ゾンビ激動

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''ゾンビ激動''' (''Zombie Upheaval'')は、[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と[[激動/Upheaval]]の[[コンボ]]を軸とした[[青黒コントロール]][[デッキ]]
+
'''ゾンビ激動''' (''Zombie Upheaval'')は、[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]と[[激動/Upheaval]]の[[コンボ]]を軸とした[[青黒コントロール]][[デッキ]]。「[[戻す|戻し]]すぎ」と言われ、[[紙]]だと思われていた激動をはじめて活用した[[デッキ]]である。
  
 
==概要==
 
==概要==
 +
[[激動/Upheaval]]の爆発的に[[手札]]が増える性質を利用し、[[戦場]]を[[リセット]]して[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]で大量の[[トークン]]を並べる。
  
 
{{#card:Zombie Infestation}}
 
{{#card:Zombie Infestation}}
 
{{#card:Upheaval}}
 
{{#card:Upheaval}}
  
「戻しすぎ」と言われ、[[]]だと思われていた[[激動/Upheaval]]をはじめて活用したデッキである。[[激動/Upheaval]]の爆発的に[[手札]]が増える特性を利用し、[[]][[リセット]]して[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]で大量の[[トークン]]を並べる。
+
激動をメインとしたデッキは、その後[[激動サイカトグ]]が主流となっていくが、[[サイカトグ/Psychatog]][[墓地]]を増やしておく必要があるのに対し、ゾンビの横行は純粋に手札の枚数のみに依存する。また、[[クリーチャー]]デッキが主体の環境になり、[[単体除去]]を多く採用するデッキが増えてくると、[[サイカトグ|サイカトグデッキ]][[除去]]に耐性のあるゾンビの横行を投入する場合もあった。さらには[[メインデッキ|メイン]]は[[ノンクリーチャー]]にして、[[サイドボード]]からサイカトグを投入する一種の[[アグレッシブ・サイドボーディング]]の手法をとる場合もある。
  
[[激動/Upheaval]]をメインとしたデッキは、その後[[激動サイカトグ]]が主流となっていくが、[[サイカトグ/Psychatog]]は[[墓地]]を増やしておく必要があるのに対し、ゾンビの横行は純粋に手札の枚数のみに依存する。また、[[クリーチャー]]デッキが主体の環境になり、[[単体除去]]を多く採用するデッキが増えてくると、[[サイカトグ]]デッキに[[除去]]に耐性のあるゾンビの横行を投入する場合もあった。さらには[[メインデッキ|メイン]]は[[ノンクリーチャー]]にして、[[サイドボード]]から[[サイカトグ/Psychatog]]を投入する一種の[[アグレッシブ・サイドボーディング]]の手法をとる場合もある。
+
*ゾンビの横行は優秀な[[共鳴者]]なので、[[青緑マッドネス]]にこのコンボが採用されたこともあった。→[[青黒緑マッドネス#オデッセイ・ブロック期|青黒緑マッドネス]]
 
+
*[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]は優秀な[[共鳴者]]なので、[[青緑マッドネス]]にこのコンボが採用されたこともあった。→[[青黒緑マッドネス#オデッセイ・ブロック期|青黒緑マッドネス]]
+
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
===[[スタンダード]]版===
+
===スタンダード版===
 
+
 
*備考
 
*備考
**[[アメリカ選手権03]] ベスト8([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/natus03 参考])
+
**[[アメリカ選手権03]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/natus03 参考])
 
**使用者:[[Neil Reeves]]
 
**使用者:[[Neil Reeves]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
72行: 70行:
 
|}
 
|}
  
===[[オデッセイ・ブロック構築]]版===
+
===オデッセイ・ブロック構築版===
 
+
 
*備考
 
*備考
**[[グランプリクリーブランド02]] ベスト8([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/gpcle02 参考])
+
**[[グランプリクリーブランド02]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/gpcle02 参考])
 
**使用者:[[Brian Davis]]
 
**使用者:[[Brian Davis]]
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]

2009年7月31日 (金) 14:09時点における版

ゾンビ激動 (Zombie Upheaval)は、ゾンビの横行/Zombie Infestation激動/Upheavalコンボを軸とした青黒コントロールデッキ。「戻しすぎ」と言われ、だと思われていた激動をはじめて活用したデッキである。

目次

概要

激動/Upheavalの爆発的に手札が増える性質を利用し、戦場リセットしてゾンビの横行/Zombie Infestationで大量のトークンを並べる。


Zombie Infestation / ゾンビの横行 (1)(黒)
エンチャント

カードを2枚捨てる:黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンを1体生成する。



Upheaval / 激動 (4)(青)(青)
ソーサリー

すべてのパーマネントを、オーナーの手札に戻す。


激動をメインとしたデッキは、その後激動サイカトグが主流となっていくが、サイカトグ/Psychatog墓地を増やしておく必要があるのに対し、ゾンビの横行は純粋に手札の枚数のみに依存する。また、クリーチャーデッキが主体の環境になり、単体除去を多く採用するデッキが増えてくると、サイカトグデッキ除去に耐性のあるゾンビの横行を投入する場合もあった。さらにはメインノンクリーチャーにして、サイドボードからサイカトグを投入する一種のアグレッシブ・サイドボーディングの手法をとる場合もある。

サンプルレシピ

スタンダード版

メインデッキ サイドボード
クリーチャー (0) 1 強制/Compulsion
呪文 (34) 1 枯渇/Mana Short
2 激動/Upheaval 3 冬眠/Hibernation
4 対抗呪文/Counterspell 1 好機/Opportunity
3 堂々巡り/Circular Logic 1 堂々巡り/Circular Logic
3 ゾンビの横行/Zombie Infestation 2 迫害/Persecute
3 綿密な分析/Deep Analysis 1 恐ろしい死/Ghastly Demise
2 集中/Concentrate 1 燻し/Smother
3 強制/Compulsion 4 強迫/Duress
4 無垢の血/Innocent Blood
3 燻し/Smother
3 チェイナーの布告/Chainer's Edict
2 未来予知/Future Sight
2 狡猾な願い/Cunning Wish
土地 (26)
9 島/Island
4 沼/Swamp
4 汚染された三角州/Polluted Delta
4 地底の大河/Underground River
1 ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs
4 孤立した砂州/Lonely Sandbar

オデッセイ・ブロック構築版

メインデッキ サイドボード
クリーチャー (0) 1 オーラの移植/Aura Graft
呪文 (35) 2 陰謀団式療法/Cabal Therapy
4 霊気の噴出/AEther Burst 1 棺の追放/Coffin Purge
4 チェイナーの布告/Chainer's Edict 2 被覆/Envelop
4 堂々巡り/Circular Logic 1 洞察のひらめき/Flash of Insight
2 狡猾な願い/Cunning Wish 2 恐ろしい死/Ghastly Demise
3 綿密な分析/Deep Analysis 4 サイカトグ/Psychatog
2 被覆/Envelop 1 病的な霞/Psychotic Haze
4 無垢の血/Innocent Blood 1 占骨術/Skeletal Scrying
2 占骨術/Skeletal Scrying
4 行き詰まり/Standstill
3 激動/Upheaval
3 ゾンビの横行/Zombie Infestation
土地 (25)
12 島/Island
5 沼/Swamp
4 ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs
4 汚れた島/Tainted Isle

参考

MOBILE