野生の雑種犬/Wild Mongrel
提供:MTG Wiki
細 |
|||
(17人の利用者による、間の23版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | |||
{{#card:Wild Mongrel}} | {{#card:Wild Mongrel}} | ||
− | + | 歴代最強クラスの[[熊 (俗称)|熊]]であり、[[共鳴者]]の中でも[[サイカトグ/Psychatog]]と双璧をなした高性能な[[クリーチャー]]。 | |
− | + | [[手札]]さえあれば[[マナ]]いらずで[[パンプアップ]]できるので隙が極めて少ない。[[火力]]や[[戦闘]]では倒しにくく、そのうえ色も変わるので[[恐怖/Terror]]系[[除去]]や[[防御円]]、[[プロテクション]]もすり抜けることが出来る。 | |
− | [[ | + | 安直に使うと[[カード・アドバンテージ]]を失うことになるが、[[能力]]を[[起動]]せずとも牽制となるため序盤の存在感は非常に高く、また中盤以降になれば[[土地]]などが余ってくるので実際に起動することも容易になり、さらには[[勝利]]目前であれば手札をすべて捨てても問題にはならないため終盤の決定力まで兼ね備えている。加えて[[フラッシュバック]]や[[マッドネス]]を持つ[[カード]]を捨てればむしろ[[アドバンテージ]]源にすらなり、特に同じ[[色]]である[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]との相性は抜群。 |
− | + | [[マッドネス (デッキ)|マッドネスデッキ]]の[[キーカード]]であり、[[青緑マッドネス#オデッセイ・ブロック期|青緑マッドネス]]・[[マッドステロ]]・[[白緑ビートダウン/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]等、[[スタンダード]]や[[オデッセイ・ブロック構築]][[環境]]の[[緑]]絡みの[[ビートダウンデッキ|ビートダウン]]にはほぼ確実と言っていいほどの頻度で使用された(例外は[[タイプ的]][[シナジー]]に特化した[[エルフ・ビート]]程度)。その採用率の高さは、[[オデッセイ]]の緑の[[トップレア]]であった[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]をも超えるほど。 | |
− | + | 舞台を[[エクステンデッド]]に移しても、その名を冠した[[ワイルドゾンビ]]や、[[グロウ]]系の[[ミラクルグロウ]]、スタンダードと同様な[[青緑マッドネス#エクステンデッド|青緑マッドネス]]、[[壌土からの生命/Life from the Loam]]とのシナジーを利用した[[マッドサイカ]]など、幅広く活用される[[パワーカード]]である。 | |
− | + | ||
+ | 現在では[[レガシー]]で[[復讐蔦/Vengevine]]を相方に活躍を続けているほか、[[パウパー]]などの[[フォーマット]]でもその[[カードパワー]]をいかんなく発揮している。 | ||
+ | |||
+ | *サイカトグもそうだが、手札を[[捨てる]][[コスト]]は[[オデッセイ]]以前には非常に大きいものだと考えられていたため、開発段階であっさり調整をすり抜けてしまったようだ。[[オデッセイ・ブロック]]における手札を捨てるデメリットの小ささに気が付くのに長い時間はかからなかった。 | ||
*前評判の高かった[[影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator]]が活躍できなかった元凶の1つ。手札を1枚捨てるだけで3/3となり、しかも黒くなるので[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]して一方的に倒すことができたため。 | *前評判の高かった[[影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator]]が活躍できなかった元凶の1つ。手札を1枚捨てるだけで3/3となり、しかも黒くなるので[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]して一方的に倒すことができたため。 | ||
− | *サイカトグと同様に、[[突然のショック/Sudden Shock]]や[[突然の死/Sudden Death]]に対しては全く[[除去耐性|耐性]]がない。しかし、このクリーチャーを使うデッキなら他にもクリーチャーはいるはずなので、純粋な[[ | + | *サイカトグと同様に、[[突然のショック/Sudden Shock]]や[[突然の死/Sudden Death]]に対しては全く[[除去耐性|耐性]]がない。しかし、このクリーチャーを使うデッキなら他にもクリーチャーはいるはずなので、純粋な[[コントロールデッキ]]の[[フィニッシャー]]であるサイカトグの場合よりは致命的にならないだろう。 |
− | *[[プレミアム・カード]]版のみ[[エラーカード]] | + | *[[プレミアム・カード]]版のみ[[エラーカード]]が存在する。[[稀少度|レアリティ]]が[[アンコモン]]に見えるものがあるようだ。[http://www.nextftp.com/nano/albino/wrongrarity.html レアリティミス](HOUSE OF ERRORS ~きみょうな宝物庫~)を参照のこと。 |
− | * | + | *通称「[[犬]]」。これが登場する前は、犬と言えば[[野生の犬/Wild Dogs]]のことであった。 |
+ | **両者を混同してしまい、[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]で[[カード名]]を指定する際、野生の雑種犬のつもりでうっかり「ワイルドドッグ」と言ってしまってトラブルになるプレイヤーも少なからず存在した。 | ||
+ | *後の[[異界月]]において[[首絞め/Noose Constrictor]]として[[リメイク]]。 | ||
+ | *初出時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[猟犬]]だったが、[[基本セット2021]]発売に伴う[[2020年]]6月の[[オラクル]]更新により[[犬]]に変更された<ref>[https://web.archive.org/web/20220129044354/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/core-set-2021-update-bulletin-2020-06-23 Core Set 2021 Update Bulletin(Internet Archive)](News 2020年6月23日 [[Eli Shiffrin]]著)</ref>(猟犬は[[廃止されたクリーチャー・タイプ|廃止]])。 | ||
+ | *[[フレイバー・テキスト]]の「死んだふり(Play dead)」とは犬の芸の一つ。手でピストルの形を作り、「バン(Bang)!」と言うと犬が死んだふりをするという芸なのだが、日本では馴染みが薄いためか、日本語訳では説明が追加されている。 | ||
+ | {{フレイバーテキスト|It teaches you to play dead.}} | ||
+ | {{フレイバーテキスト|犬に死んだふりの芸を教えるのが普通だが、こいつの場合教えるのは犬のほうなんだからね。}} | ||
==関連カード== | ==関連カード== | ||
===サイクル=== | ===サイクル=== | ||
{{サイクル/オデッセイの猟犬}} | {{サイクル/オデッセイの猟犬}} | ||
+ | |||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references/> | ||
==参考== | ==参考== | ||
+ | *[[カード名英語辞典#犬|Mongrel]]([[カード名英語辞典]]) | ||
*[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[コモン]] | ||
− | + | *[[カード個別評価:アルティメットマスターズ]] - [[コモン]] | |
+ | *[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[コモン]] | ||
+ | *[[Secret Lair 30th Anniversary Countdown Kit]] | ||
+ | __NOTOC__ | ||
[[Category:俗称のあるカード|やせいのさつしゆけん]] | [[Category:俗称のあるカード|やせいのさつしゆけん]] |
2024年6月15日 (土) 16:58時点における最新版
クリーチャー — 犬(Dog)
カードを1枚捨てる:野生の雑種犬はターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに、あなたが選んだ1色の色になる。
2/2歴代最強クラスの熊であり、共鳴者の中でもサイカトグ/Psychatogと双璧をなした高性能なクリーチャー。
手札さえあればマナいらずでパンプアップできるので隙が極めて少ない。火力や戦闘では倒しにくく、そのうえ色も変わるので恐怖/Terror系除去や防御円、プロテクションもすり抜けることが出来る。
安直に使うとカード・アドバンテージを失うことになるが、能力を起動せずとも牽制となるため序盤の存在感は非常に高く、また中盤以降になれば土地などが余ってくるので実際に起動することも容易になり、さらには勝利目前であれば手札をすべて捨てても問題にはならないため終盤の決定力まで兼ね備えている。加えてフラッシュバックやマッドネスを持つカードを捨てればむしろアドバンテージ源にすらなり、特に同じ色である日を浴びるルートワラ/Basking Rootwallaとの相性は抜群。
マッドネスデッキのキーカードであり、青緑マッドネス・マッドステロ・白緑ビートダウン等、スタンダードやオデッセイ・ブロック構築環境の緑絡みのビートダウンにはほぼ確実と言っていいほどの頻度で使用された(例外はタイプ的シナジーに特化したエルフ・ビート程度)。その採用率の高さは、オデッセイの緑のトップレアであった獣群の呼び声/Call of the Herdをも超えるほど。
舞台をエクステンデッドに移しても、その名を冠したワイルドゾンビや、グロウ系のミラクルグロウ、スタンダードと同様な青緑マッドネス、壌土からの生命/Life from the Loamとのシナジーを利用したマッドサイカなど、幅広く活用されるパワーカードである。
現在ではレガシーで復讐蔦/Vengevineを相方に活躍を続けているほか、パウパーなどのフォーマットでもそのカードパワーをいかんなく発揮している。
- サイカトグもそうだが、手札を捨てるコストはオデッセイ以前には非常に大きいものだと考えられていたため、開発段階であっさり調整をすり抜けてしまったようだ。オデッセイ・ブロックにおける手札を捨てるデメリットの小ささに気が付くのに長い時間はかからなかった。
- 前評判の高かった影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltratorが活躍できなかった元凶の1つ。手札を1枚捨てるだけで3/3となり、しかも黒くなるのでブロックして一方的に倒すことができたため。
- サイカトグと同様に、突然のショック/Sudden Shockや突然の死/Sudden Deathに対しては全く耐性がない。しかし、このクリーチャーを使うデッキなら他にもクリーチャーはいるはずなので、純粋なコントロールデッキのフィニッシャーであるサイカトグの場合よりは致命的にならないだろう。
- プレミアム・カード版のみエラーカードが存在する。レアリティがアンコモンに見えるものがあるようだ。レアリティミス(HOUSE OF ERRORS ~きみょうな宝物庫~)を参照のこと。
- 通称「犬」。これが登場する前は、犬と言えば野生の犬/Wild Dogsのことであった。
- 両者を混同してしまい、翻弄する魔道士/Meddling Mageでカード名を指定する際、野生の雑種犬のつもりでうっかり「ワイルドドッグ」と言ってしまってトラブルになるプレイヤーも少なからず存在した。
- 後の異界月において首絞め/Noose Constrictorとしてリメイク。
- 初出時のクリーチャー・タイプは猟犬だったが、基本セット2021発売に伴う2020年6月のオラクル更新により犬に変更された[1](猟犬は廃止)。
- フレイバー・テキストの「死んだふり(Play dead)」とは犬の芸の一つ。手でピストルの形を作り、「バン(Bang)!」と言うと犬が死んだふりをするという芸なのだが、日本では馴染みが薄いためか、日本語訳では説明が追加されている。
It teaches you to play dead.
犬に死んだふりの芸を教えるのが普通だが、こいつの場合教えるのは犬のほうなんだからね。
[編集] 関連カード
[編集] サイクル
オデッセイの犬サイクル。各色の2マナ2/2(熊)クリーチャー。
- 巡視犬/Patrol Hound
- 幻影の仔/Phantom Whelp
- 汚い野犬/Filthy Cur
- 狂犬/Mad Dog
- 野生の雑種犬/Wild Mongrel
[編集] 脚注
- ↑ Core Set 2021 Update Bulletin(Internet Archive)(News 2020年6月23日 Eli Shiffrin著)