エーテリウムのプテラマンダー/Etherium Pteramander

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(色も異なりそこまで比較して下げることもないと思うので変更)
 
8行: 8行:
  
 
*素の状態では[[ベルベイの怪鳥/Belbe's Percher]]の[[下位種]]相当。
 
*素の状態では[[ベルベイの怪鳥/Belbe's Percher]]の[[下位種]]相当。
 +
*順応する時にはタイミングに要注意。[[宝物]]を利用する場合は、起動を宣言(支払うコストを決定)してから生け贄に捧げないとコストが余り減らない結果になりえる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[エーテリウム/Etherium]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[エーテリウム/Etherium]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]

2024年6月17日 (月) 18:31時点における最新版


Etherium Pteramander / エーテリウムのプテラマンダー (黒)
アーティファクト クリーチャー — サラマンダー(Salamander) ドレイク(Drake)

飛行
エーテリウムのプテラマンダーでは飛行を持つクリーチャーしかブロックできない。
(6)(黒):順応4を行う。この能力を起動するためのコストは、あなたがコントロールしていてこれでないアーティファクト1つにつき(1)少なくなる。(このクリーチャーの上に+1/+1カウンターがないなら、これの上に+1/+1カウンター4個を置く。)

1/1

High-flyingアーティファクトの数だけ起動コスト軽くなる順応能力を持つアーティファクト・クリーチャーサラマンダードレイク

プテラマンダー/Pteramanderとしてリメイク。デザインの骨格は似ているが、コスト減少条件が墓地インスタントソーサリーではなくコントロールするアーティファクトに変更されたため、親和系のカードとなり運用方法は異なる。地上クリーチャーブロッカーとして利用できない、自身がアーティファクト・クリーチャーなのでアーティファクト除去に引っかかるなど防御面が後退しているのも黒らしい。

モダンホライゾン3リミテッドでは、コモン無色アーティファクトが存在しないものの、黒赤有色アーティファクトがテーマなので序盤からのクロックエンドカードとして活躍できる。黒赤以外の組み合わせでもアーティファクトが1つでも並べばコストパフォーマンスは妥当で、エルドラージ落とし子マナの注ぎ込み先としても使えるので低マナ域が空いているのなら採用に値する。

  • 素の状態ではベルベイの怪鳥/Belbe's Percher下位種相当。
  • 順応する時にはタイミングに要注意。宝物を利用する場合は、起動を宣言(支払うコストを決定)してから生け贄に捧げないとコストが余り減らない結果になりえる。

[編集] 参考

MOBILE