青白コントロール

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
従来[[青]]は[[パーマネント]]の処理が非常に苦手であったため、それを[[白]]の優秀な[[除去]][[呪文]]などで補った[[デッキ]]
+
'''青白コントロール'''(''Blue-White Control'')は、[[白]][[]]の2色で構成される[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]。青の[[パーミッション]]力が重要で青重視となることが多いため、色の順序通りの'''白青コントロール'''(''White-Blue Control'')ではなく、こちらの呼称で呼ばれることが多い。
[[デッキタイプ]]としては基本的に[[パーミッション]]の構成を取る。
+
  
 +
==概要==
 +
従来[[青]]は[[パーマネント]]の処理が非常に苦手であったため、それを[[白]]の優秀な[[除去]][[呪文]]などで補った[[デッキ]]である。[[デッキタイプ]]としては基本的に[[パーミッション]]の構成を取る。
  
{{#card:Counterspell}}
+
白の[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]][[カード]]や青の[[打ち消す|カウンター]]で相手を止め、[[大型クリーチャー|大型]][[フィニッシャー]]で勝負を決める。[[グルールカラー|赤緑]]の[[ステロイド]]と同じく、最もオーソドックスな[[アーキタイプ]]の1つである。
  
{{#card:Wrath of God}}
+
カウンターなどの基本的なコントロール向きのカードがあれば簡単に作れるので、現在の[[色の役割]]が変更にならない限り、このアーキタイプが消えることはないだろう。
 
+
{{#card:Disenchant}}
+
 
+
白の[[コントロール#term|コントロール]][[カード]]や青の[[カウンター]]で相手を止め、[[大型クリーチャー|大型]][[フィニッシャー]]で勝負を決める。
+
[[グルールカラー|赤緑]]の[[ステロイド]]と同じく、最もオーソドックスな[[アーキタイプ]]の1つである。
+
 
+
カウンターなどの基本的なコントロール向きのカードがあれば簡単に作れるので、現在の[[色の役割]]が変更にならない限り、このアーキタイプが消える事はないだろう。
+
  
 
*どちらの[[色]]も[[ダブルシンボル]]のカードを使うため、[[土地]]配分には気を配る必要がある。
 
*どちらの[[色]]も[[ダブルシンボル]]のカードを使うため、[[土地]]配分には気を配る必要がある。
*往々にして[[レア]]カード満載になり金がかかるデッキタイプである。が、デッキの中心となる高額カード([[神の怒り/Wrath of God]]や[[アダーカー荒原/Adarkar Wastes]]など)が[[基本セット]]を中心としているので、初期投資を惜しまなければ、同じカードの使いまわしで長く楽しめるデッキタイプであるという見方もできる。
+
*往々にして[[レア]]カード満載になり費用がかかるデッキタイプである。だが、デッキの中心となる高額カード([[神の怒り/Wrath of God]]や[[アダーカー荒原/Adarkar Wastes]]など)が[[基本セット]]を中心としているので、初期投資を惜しまなければ、同じカードの使いまわしで長く楽しめるデッキタイプであるという見方もできる。
  
[[マジック]]黎明期から時代とともにいろいろな形に変わっていったタイプである。
+
==時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期==
 
+
[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[モーニングタイド]]の参入で[[目覚ましヒバリ/Reveillark]]を獲得し、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]を使用した[[ブリンク]]が復活を果たす。
==[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]期==
+
 
+
[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]を使用した[[ブリンク]]が、[[モーニングタイド]]の参入で[[目覚ましヒバリ/Reveillark]]を獲得し、復活を果たす。
+
  
 
{{#card:Momentary Blink}}
 
{{#card:Momentary Blink}}
28行: 19行:
 
詳細は[[ヒバリブリンク]]を参照のこと。
 
詳細は[[ヒバリブリンク]]を参照のこと。
  
==[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期==
+
==ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期==
 
+
[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[青単トロン]]からの流れを汲む[[ウルザトロン]]系[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が、[[アゾリウスカラー|青白]]という新たな[[色|カラー]]パターンで[[青白トロン]]として登場。[[世界選手権06]]などで活躍した。
[[青単トロン]]からの流れを汲む[[ウルザトロン]]系[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]が、[[アゾリウスカラー|青白]]という新たな[[色|カラー]]パターンで[[青白トロン]]として登場。
+
[[世界選手権06]]などで活躍した。
+
  
 
{{#card:Urza's Tower}}
 
{{#card:Urza's Tower}}
 
 
{{#card:Remand}}
 
{{#card:Remand}}
  
 
[[トリスケラバス/Triskelavus]]を使う[[青白トロン#トリスケトロン|トリスケトロン]]や[[砂の殉教者/Martyr of Sands]]を使用した[[青白トロン#殉教者トロン|殉教者トロン]]など、いくつかのバリエーションがある。
 
[[トリスケラバス/Triskelavus]]を使う[[青白トロン#トリスケトロン|トリスケトロン]]や[[砂の殉教者/Martyr of Sands]]を使用した[[青白トロン#殉教者トロン|殉教者トロン]]など、いくつかのバリエーションがある。
  
後期には[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]による[[cip]][[能力]]使いまわしエンジンを搭載した[[ブリンク#ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ブリンク]]も活躍した。
+
後期には[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]による[[CIP]][[能力]]使いまわしエンジンを搭載した[[ブリンク#ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ブリンク]]も活躍した。
  
 
{{#card:Momentary Blink}}
 
{{#card:Momentary Blink}}
  
==[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[コールドスナップ]]期==
+
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック+コールドスナップ期==
[[アゾリウスカラー|白青]]の[[ギルド/Guild]]、[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]は[[ラヴニカ・ブロック]]の最後[[ディセンション]]にて登場したため、世に出てくるのは大分遅かったといえる。
+
[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[コールドスナップ]]期の[[スタンダード]]では、[[アゾリウスカラー|白青]]の[[ギルド/Guild|ギルド]]、[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]は[[ラヴニカ・ブロック]]の最後[[ディセンション]]にて登場したため、世に出てくるのは大分遅かったといえる。ディセンション参入により、[[宮廷の軽騎兵/Court Hussar]]、[[糾弾/Condemn]]、[[呪文嵌め/Spell Snare]]などが登場し、[[トーナメント]]レベルとなった。
ディセンション参入により、[[宮廷の軽騎兵/Court Hussar]]、[[糾弾/Condemn]]、
+
[[呪文嵌め/Spell Snare]]等が登場して、[[トーナメント]]レベルになるようになった。
+
  
 
{{#card:Condemn}}
 
{{#card:Condemn}}
 
 
{{#card:Court Hussar}}
 
{{#card:Court Hussar}}
  
[[コールドスナップ]]参入後は[[占術の岩床/Scrying Sheets]]や[[相殺/Counterbalance]]が[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]と共に用いられた。
+
[[コールドスナップ]]参入後は[[占術の岩床/Scrying Sheets]]や[[相殺/Counterbalance]]が[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]と共に用いられた。[[青白氷雪コントロール]]のページも参照。
[[青白氷雪コントロール]]のページも参照。
+
  
 
==[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]]期==
 
==[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]]期==
[[親和#deck|親和]]全盛の時代に[[清純な天使/Pristine Angel]]と[[崇拝/Worship]]で半[[ロック]]するコントロール。
+
[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[親和 (デッキ)|親和]]全盛の時代に[[清純な天使/Pristine Angel]]と[[崇拝/Worship]]で半[[ロック]]する[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が存在した。
  
 
{{#card:Pristine Angel}}
 
{{#card:Pristine Angel}}
 
 
{{#card:Worship}}
 
{{#card:Worship}}
  
 
+
==オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期==
==[[オンスロート・ブロック]]+[[ミラディン・ブロック]]期==
+
[[オンスロート・ブロック]]+[[ミラディン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]や[[引く|ドロー]]の質がかなり落ちていて、従来の[[パーミッション]]+[[リセット]]という形をとるのが困難になってきたが、一方で[[白]]は強力な[[フィニッシャー]]が多く存在し、リセット[[呪文]]も[[環境]]によく合っていたため、[[白コントロール#オンスロート・ブロック期|白コントロール]]をベースにカウンターを散らしたタイプのデッキが作られた。
 
+
[[青]]の[[カウンター]]や[[ドロー]]の質がかなり落ちていて従来の[[パーミッション]]+[[リセット]]という形をとるのが困難になってきたが、一方で[[白]]は強力な[[フィニッシャー]]が多く存在し、リセット[[呪文]]も[[環境]]によく合っていた為、[[白コントロール#オンスロート・ブロック期|白コントロール]]をベースにカウンターを散らしたタイプのデッキが作られた。
+
  
 
{{#card:Exalted Angel}}
 
{{#card:Exalted Angel}}
 
 
{{#card:Akroma's Vengeance}}
 
{{#card:Akroma's Vengeance}}
  
[[オンスロート・ブロック]]の誇る3大[[フィニッシャー]]([[賛美されし天使/Exalted Angel]]、[[正義の命令/Decree of Justice]]、[[永遠のドラゴン/Eternal Dragon]])をフル投入する他の時代とは違うタイプが主流である。
+
[[オンスロート・ブロック]]の誇る3大[[フィニッシャー]]([[賛美されし天使/Exalted Angel]]、[[正義の命令/Decree of Justice]]、[[永遠のドラゴン/Eternal Dragon]])をフル投入する他の時代とは違うタイプが主流である。[[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 2004]]を参照のこと。
[[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 2004]]を参照のこと。
+
  
[[メタ]]の中心にある[[親和#デッキ|親和]]に対抗するため[[機械の行進/March of the Machines]]を採用したものも存在した。→[[機械の行進]]
+
[[メタゲーム|メタ]]の中心にある[[親和#デッキ|親和]]に対抗するため[[機械の行進/March of the Machines]]を採用したものも存在した(→[[機械の行進]])。
  
 
{{#card:March of the Machines}}
 
{{#card:March of the Machines}}
  
なお、[[ミラディン]]参入直後には[[ヤソコン#オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|ヤソコン]]と呼ばれる[[シルバーバレット]]戦略を重視したものも存在した。
+
また、[[ミラディン]]参入直後には[[ヤソコン#オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|ヤソコン]]と呼ばれる[[シルバーバレット]]戦略を重視したものも存在した。
  
==[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン・ブロック]]期==
+
==マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期==
[[カウンターレベル]]と[[ミルストーリー]]の2種類が存在。
+
[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[カウンターレベル]]と[[ミルストーリー]]の2種類が存在した。
  
カウンターレベルは、[[リクルート]][[能力]]を持つ[[レベル]]を、序盤の[[ブロッカー]]、終盤のフィニッシャーとして使用する。
+
カウンターレベルは、[[リクルート]][[能力]]を持つ[[レベル]]を、序盤の[[ブロッカー]]、終盤の[[フィニッシャー]]として使用する。そのリクルート能力により[[パーミッション]]に強い。
 
+
そのリクルート能力により[[パーミッション]]に強い。
+
  
 
{{#card:Lin Sivvi, Defiant Hero}}
 
{{#card:Lin Sivvi, Defiant Hero}}
  
ミルストーリーはフィニッシャーとなるクリーチャーは存在せず、[[石臼/Millstone]]による[[ライブラリーアウト]]を狙う。
+
ミルストーリーはフィニッシャーとなるクリーチャーは存在せず、[[石臼/Millstone]]による[[ライブラリーアウト]]を狙う。[[多色]]の[[環境]]ではあったが、[[物語の円/Story Circle]]が神の怒りとの相性もよく、クリーチャー主体のデッキへの対策として広く使用された。
[[多色]]の[[環境]]ではあったが、[[物語の円/Story Circle]]が神の怒りとの相性もよく、クリーチャーデッキを[[メタる|メタって]]広く使用された。
+
  
また[[ノンクリーチャー]]にこだわらず、[[まばゆい天使/Blinding Angel]]をフィニッシャーにしたタイプもあった。
+
また[[ノンクリーチャー]]にこだわらず、[[まばゆい天使/Blinding Angel]]をフィニッシャーにしたタイプもあった。これのお陰で[[ファイアーズ]]に対して優位に戦うことができたため、元々の[[デッキパワー]]+環境最大勢力に対する[[アンチデッキ]]として[[メタゲーム|メタ]]の2番手に食い込んだ。
これのお陰で[[ファイアーズ]]に対して優位に戦うことが出来たため、元々の[[デッキパワー]]+環境最大勢力に対する[[アンチデッキ|メタデッキ]]としてメタの二番手に食い込んだ。
+
  
 
{{#card:Story Circle}}
 
{{#card:Story Circle}}
  
[[アポカリプス]]以降は3色のデッキを組むことが容易となったため、青白コントロールは[[Go-Mar]]や[[トレンチ]]などへ変化していく。
+
[[アポカリプス]]以降は[[対抗色]][[ペインランド]]の登場により、3色のデッキを組むことが容易となったため、青白コントロールは[[Go-Mar]]や[[トレンチ]]などへ変化していく。
 
+
==[[マスクス・ブロック構築]]==
+
  
[[獅子将マギータ/Mageta the Lion]]を[[カウンター]]で守る[[カウンターマギータ]]が登場。
+
==マスクス・ブロック構築==
獅子将マギータの[[手札]]消費が激しいが、[[青]]の[[島/Island]]を戻す[[ピッチスペル]]がうまく補っていた。
+
[[マスクス・ブロック構築]]では、[[獅子将マギータ/Mageta the Lion]]を[[カウンター]]で守る[[カウンターマギータ]]が登場した。獅子将マギータの[[手札]]消費が激しいが、[[青]]の[[島]]を戻す[[ピッチスペル]]がうまく補っていた。
  
 
{{#card:Mageta the Lion}}
 
{{#card:Mageta the Lion}}
108行: 81行:
 
他、[[まばゆい天使/Blinding Angel]]も[[除去]]されなければ単体で勝てる[[カード]]として優秀。
 
他、[[まばゆい天使/Blinding Angel]]も[[除去]]されなければ単体で勝てる[[カード]]として優秀。
  
==[[アイスエイジ・ブロック]]期==
+
==アイスエイジ・ブロック期==
[[カウンターポスト]]と呼ばれる型が注目を集めた。
+
[[アイスエイジ・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[カウンターポスト]]と呼ばれる型が注目を集めた。[[Kjeldoran Outpost]]は、序盤の[[ブロッカー]]を供給しつつ、[[神の怒り/Wrath of God]]後の[[フィニッシャー]]にもなるということで、[[デッキタイプ]]によく合ったカードであった。
[[Kjeldoran Outpost]]は、序盤の[[ブロッカー]]を供給しつつ、[[神の怒り/Wrath of God]]後の[[フィニッシャー]]にもなるということで、[[デッキタイプ]]によく合ったカードであった。
+
  
 
{{#card:Kjeldoran Outpost}}
 
{{#card:Kjeldoran Outpost}}
  
==[[マジック]]創世記==
+
==黎明期==
[[破裂の王笏/Disrupting Scepter]]や[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]による[[アドバンテージ]]を積み重ね、最終的に[[セラの天使/Serra Angel]]で勝利する[[The Deck]]とよばれるものが存在した。
+
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の黎明期には、[[破裂の王笏/Disrupting Scepter]]や[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]による[[アドバンテージ]]を積み重ね、最終的に[[セラの天使/Serra Angel]]で勝利する[[The Deck]]と呼ばれるものが存在した。
  
 
{{#card:Serra Angel}}
 
{{#card:Serra Angel}}
 
 
{{#card:Jayemdae Tome}}
 
{{#card:Jayemdae Tome}}
  
==[[エクステンデッド]]([[ローテーション]]後)==
+
==エクステンデッド==
 
+
===ローテーション導入後===
[[ローテーション]]で[[デュアルランド]]や[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]などを失い一時鳴りを潜めていたが、[[ミラディン]]で[[等時の王笏/Isochron Scepter]]を獲得。
+
[[エクステンデッド]][[ローテーション]]が導入された後、[[デュアルランド]]や[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]などを失い、青白コントロールは一時鳴りを潜めていた。その後、[[ミラディン]]で[[等時の王笏/Isochron Scepter]]を獲得し、[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]との[[コンボ]]を核とした[[セプターチャント]]として[[メタゲーム]]に復帰する。
[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]との[[コンボ]]を核とした[[セプターチャント]]として[[メタゲーム]]に復帰する。
+
  
 
{{#card:Isochron Scepter}}
 
{{#card:Isochron Scepter}}
 
 
{{#card:Orim's Chant}}
 
{{#card:Orim's Chant}}
  
また、[[ディセンション]]での[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate|アゾリウス]]・[[ギルド/Guild|ギルド]]参入による[[ウルザトロン#Extended|マナ基盤]]安定後は、[[青単トロン]]の流れを汲む[[ウルザトロン]]系[[青白トロン#Extended|デッキ]]・[[青白トロン]]も登場した。
+
また、[[ディセンション]]での[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate|アゾリウス]]・[[ギルド/Guild|ギルド]]参入による[[マナ基盤]]安定後は、[[青単トロン]]の流れを汲む[[ウルザトロン#エクステンデッド|ウルザトロン]]系[[デッキ]]・[[青白トロン#エクステンデッド|青白トロン]]も登場した。
  
 
{{#card:Decree of Justice}}
 
{{#card:Decree of Justice}}
 
 
{{#card:Urza's Tower}}
 
{{#card:Urza's Tower}}
  
==[[エクステンデッド]]([[デュアルランド]]期)==
+
===ローテーション導入前===
 +
[[ローテーション]]を導入する前の[[エクステンデッド]]でもよく見られた[[デッキタイプ]]である。[[Force of Will]]、[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]などの定番[[カード]]がその骨格を支える。
  
[[デュアルランド]]時代の[[エクステンデッド]]でもよく見られた[[デッキタイプ]]である。
+
初期には[[#アイスエイジ・ブロック期|アイスエイジ期のスタンダード]]と同様[[カウンターポスト]]が活躍。
[[Force of Will]]、[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]などの定番[[カード]]がその骨格を支える。
+
 
+
初期には[[#アイスエイジ・ブロック期|アイスエイジ時代]]と同様[[カウンターポスト]]が活躍。
+
  
 
{{#card:Kjeldoran Outpost}}
 
{{#card:Kjeldoran Outpost}}
  
[[不毛の大地/Wasteland]]の台頭で[[カウンターポスト]]が衰退した後は、
+
[[不毛の大地/Wasteland]]の台頭で[[カウンターポスト]]が衰退した後は、[[フィニッシャー]]などのために[[緑]]を加えるタイプが主流になった(→[[ワラミーズ]])。
[[フィニッシャー]]などのために[[緑]]を加えるタイプが主流になった。→[[ワラミーズ]]
+
  
 
{{#card:Call of the Herd}}
 
{{#card:Call of the Herd}}
152行: 117行:
 
ただ、[[オデッセイ]]以降、[[パーミッション]]としては別に強力な[[青黒コントロール]]の[[サイカトグ#エクステンデッド|サイカトグ]]が登場し、このデッキは活躍の場を奪われてしまった。
 
ただ、[[オデッセイ]]以降、[[パーミッション]]としては別に強力な[[青黒コントロール]]の[[サイカトグ#エクステンデッド|サイカトグ]]が登場し、このデッキは活躍の場を奪われてしまった。
  
==[[エターナル]]==
+
==エターナル==
 
+
[[エターナル]][[環境]]では、[[行き詰まり/Standstill]]を[[引く|ドロー]]手段に、[[ミシュラランド]]の[[ダメージ]][[クロック]]を[[フィニッシャー]]に据えた[[ランドスティル]]と呼ばれる[[タイプ]]が主流。
[[行き詰まり/Standstill]]を[[ドロー]]手段に、[[ミシュラランド]]の[[ダメージ]][[クロック]]を[[フィニッシャー]]に据えた[[ランドスティル]]と呼ばれる[[タイプ]]が主流。
+
  
 
{{#card:Mishra's Factory}}
 
{{#card:Mishra's Factory}}
 
 
{{#card:Standstill}}
 
{{#card:Standstill}}
  

2009年1月13日 (火) 08:03時点における版

青白コントロール(Blue-White Control)は、の2色で構成されるコントロールデッキ。青のパーミッション力が重要で青重視となることが多いため、色の順序通りの白青コントロール(White-Blue Control)ではなく、こちらの呼称で呼ばれることが多い。

目次

概要

従来パーマネントの処理が非常に苦手であったため、それをの優秀な除去呪文などで補ったデッキである。デッキタイプとしては基本的にパーミッションの構成を取る。

白のコントロールカードや青のカウンターで相手を止め、大型フィニッシャーで勝負を決める。赤緑ステロイドと同じく、最もオーソドックスなアーキタイプの1つである。

カウンターなどの基本的なコントロール向きのカードがあれば簡単に作れるので、現在の色の役割が変更にならない限り、このアーキタイプが消えることはないだろう。

時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期

時のらせんブロックローウィン=シャドウムーア・ブロック期のスタンダードでは、モーニングタイドの参入で目覚ましヒバリ/Reveillarkを獲得し、一瞬の瞬き/Momentary Blinkを使用したブリンクが復活を果たす。


Momentary Blink / 一瞬の瞬き (1)(白)
インスタント

あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。その後それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
フラッシュバック(3)(青)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)



Reveillark / 目覚ましヒバリ (4)(白)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

飛行
目覚ましヒバリが戦場を離れたとき、あなたの墓地にあるパワーが2以下のクリーチャー・カードを最大2枚まで対象とし、それらを戦場に戻す。
想起(5)(白)(あなたはこの呪文を、その想起コストを支払うことで唱えてもよい。そうした場合、戦場に出たときにこれを生け贄に捧げる。)

4/3

詳細はヒバリブリンクを参照のこと。

ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期

ラヴニカ・ブロック時のらせんブロック期のスタンダードでは、青単トロンからの流れを汲むウルザトロンコントロールデッキが、青白という新たなカラーパターンで青白トロンとして登場。世界選手権06などで活躍した。


Urza's Tower / ウルザの塔
土地 — (Urza’s) 塔(Tower)

(T):(◇)を加える。あなたがウルザの(Urza's)・鉱山(Mine)とウルザの・魔力炉(Power-Plant)をコントロールしているなら、代わりに(◇)(◇)(◇)を加える。



Remand / 差し戻し (1)(青)
インスタント

呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消された場合、それをそのプレイヤーの墓地に置く代わりにオーナーの手札に加える。
カードを1枚引く。


トリスケラバス/Triskelavusを使うトリスケトロン砂の殉教者/Martyr of Sandsを使用した殉教者トロンなど、いくつかのバリエーションがある。

後期には一瞬の瞬き/Momentary BlinkによるCIP能力使いまわしエンジンを搭載したブリンクも活躍した。


Momentary Blink / 一瞬の瞬き (1)(白)
インスタント

あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。その後それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
フラッシュバック(3)(青)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


神河ブロック+ラヴニカ・ブロック+コールドスナップ期

神河ブロックラヴニカ・ブロックコールドスナップ期のスタンダードでは、白青ギルドアゾリウス評議会/The Azorius Senateラヴニカ・ブロックの最後ディセンションにて登場したため、世に出てくるのは大分遅かったといえる。ディセンション参入により、宮廷の軽騎兵/Court Hussar糾弾/Condemn呪文嵌め/Spell Snareなどが登場し、トーナメントレベルとなった。


Condemn / 糾弾 (白)
インスタント

攻撃しているクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。それのコントローラーは、そのタフネスに等しい点数のライフを得る。



Court Hussar / 宮廷の軽騎兵 (2)(青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) 騎士(Knight)

警戒
宮廷の軽騎兵が戦場に出たとき、あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後それらのうちの1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
宮廷の軽騎兵が戦場に出たとき、それを唱えるために(白)が使われていないかぎり、それを生け贄に捧げる。

1/3

コールドスナップ参入後は占術の岩床/Scrying Sheets相殺/Counterbalance師範の占い独楽/Sensei's Divining Topと共に用いられた。青白氷雪コントロールのページも参照。

ミラディン・ブロック神河ブロック

ミラディン・ブロック神河ブロック期のスタンダードでは、親和全盛の時代に清純な天使/Pristine Angel崇拝/Worshipで半ロックするコントロールデッキが存在した。


Pristine Angel / 清純な天使 (4)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)

飛行
清純な天使がアンタップ状態であるかぎり、それはプロテクション(アーティファクト)とプロテクション(すべての色)を持つ。
あなたが呪文を唱えるたび、清純な天使をアンタップしてもよい。

4/4


Worship / 崇拝 (3)(白)
エンチャント

あなたがクリーチャーを1体でもコントロールしている場合、あなたのライフの総量を1点未満に減少させるダメージは、代わりにあなたのライフの総量が1点になるまで減少させる。


オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期

オンスロート・ブロックミラディン・ブロック期のスタンダードでは、カウンタードローの質がかなり落ちていて、従来のパーミッションリセットという形をとるのが困難になってきたが、一方では強力なフィニッシャーが多く存在し、リセット呪文環境によく合っていたため、白コントロールをベースにカウンターを散らしたタイプのデッキが作られた。


Exalted Angel / 賛美されし天使 (4)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)

飛行
賛美されし天使がダメージを与えるたび、あなたは同じ点数のライフを得る。
変異(2)(白)(白)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)

4/5


Akroma's Vengeance / アクローマの復讐 (4)(白)(白)
ソーサリー

すべてのアーティファクトと、すべてのクリーチャーと、すべてのエンチャントを破壊する。
サイクリング(3)((3),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)


オンスロート・ブロックの誇る3大フィニッシャー(賛美されし天使/Exalted Angel正義の命令/Decree of Justice永遠のドラゴン/Eternal Dragon)をフル投入する他の時代とは違うタイプが主流である。デッキリストWorld Championship Decks 2004を参照のこと。

メタの中心にある親和に対抗するため機械の行進/March of the Machinesを採用したものも存在した(→機械の行進)。


March of the Machines / 機械の行進 (3)(青)
エンチャント

クリーチャーでない各アーティファクトは、パワーとタフネスがそれぞれそのマナ総量に等しいアーティファクト・クリーチャーである。(クリーチャーである装備品(Equipment)をクリーチャーに装備することはできない。)


また、ミラディン参入直後にはヤソコンと呼ばれるシルバーバレット戦略を重視したものも存在した。

マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期

マスクス・ブロックインベイジョン・ブロック期のスタンダードでは、カウンターレベルミルストーリーの2種類が存在した。

カウンターレベルは、リクルート能力を持つレベルを、序盤のブロッカー、終盤のフィニッシャーとして使用する。そのリクルート能力によりパーミッションに強い。


Lin Sivvi, Defiant Hero / 果敢な勇士リン・シヴィー (1)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) レベル(Rebel)

(X),(T):あなたのライブラリーから、マナ総量がX点以下のレベル(Rebel)・パーマネント・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後、ライブラリーを切り直す。
(3):あなたの墓地にあるレベル・カード1枚を対象とし、それをあなたのライブラリーの一番下に置く。

1/3

ミルストーリーはフィニッシャーとなるクリーチャーは存在せず、石臼/Millstoneによるライブラリーアウトを狙う。多色環境ではあったが、物語の円/Story Circleが神の怒りとの相性もよく、クリーチャー主体のデッキへの対策として広く使用された。

またノンクリーチャーにこだわらず、まばゆい天使/Blinding Angelをフィニッシャーにしたタイプもあった。これのお陰でファイアーズに対して優位に戦うことができたため、元々のデッキパワー+環境最大勢力に対するアンチデッキとしてメタの2番手に食い込んだ。


Story Circle / 物語の円 (1)(白)(白)
エンチャント

物語の円が戦場に出るに際し、色を1色選ぶ。
(白):このターン、あなたが選んだ、選ばれた色の発生源1つが次にあなたに与えるすべてのダメージを軽減する。


アポカリプス以降は対抗色ペインランドの登場により、3色のデッキを組むことが容易となったため、青白コントロールはGo-Marトレンチなどへ変化していく。

マスクス・ブロック構築

マスクス・ブロック構築では、獅子将マギータ/Mageta the Lionカウンターで守るカウンターマギータが登場した。獅子将マギータの手札消費が激しいが、を戻すピッチスペルがうまく補っていた。


Mageta the Lion / 獅子将マギータ (3)(白)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) スペルシェイパー(Spellshaper)

(2)(白)(白),(T),カードを2枚捨てる:獅子将マギータ以外のすべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。

3/3

他、まばゆい天使/Blinding Angel除去されなければ単体で勝てるカードとして優秀。

アイスエイジ・ブロック期

アイスエイジ・ブロック期のスタンダードでは、カウンターポストと呼ばれる型が注目を集めた。Kjeldoran Outpostは、序盤のブロッカーを供給しつつ、神の怒り/Wrath of God後のフィニッシャーにもなるということで、デッキタイプによく合ったカードであった。


Kjeldoran Outpost
土地

Kjeldoran Outpostが戦場に出るなら、代わりに平地(Plains)を1つ生け贄に捧げる。そうしたなら、Kjeldoran Outpostを戦場に出す。そうしなかったなら、それをオーナーの墓地に置く。
(T):(白)を加える。
(1)(白),(T):白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する。


黎明期

マジックの黎明期には、破裂の王笏/Disrupting Scepterジェイムデー秘本/Jayemdae Tomeによるアドバンテージを積み重ね、最終的にセラの天使/Serra Angelで勝利するThe Deckと呼ばれるものが存在した。


Serra Angel / セラの天使 (3)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)

飛行、警戒

4/4


Jayemdae Tome / ジェイムデー秘本 (4)
アーティファクト

(4),(T):カードを1枚引く。


エクステンデッド

ローテーション導入後

エクステンデッドローテーションが導入された後、デュアルランド剣を鍬に/Swords to Plowsharesなどを失い、青白コントロールは一時鳴りを潜めていた。その後、ミラディン等時の王笏/Isochron Scepterを獲得し、オアリムの詠唱/Orim's Chantとのコンボを核としたセプターチャントとしてメタゲームに復帰する。


Isochron Scepter / 等時の王笏 (2)
アーティファクト

刻印 ― 等時の王笏が戦場に出たとき、あなたはあなたの手札にあるマナ総量が2以下のインスタント・カードを1枚、追放してもよい。
(2),(T):あなたは、その追放されたカードをコピーしてもよい。そうしたなら、あなたはそのコピーを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。



Orim's Chant / オアリムの詠唱 (白)
インスタント

キッカー(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(白)を支払ってもよい。)
プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーは呪文を唱えられない。
この呪文がキッカーされていたなら、このターン、クリーチャーは攻撃できない。


また、ディセンションでのアゾリウスギルド参入によるマナ基盤安定後は、青単トロンの流れを汲むウルザトロンデッキ青白トロンも登場した。


Decree of Justice / 正義の命令 (X)(X)(2)(白)(白)
ソーサリー

白の4/4の飛行を持つ天使(Angel)クリーチャー・トークンをX体生成する。
サイクリング(2)(白)((2)(白),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
あなたが正義の命令をサイクリングしたとき、あなたは(X)を支払ってもよい。そうした場合、白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンをX体生成する。



Urza's Tower / ウルザの塔
土地 — (Urza’s) 塔(Tower)

(T):(◇)を加える。あなたがウルザの(Urza's)・鉱山(Mine)とウルザの・魔力炉(Power-Plant)をコントロールしているなら、代わりに(◇)(◇)(◇)を加える。


ローテーション導入前

ローテーションを導入する前のエクステンデッドでもよく見られたデッキタイプである。Force of Will剣を鍬に/Swords to Plowsharesなどの定番カードがその骨格を支える。

初期にはアイスエイジ期のスタンダードと同様カウンターポストが活躍。


Kjeldoran Outpost
土地

Kjeldoran Outpostが戦場に出るなら、代わりに平地(Plains)を1つ生け贄に捧げる。そうしたなら、Kjeldoran Outpostを戦場に出す。そうしなかったなら、それをオーナーの墓地に置く。
(T):(白)を加える。
(1)(白),(T):白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する。


不毛の大地/Wastelandの台頭でカウンターポストが衰退した後は、フィニッシャーなどのためにを加えるタイプが主流になった(→ワラミーズ)。


Call of the Herd / 獣群の呼び声 (2)(緑)
ソーサリー

緑の3/3の象(Elephant)クリーチャー・トークンを1体生成する。
フラッシュバック(3)(緑)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


ただ、オデッセイ以降、パーミッションとしては別に強力な青黒コントロールサイカトグが登場し、このデッキは活躍の場を奪われてしまった。

エターナル

エターナル環境では、行き詰まり/Standstillドロー手段に、ミシュラランドダメージクロックフィニッシャーに据えたランドスティルと呼ばれるタイプが主流。


Mishra's Factory / ミシュラの工廠
土地

(T):(◇)を加える。
(1):ターン終了時まで、ミシュラの工廠は2/2の組立作業員(Assembly-Worker)アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。
(T):組立作業員クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。



Standstill / 行き詰まり (1)(青)
エンチャント

プレイヤー1人が呪文を唱えたとき、行き詰まりを生け贄に捧げる。そうした場合、そのプレイヤーの対戦相手はそれぞれ、カードを3枚引く。


詳細はランドスティルを参照のこと。

参考

MOBILE