鑑識の利器師/Forensic Gadgeteer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{カードテキスト |カード名=Forensic Gadgeteer / 鑑識の利器師 |コスト=(2)(青) |タイプ=クリーチャー ─ ヴィダルケン(Vedalken) 工匠(A...」)
 
3行: 3行:
 
|コスト=(2)(青)
 
|コスト=(2)(青)
 
|タイプ=クリーチャー ─ ヴィダルケン(Vedalken) 工匠(Artificer) 探偵(Detective)
 
|タイプ=クリーチャー ─ ヴィダルケン(Vedalken) 工匠(Artificer) 探偵(Detective)
|カードテキスト=あなたがアーティファクト・呪文1つを唱えるたび、調査を行う。(手掛かり・トークン1つを生成する。それは、「{2}, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)<br>あなたがコントロールしているアーティファクトの起動型能力を起動するためのコストは{1}少なくなる。この効果は、そのコストに含まれるマナの点数を1点未満に減らせない。
+
|カードテキスト=あなたがアーティファクト・呪文1つを唱えるたび、調査を行う。(手掛かり・トークン1つを生成する。それは、「(2), このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)<br>あなたがコントロールしているアーティファクトの起動型能力を起動するためのコストは(1)少なくなる。この効果は、そのコストに含まれるマナの点数を1点未満に減らせない。
 
|PT=2/3
 
|PT=2/3
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
+
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。<!-- {{#card:Forensic Gadgeteer}} -->''
  
[[アーティファクト]][[呪文]]を[[唱える]][[調査]]を行い、[[アーティファクト]]の[[起動型能力]]の[[コスト]]を現象させる[[ヴィダルケン]]・[[工匠]]・[[探偵]]。
+
[[アーティファクト]][[呪文]]を[[唱える]]たび[[調査]]を行い、[[アーティファクト]]の[[起動型能力]]の[[コスト]]を減少させる[[ヴィダルケン]]・[[工匠]]・[[探偵]]。
  
*鑑識の利器師の能力は[[戦場]][[アーティファクト]][[パーマネント]]の起動型能力のコストのみを減少させる({{CR|109.2}})。[[サイクリング]]など[[戦場]]以外の[[アーティファクト・カード]]の起動型能力のコストは減少しない。
+
アーティファクト呪文が実質的に(1)で[[キャントリップ]]化するほか、[[手掛かり]]分アーティファクトが増えるので[[千の月の鍛冶場/Thousand Moons Smithy]]のようなアーティファクト数を要求する[[カード]]との相性も良い。コスト減少能力もあわせ、アーティファクト主体のデッキを強力にサポートできる。これ自身がアーティファクトでない点、[[タフネス]]3と[[除去]]されやすい点には注意。
  
{{未評価|カルロフ邸殺人事件}}
+
アーティファクトの[[起動コスト]]を減らせるカードの例に漏れず、[[玄武岩のモノリス/Basalt Monolith]]と組み合わせることで[[無限マナ]]となる。これ自身が無限マナの消費先となる手掛かりを用意できるため、[[祖先の像/Ancestral Statue]]などアーティファクトを繰り返し唱えられる手段があれば、[[ライブラリー]]を引き切った上で[[青マナ]]源を用意して[[タッサの神託者/Thassa's Oracle]]で[[勝利]]することも可能。手札に十分なアーティファクトがあれば、[[エンドカード]]がなくても見切り発車で無限マナに突入し、手掛かりでコンボパーツを拾いに行くといった芸当も可能。総じて[[統率者戦]]の[[青]]いアーティファクト[[デッキ]]を大きく強化できると言えるだろう。
 +
 
 +
*鑑識の利器師の能力は[[戦場]]の[[アーティファクト]]・[[パーマネント]]の起動型能力のコストのみを減少させる({{CR|109.2}})。[[サイクリング]]など[[戦場]]以外の[[アーティファクト・カード]]の起動型能力のコストは減少しない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[コスト減少カード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件]] - [[レア]]

2024年2月8日 (木) 04:58時点における版


Forensic Gadgeteer / 鑑識の利器師 (2)(青)
クリーチャー ─ ヴィダルケン(Vedalken) 工匠(Artificer) 探偵(Detective)

あなたがアーティファクト・呪文1つを唱えるたび、調査を行う。(手掛かり・トークン1つを生成する。それは、「(2), このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)
あなたがコントロールしているアーティファクトの起動型能力を起動するためのコストは(1)少なくなる。この効果は、そのコストに含まれるマナの点数を1点未満に減らせない。

2/3


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

アーティファクト呪文唱えるたび調査を行い、アーティファクト起動型能力コストを減少させるヴィダルケン工匠探偵

アーティファクト呪文が実質的に(1)でキャントリップ化するほか、手掛かり分アーティファクトが増えるので千の月の鍛冶場/Thousand Moons Smithyのようなアーティファクト数を要求するカードとの相性も良い。コスト減少能力もあわせ、アーティファクト主体のデッキを強力にサポートできる。これ自身がアーティファクトでない点、タフネス3と除去されやすい点には注意。

アーティファクトの起動コストを減らせるカードの例に漏れず、玄武岩のモノリス/Basalt Monolithと組み合わせることで無限マナとなる。これ自身が無限マナの消費先となる手掛かりを用意できるため、祖先の像/Ancestral Statueなどアーティファクトを繰り返し唱えられる手段があれば、ライブラリーを引き切った上で青マナ源を用意してタッサの神託者/Thassa's Oracle勝利することも可能。手札に十分なアーティファクトがあれば、エンドカードがなくても見切り発車で無限マナに突入し、手掛かりでコンボパーツを拾いに行くといった芸当も可能。総じて統率者戦いアーティファクトデッキを大きく強化できると言えるだろう。

参考

MOBILE