秘儀のコンパス/Mystic Compass

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(基本土地タイプの「追加」と「変更」では意味が変わるため修正。)
1行: 1行:
 
{{#card:Mystic Compass}}
 
{{#card:Mystic Compass}}
  
使い方次第で様々なことが出来る。
+
1[[マナ]]と[[タップ]]で、[[ターン終了時まで]][[土地]]1つを選んだ[[基本土地タイプ]]1種に変更する[[アーティファクト]]。
  
自分の[[土地]]に対して使えば、[[マナフィルター]]としての効果が期待出来る。
+
使い方次第で様々なことができる。自分の[[土地]]に対して使えば、[[マナフィルター]]としての効果が期待できる。相手の土地に対して使えば、自分の[[コントロール]]する[[渡り]]を持つ[[クリーチャー]]を素通りさせることができる。当然ながら、状況次第で相手にとっては[[マナ拘束]]にもなるだろう。
相手の土地に対して使えば、自分の[[コントロール]]する[[渡り]]を持つ[[クリーチャー]]を素通りさせることが出来る。
+
当然ながら、状況次第で相手にとっては[[マナ拘束]]にもなるだろう。
+
  
それなりに優秀な[[アーティファクト]]であり、[[アライアンス]]発売当初は[[色マナ]]を安定させられるアーティファクトが[[Sol Grail]]くらいしかなかったため、副次的な効果も期待して僅かながら使われることがあった。
+
それなりに優秀な[[アーティファクト]]であり、[[アライアンス]]発売当初は[[色マナ]]を安定させられるアーティファクトが[[Sol Grail]]くらいしかなかったため、副次的な効果も期待してわずかながら使われることがあった。
しかし、[[ミラージュ]]発売以降は各種[[ダイアモンド]]に取って代わられ、その後[[再録]]された[[第6版]]環境ではほとんど活躍することはなかった。
+
[[ストンピィ]]、[[スライ]]には[[リバー・ボア/River Boa]]のような[[渡り]]を持つクリーチャーが含まれる場合もあったものの、[[マナ]]と[[カード]]を割くほど重要な要素ではなく、[[シャドー]]のように元から強力な[[回避能力]]を持つクリーチャーを採用するほうが遥かに有用であった。
+
また、[[単色]]化が進んでいた[[スタンダード]]にとっては、[[色マナ]]の確保も[[色拘束]]も効果が薄かった。
+
多角的に見て不遇のアーティファクトと言える。
+
  
*[[基本土地タイプ]]が加わるので[[特殊地形]]の[[ルール・テキスト]]を[[ターン]]終了時まで失わせることが出来る。[[アップキープ]]に[[起動]]すれば[[メイン・フェイズ]]での[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]や[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]による[[マナ加速]]、[[ミシュラランド]]などを牽制できるのは馬鹿に出来ない。
+
しかし、[[ミラージュ]]発売以降は各種[[ダイアモンド]]に取って代わられ、その後[[再録]]された[[第6版]]環境ではほとんど活躍することはなかった。[[ストンピィ]]、[[スライ]]には[[リバー・ボア/River Boa]]のような[[渡り]]を持つクリーチャーが含まれる場合もあったものの、[[マナ]]と[[カード]]を割くほど重要な要素ではなく、[[シャドー]]のように元から強力な[[回避能力]]を持つクリーチャーを採用するほうが遥かに有用であった。また、[[単色]]化が進んでいた[[スタンダード]]にとっては、[[色マナ]]の確保も[[色拘束]]も効果が薄かった。多角的に見て不遇のアーティファクトと言える。
**なお、これが[[再録]]された[[第6版]]が発売されたのは[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]が[[禁止カード]]になってから3ヶ月以上先のことだった。*アライアンス初出当時([http://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?id=3050 カード画像])は対象にとれるのがマナを生む土地に限定されていた(例えば[[Glacial Chasm]]などを基本地形にしてごまかすことはできなかった)が、後にこの部分は削除された。強化されたと言える。
+
 
 +
*[[基本土地タイプ]]1種に変更させるので、[[特殊地形]]の[[ルール・テキスト]]を[[ターン]]終了時まで失わせることができる。[[アップキープ]]に[[起動]]すれば[[メイン・フェイズ]]での[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]や[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]による[[マナ加速]]、[[ミシュラランド]]などを牽制できるのは馬鹿にできない。
 +
**なお、これが[[再録]]された[[第6版]]が発売されたのは[[トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy]]が[[禁止カード]]になってから3ヶ月以上先のことだった。
 +
*アライアンス初出当時({{日本語画像|Mystic Compass~ALL|カード画像}})は対象にとれるのがマナを生む土地に限定されていた(例えば[[Glacial Chasm]]などを基本地形にしてごまかすことはできなかった)が、後にこの部分は削除され、強化されたと言える。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[カード個別評価:アライアンス]] - [[アンコモン]]2
*[[カード個別評価:クラシック(6th)]]
+
*[[カード個別評価:第6版]] - [[アンコモン]]

2008年7月27日 (日) 00:34時点における版


Mystic Compass / 秘儀のコンパス (2)
アーティファクト

(1),(T):土地1つを対象とする。それはターン終了時まであなたが選んだ基本土地タイプ1種になる。


1マナタップで、ターン終了時まで土地1つを選んだ基本土地タイプ1種に変更するアーティファクト

使い方次第で様々なことができる。自分の土地に対して使えば、マナフィルターとしての効果が期待できる。相手の土地に対して使えば、自分のコントロールする渡りを持つクリーチャーを素通りさせることができる。当然ながら、状況次第で相手にとってはマナ拘束にもなるだろう。

それなりに優秀なアーティファクトであり、アライアンス発売当初は色マナを安定させられるアーティファクトがSol Grailくらいしかなかったため、副次的な効果も期待してわずかながら使われることがあった。

しかし、ミラージュ発売以降は各種ダイアモンドに取って代わられ、その後再録された第6版環境ではほとんど活躍することはなかった。ストンピィスライにはリバー・ボア/River Boaのような渡りを持つクリーチャーが含まれる場合もあったものの、マナカードを割くほど重要な要素ではなく、シャドーのように元から強力な回避能力を持つクリーチャーを採用するほうが遥かに有用であった。また、単色化が進んでいたスタンダードにとっては、色マナの確保も色拘束も効果が薄かった。多角的に見て不遇のアーティファクトと言える。

参考

MOBILE