豚の先触れ/Porcine Portent

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
13行: 13行:
 
[[クリーチャー]]の[[追放]][[除去]]の[[出来事]]を持つ[[当事者カード]]。[[戦場に出た]]とき三匹の子豚から1匹を[[戦場]]に[[創出]]する、[[猪]]の[[全体強化]][[エンチャント]]。
 
[[クリーチャー]]の[[追放]][[除去]]の[[出来事]]を持つ[[当事者カード]]。[[戦場に出た]]とき三匹の子豚から1匹を[[戦場]]に[[創出]]する、[[猪]]の[[全体強化]][[エンチャント]]。
  
{{未評価|指輪物語:アルケミー:エルドレイン}}
+
出来事部分だけでもコスト・パフォーマンスが高い点が特徴。というのも、[[シングルシンボル]]3[[マナ]]で[[ペナルティ能力]]や追加の条件なしに[[対象]]のクリーチャー1体を追放できる[[インスタント]]は、出来事でないものを含めてもこれが初である。[[色拘束]]も対象制限も緩く、追放ゆえに[[破壊不能]]や[[墓地]]利用への耐性があるため汎用性が高い。[[ライフ]][[回復]]効果もあるが、条件・リターンともに微妙であるためこちらはオマケと考えた方がよい。
 +
 
 +
本体の[[ETB]]で創出される子豚の基本[[サイズ]]は2/2か2/3であるため、[[全体強化]]と合わせて4マナ3/3~3/4になり、上記の除去のオマケとしては十分な性能である。もちろん、豚の先触れが2枚以上並べば子豚のサイズはさらに強化されていく。選択肢の中では特に[[一番目の子豚/First Little Pig]]が優秀で、出来事では対処できない[[アーティファクト]]や[[エンチャント]]を除去できる。
 +
 
 +
以上より、除去とクリーチャーの役目を併せ持ち、[[マナカーブ]]の3・4[[マナ]]域を埋められ、1:2~3[[交換]]も取れる、多芸で汎用性の高い[[カード]]と言える。除去としても[[クリーチャー]]としてもやや[[重い|重め]]ではあるので、その隙を[[喉首狙い/Go for the Throat]]などのより[[軽い]][[除去]]などを織り交ぜることでカバーできるとなおのこと良い。
 +
 
 +
登場時の[[アルケミー]]では主に[[赤白黒]]の[[ミッドレンジ]]においてその姿が見られる。これらは[[メインデッキ]]に他の猪を採用していないことが多く、このカードが猪の[[タイプ的]][[デッキ]]でなくとも単体で高い性能を持つことを実証していると言えよう。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2023年10月19日 (木) 02:47時点における版


MTGアリーナ専用カード

Porcine Portent / 豚の先触れ (3)(白)
エンチャント

豚の先触れが戦場に出たとき、三匹の子豚の呪文書から選んだカード1枚を戦場に創出する。
あなたがコントロールしているすべての猪(Boar)は+1/+1の修整を受ける。

Lend a Ham / 豚貸し (2)(黒)
インスタント ─ 出来事(Adventure)

クリーチャー1体を対象とする。それを追放する。あなたがコントロールしている猪1体につき1点のライフを得る。


クリーチャー追放除去出来事を持つ当事者カード戦場に出たとき三匹の子豚から1匹を戦場創出する、全体強化エンチャント

出来事部分だけでもコスト・パフォーマンスが高い点が特徴。というのも、シングルシンボル3マナペナルティ能力や追加の条件なしに対象のクリーチャー1体を追放できるインスタントは、出来事でないものを含めてもこれが初である。色拘束も対象制限も緩く、追放ゆえに破壊不能墓地利用への耐性があるため汎用性が高い。ライフ回復効果もあるが、条件・リターンともに微妙であるためこちらはオマケと考えた方がよい。

本体のETBで創出される子豚の基本サイズは2/2か2/3であるため、全体強化と合わせて4マナ3/3~3/4になり、上記の除去のオマケとしては十分な性能である。もちろん、豚の先触れが2枚以上並べば子豚のサイズはさらに強化されていく。選択肢の中では特に一番目の子豚/First Little Pigが優秀で、出来事では対処できないアーティファクトエンチャントを除去できる。

以上より、除去とクリーチャーの役目を併せ持ち、マナカーブの3・4マナ域を埋められ、1:2~3交換も取れる、多芸で汎用性の高いカードと言える。除去としてもクリーチャーとしてもやや重めではあるので、その隙を喉首狙い/Go for the Throatなどのより軽い除去などを織り交ぜることでカバーできるとなおのこと良い。

登場時のアルケミーでは主に赤白黒ミッドレンジにおいてその姿が見られる。これらはメインデッキに他の猪を採用していないことが多く、このカードが猪のタイプ的デッキでなくとも単体で高い性能を持つことを実証していると言えよう。

関連カード

アルケミー:エルドレインの子豚サイクル。いずれもアンコモンで、の3色中2色の組み合わせからなる混成カードである。

セットの「三匹の子豚の呪文書」を扱うカードはこれらを創出できる。豚の反乱/Swine Rebellion豚の先触れ/Porcine Portent豚の群追い/Drover of the Swineがこれに該当する。

参考

MOBILE