストが(2)かつ基本土地が対象外になったが、基本土地を出すのが各[[プレイヤー]]になった幽霊街。([[イクサラン]]) | ||
+ | *[[灰からの再興/From the Ashes]] - (3)(赤)[[ソーサリー]]。各プレイヤーの基本でない土地全てに及ぶ全体版。([[統率者2013]]) | ||
+ | **[[硫酸の波/Wave of Vitriol]] - (5)(緑)(緑)ソーサリー。タップインだが破壊でなく[[生け贄]]になった灰からの再興。さらに全アーティファクトとエンチャントも生け贄になる。([[統率者2014]]) | ||
+ | *[[暗殺者の戦利品/Assassin's Trophy]] - (黒)(緑)[[インスタント]]。対戦相手のもの限定になったが[[パーマネント・タイプ]]を問わず対象にできる。([[ラヴニカのギルド]]) | ||
+ | **その他、[[クリーチャー]]も[[除去]]できるものは[[流刑への道/Path to Exile]]の項を参照。 | ||
+ | *[[地操術士の計略/Geomancer's Gambit]] - (2)(赤)ソーサリー。[[キャントリップ]]。([[モダンホライゾン]]) | ||
+ | *[[浄化の野火/Cleansing Wildfire]] - (1)(赤)になり土地が[[タップイン]]になった地操術師の計略。([[ゼンディカーの夜明け]]) | ||
+ | *[[凶兆の血の暴行/Dire-Strain Rampage]] - (1)(赤)(緑)ソーサリー。タップインだが2つ与える。[[エンチャント]]や[[アーティファクト]]も対象に出来る。(3)(赤)(緑)[[フラッシュバック]]。([[イニストラード:真夜中の狩り]]) | ||
+ | *[[耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures]] - [[伝説の土地]]の[[魂力]](1)(緑)能力。対戦相手限定だがエンチャントやアーティファクトも対象に出来る。また[[基本土地タイプ]]を持つ土地全般を探せる。([[神河:輝ける世界]]) | ||
+ | *[[解体爆破場/Demolition Field]] - 起動コストが(2)かつ対戦相手の基本でない土地限定になったが、あなたも基本土地を出せる幽霊街。([[兄弟戦争]]) | ||
+ | *[[不安定な断層/Volatile Fault]] - 起動コストが(1)かつ対戦相手の基本でない土地限定になったが、あなたも[[宝物]]を得る幽霊街。([[イクサラン:失われし洞窟]]) | ||
+ | *[[クレンコの轟音砕き/Krenko's Buzzcrusher]] - (2)(赤)(赤)のクリーチャーのETB能力。各プレイヤーにつき基本でない土地最大1つを破壊し、出す基本土地はタップイン。[[対象]]を取らない。([[カルロフ邸殺人事件]]) | ||
+ | **[[白蘭の幻影/White Orchid Phantom]] - (白)(白)のクリーチャーのETB能力。基本でない土地最大1つを破壊し、出す基本土地はタップイン。([[モダンホライゾン3]]) | ||
+ | *[[引き離しの噴火/Sundering Eruption]] - (3)(赤)ソーサリー。基本土地をタップイン。[[ブロック制限]]も発生させる。[[モードを持つ両面カード]]。([[モダンホライゾン3]]) | ||
+ | ===その他=== | ||
+ | *相手に[[マナ基盤]]は残しつつ、[[基本でない土地]]の能力だけ除去するという意味では[[広がりゆく海/Spreading Seas]]や[[高山の月/Alpine Moon]]、[[石成の荒廃/Lithoform Blight]]等のエンチャントも機能は近い。 | ||
+ | *[[カード名|名前]]は似ているが、[[ゴースト・タウン/Ghost Town]]とは異なる。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | *[[ | + | *[[土地破壊カード]] |
+ | *[[基本でない土地への対策カード]] | ||
*[[カード個別評価:イニストラード]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:イニストラード]] - [[アンコモン]] | ||
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]] | ||
+ | *[[カード個別評価:スペシャルゲスト (カルロフ邸殺人事件)]] - [[アンコモン]]([[ザ・リスト]]) | ||
+ | *[[カード個別評価:ヒストリック・アンソロジー2]] - [[アンコモン]] | ||
+ | *[[Secret Lair Drop Series/2022年#Artist Series: Sidharth Chaturvedi|Secret Lair Drop Series: Artist Series: Sidharth Chaturvedi]] | ||
__NOTOC__ | __NOTOC__ |
2024年8月6日 (火) 05:28時点における最新版
土地
(T):(◇)を加える。
(T),幽霊街を生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは「自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを戦場に出し、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
土地破壊能力を持つ土地。ルール文章の途中までは、かの露天鉱床/Strip Mineと同じである。しかしその後には「そのコントローラーは基本土地を探し戦場に出す」というペナルティが続く。
ペナルティの存在ゆえ、これで対戦相手の土地を破壊した場合、自分だけ土地を減らしていることになり、ボード・アドバンテージとテンポ・アドバンテージを同時に失うことになる。ショックランドやバウンスランド、本拠地ランドや木の葉ドレイクの休息地/Leafdrake Roostといった強力な土地や関連カードが横行するラヴニカ・ブロックに登場したのは救いであり、これらのような、アドバンテージを損失してでも除去したい強力な土地への対策カードとして利用価値がある。例えば5CGやそれに準ずる多色デッキが流行るようなら、対戦相手のマナ基盤を崩せるだろう。基本でない土地が戦略の重要な位置を占めるウルザトロンなどへの妨害なら、これでも十分な効果を発揮できる。
不毛の大地/Wastelandが使用できないモダンでは、デッキカラーを選ばない基本でない土地対策として採用されることがある。類似カードの地盤の際/Tectonic Edgeと競合する形になるが、こちらは起動コストのマナや起動条件が無いため、極端に言えば1ターン目からこれ1枚のみでも、危険な土地を破壊あるいは牽制できる利点がある。余分な土地をアドバンテージに変換する目的で採用されることが多い地盤の際に対し、例えば土地3枚だけで十分な威力を発揮するため、地盤の際があまり有効ではないウルザトロン対策など、特定の土地やデッキへのピンポイントな対策として用いられることが多い。
また、モダンやエターナルでは基本土地を数枚しか入れていない、タッチカラーの基本土地に至っては1枚しか入れていないということも多々あるため、状況によっては基本土地が枯渇するまで基本土地を狙う戦術も十分通用する。
- 登場当初は、基本土地を破壊しても代わりに同じ基本土地をサーチされてしまうため土地破壊としての意味はほとんど無く、したがって露天鉱床というよりも不毛の大地/Wastelandの劣化版という見方が多かった。
- ディセンション収録版の日本語のルール・テキストでは「基本土地カードを1枚」とすべきところが「基本土地を1枚」となっている軽微な誤訳がある。(カード画像)
[編集] ルール
- コストの支払いは対象の決定後なので、2番目の能力をその幽霊街自身を対象に起動することができる。ただしこの場合、能力解決時に対象が全て不正な対象となる(いわゆる立ち消え)ため、基本土地を探して戦場に出すことはできない。
[編集] 利用
[編集] そのまま使う
- 基本でない土地を狙う。
- 基本でない土地が戦略の中心であるウルザトロン、ヘックスメイジ・デプス、12postなどには十分に有用。
- ヴィンテージにおいても採用されることがある。Mishra's WorkshopやBazaar of Baghdadなど、放置しておけば致命傷になる土地が跋扈しているからである。より強力な露天鉱床/Strip Mineや不毛の大地/Wastelandに次ぐ6枚目以降という立ち位置でサイドボードに用意されることが多い。
- タッチカラーの土地を狙う。
[編集] なんらかの手段でペナルティを補って使う
- 世界のるつぼ/Crucible of Worldsや壌土からの生命/Life from the Loamで、対戦相手のライブラリーから基本土地が無くなるほど使い回す。先述のとおり、モダンやエターナルであれば十分に通用する戦術。
- 疑念の影/Shadow of Doubt、レオニンの裁き人/Leonin Arbiter、エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensorなどで「探す」ことを禁止・妨害する。
- オーラがつけられた土地を狙う。たとえ対象が基本土地であってもエンチャント除去にはなるので、ボード・アドバンテージ上は1:1交換となる。
[編集] 自分の土地に対して使う
- 自分の基本土地サーチに使える。幽霊街+土地1枚の合計2枚を失って1枚サーチするので効率は劣悪だが、サーチした基本土地がアンタップインなのが救い。リミテッドで色事故を起こしたときなどには有用なテクニック。
- ダークスティールの城塞/Darksteel Citadelやトロウケアの敷石/Flagstones of Trokairを対象にすれば、土地1枚を失って1枚サーチになるのでアドバンテージ損を無くせる。
- 使い回して土地を伸ばす。上述の世界のるつぼなどの他、サニー・サイド・アップではデッキ圧縮とマナ加速を兼ねる有用なギミック。
- 上陸との相性もよい。上述のトロウケアの敷石と組み合わせれば、上陸を一気に3回満たせる。→赤白上陸
- 土地渡りへの抑止力として使う。土地渡り対象の土地の数だけこれを構えておけば、土地渡りクリーチャーの攻撃頻度は大幅に減る。
- 特にモダンではマーフォークの対策として有効。
[編集] ストーリー
幽霊街/Ghost Quarterはラヴニカ/Ravnicaに存在する地域でアギレム/Agyremと呼ばれる。ドミナリア/Dominariaで発生した次元/Planeの大変動で時の裂け目/Time Riftが生じたが、副次的な産物として、ラヴニカ次元そのものが他の多元宇宙/Multiverseと切り離された結果、死者の魂がそこに残って溜まっていき、ついには幽霊街が作り出された(参考)。時の裂け目が修復されたラヴニカへの回帰ブロックの時代には幽霊街は消失している。
アギレム/Agyremとして次元カード化もされている。
イニストラードにも登場。こちらは単に、死者の霊魂で溢れるイニストラード/Innistradの不気味な幽霊のはびこる街をイメージしての再登場だろう。
[編集] 類似カード
- 廃墟の地/Field of Ruin - 起動コストが(2)かつ基本土地が対象外になったが、基本土地を出すのが各プレイヤーになった幽霊街。(イクサラン)
- 灰からの再興/From the Ashes - (3)(赤)ソーサリー。各プレイヤーの基本でない土地全てに及ぶ全体版。(統率者2013)
- 硫酸の波/Wave of Vitriol - (5)(緑)(緑)ソーサリー。タップインだが破壊でなく生け贄になった灰からの再興。さらに全アーティファクトとエンチャントも生け贄になる。(統率者2014)
- 暗殺者の戦利品/Assassin's Trophy - (黒)(緑)インスタント。対戦相手のもの限定になったがパーマネント・タイプを問わず対象にできる。(ラヴニカのギルド)
- その他、クリーチャーも除去できるものは流刑への道/Path to Exileの項を参照。
- 地操術士の計略/Geomancer's Gambit - (2)(赤)ソーサリー。キャントリップ。(モダンホライゾン)
- 浄化の野火/Cleansing Wildfire - (1)(赤)になり土地がタップインになった地操術師の計略。(ゼンディカーの夜明け)
- 凶兆の血の暴行/Dire-Strain Rampage - (1)(赤)(緑)ソーサリー。タップインだが2つ与える。エンチャントやアーティファクトも対象に出来る。(3)(赤)(緑)フラッシュバック。(イニストラード:真夜中の狩り)
- 耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures - 伝説の土地の魂力(1)(緑)能力。対戦相手限定だがエンチャントやアーティファクトも対象に出来る。また基本土地タイプを持つ土地全般を探せる。(神河:輝ける世界)
- 解体爆破場/Demolition Field - 起動コストが(2)かつ対戦相手の基本でない土地限定になったが、あなたも基本土地を出せる幽霊街。(兄弟戦争)
- 不安定な断層/Volatile Fault - 起動コストが(1)かつ対戦相手の基本でない土地限定になったが、あなたも宝物を得る幽霊街。(イクサラン:失われし洞窟)
- クレンコの轟音砕き/Krenko's Buzzcrusher - (2)(赤)(赤)のクリーチャーのETB能力。各プレイヤーにつき基本でない土地最大1つを破壊し、出す基本土地はタップイン。対象を取らない。(カルロフ邸殺人事件)
- 白蘭の幻影/White Orchid Phantom - (白)(白)のクリーチャーのETB能力。基本でない土地最大1つを破壊し、出す基本土地はタップイン。(モダンホライゾン3)
- 引き離しの噴火/Sundering Eruption - (3)(赤)ソーサリー。基本土地をタップイン。ブロック制限も発生させる。モードを持つ両面カード。(モダンホライゾン3)
[編集] その他
- 相手にマナ基盤は残しつつ、基本でない土地の能力だけ除去するという意味では広がりゆく海/Spreading Seasや高山の月/Alpine Moon、石成の荒廃/Lithoform Blight等のエンチャントも機能は近い。
- 名前は似ているが、ゴースト・タウン/Ghost Townとは異なる。