闇への追放/Dark Banishing

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[黒]]を代表する[[単体除去]]。先輩である[[恐怖/Terror]]が効かなかった[[アーティファクト・クリーチャー]]にも効く。
 
[[黒]]を代表する[[単体除去]]。先輩である[[恐怖/Terror]]が効かなかった[[アーティファクト・クリーチャー]]にも効く。
  
黒でない[[クリーチャー]]ならばほぼ[[破壊]]することが可能であり、非常に使い勝手が良い。それでも[[構築]]では、[[プロテクション]]や[[アンタッチャブル]]などに対抗するために[[残酷な布告/Cruel Edict]]など[[生け贄]]系の[[除去]]の方が採用されがちではあるが。
+
黒でない[[クリーチャー]]ならばほぼ[[破壊]]することが可能であり、非常に使い勝手が良い。それでも[[構築]]では、[[プロテクション]]や[[アンタッチャブル]]などに対抗するために[[残酷な布告/Cruel Edict]]など[[生け贄]]系の[[除去]]の方が採用されがちである。
  
 
*[[アイスエイジ]]で登場し、その後[[ミラージュ]]、[[テンペスト]]と、何度も[[再録]]を続けてきたカード。その前身ともいえる[[恐怖/Terror]]を抑え、[[第7版]]で[[基本セット]]入りを果たした。[[第10版]]で再び恐怖と入れ替わるように基本セット落ち。
 
*[[アイスエイジ]]で登場し、その後[[ミラージュ]]、[[テンペスト]]と、何度も[[再録]]を続けてきたカード。その前身ともいえる[[恐怖/Terror]]を抑え、[[第7版]]で[[基本セット]]入りを果たした。[[第10版]]で再び恐怖と入れ替わるように基本セット落ち。
*『ダーバニ』『バニッシング』の俗称で知られる。
+
*「ダーバニ」「バニッシング」の俗称で知られる。
==主な亜種==
+
 
*[[屠殺/Slaughter]](→[[バイバック]]
+
==関連カード==
*[[殺し/Snuff Out]](→[[ピッチスペル]]
+
===主な亜種===
*[[名うての暗殺者/Notorious Assassin]](→[[スペルシェイパー]]
+
*[[屠殺/Slaughter]] - 4点[[ライフ]]の[[バイバック]]付き。4[[マナ]]。
*[[破滅の印章/Seal of Doom]]
+
*[[殺し/Snuff Out]] - 4点[[ライフ]]の[[代替コスト]]付きの[[ピッチスペル]]。4マナ。
*[[滅殺/Annihilate]](→[[キャントリップ]]
+
*[[名うての暗殺者/Notorious Assassin]] - 闇への追放の[[スペルシェイパー]]
*[[苦悶の死/Agonizing Demise]](→[[キッカー]]
+
*[[破滅の印章/Seal of Doom]] - 闇への追放のエンチャント版。3マナ。
*[[死神の魔手/Hand of Death]](→[[ソーサリー]]
+
*[[滅殺/Annihilate]] - [[キャントリップ]]付き。5マナ。
 +
*[[苦悶の死/Agonizing Demise]] - (1)(赤)の[[キッカー]]を[[支払う]]と、破壊したクリーチャーのパワー分のダメージをそのコントローラーに与える。
 +
*[[死神の魔手/Hand of Death]] - 闇への追放の[[ポータル]]版。[[ソーサリー]]であり[[再生]]を許す[[下位互換]]。
  
 
==参考==
 
==参考==
23行: 25行:
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第8版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[コモン]]

2008年9月23日 (火) 16:24時点における版


Dark Banishing / 闇への追放 (2)(黒)
インスタント

黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。


を代表する単体除去。先輩である恐怖/Terrorが効かなかったアーティファクト・クリーチャーにも効く。

黒でないクリーチャーならばほぼ破壊することが可能であり、非常に使い勝手が良い。それでも構築では、プロテクションアンタッチャブルなどに対抗するために残酷な布告/Cruel Edictなど生け贄系の除去の方が採用されがちである。

関連カード

主な亜種

参考

MOBILE