ファイレクシアの検閲官/Phyrexian Censor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Phyrexian Censor}} {{未評価|機械兵団の進軍}} ==参考== *カード個別評価:機械兵団の進軍 - アンコモン」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Phyrexian Censor}}
 
{{#card:Phyrexian Censor}}
  
{{未評価|機械兵団の進軍}}
+
[[タップイン]]と[[呪文]]の回数制限、二種類の[[能力]]で[[ファイレクシアン]]でないものを妨害するファイレクシアン・[[ウィザード]]。
 +
 
 +
3[[マナ]]3/3の標準的な[[サイズ]]と[[ヘイト]][[能力]]を両立しており、ファイレクシアンで固めた[[デッキ]]なら自分への影響を軽微に抑えながら妨害を仕掛けることが可能である。どの能力も[[ブロッカー]]の複数展開を阻害する働きがあるため、ファイレクシアンに[[威迫]]を付与できる[[生体融合の解体者/Grafted Butcher‎]]とも相性が良い。
 +
 
 +
ただし、ファイレクシアン主軸のデッキであっても自分の非[[クリーチャー]]呪文への妨害を受けてしまう点は弱みである。また、登場時の[[スタンダード]][[環境]]では[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]等の汎用性の高いファイレクシアンが存在しており、それらへの妨害にならない点は気を付けたい。
 +
 
 +
[[機械兵団の進軍]]の[[リミテッド]]ではファイレクシアンをテーマとする[[白黒]]に適正がある。[[包囲戦]]に対して強く、[[第2面]]への変身は唱えるプロセスを挟んでおり、なおかつ第2面はいずれもファイレクシアンでないため妨害可能である。裏を返すと、自分の[[バトル]]も妨害されるのでプレイミスに注意。
 +
 
 +
*類似能力を持ったカードについては、タップインに関しては[[宿命/Kismet]]を、回数制限に関しては[[法の定め/Rule of Law]]をそれぞれ参照のこと。
 +
 
 +
*{{Gatherer|id=608733}}に描かれたペンをあしらったシンボルから、[[シルバークイル大学/Silverquill College]]の[[ストリクスヘイヴン/Strixhaven#教授/Professor|教授/Professor]]が完成化された姿とわかる({{Gatherer|id=515220|参考:シルバークイルの透かし}})。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:機械兵団の進軍]] - [[アンコモン]]

2023年4月28日 (金) 01:22時点における版


Phyrexian Censor / ファイレクシアの検閲官 (2)(白)
クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) ウィザード(Wizard)

各ターン、各プレイヤーはそれぞれファイレクシアン(Phyrexian)でない2つ以上の呪文を唱えることはできない。
ファイレクシアンでないすべてのクリーチャーはタップ状態で戦場に出る。

3/3

タップイン呪文の回数制限、二種類の能力ファイレクシアンでないものを妨害するファイレクシアン・ウィザード

3マナ3/3の標準的なサイズヘイト能力を両立しており、ファイレクシアンで固めたデッキなら自分への影響を軽微に抑えながら妨害を仕掛けることが可能である。どの能力もブロッカーの複数展開を阻害する働きがあるため、ファイレクシアンに威迫を付与できる生体融合の解体者/Grafted Butcher‎とも相性が良い。

ただし、ファイレクシアン主軸のデッキであっても自分の非クリーチャー呪文への妨害を受けてしまう点は弱みである。また、登場時のスタンダード環境では黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse等の汎用性の高いファイレクシアンが存在しており、それらへの妨害にならない点は気を付けたい。

機械兵団の進軍リミテッドではファイレクシアンをテーマとする白黒に適正がある。包囲戦に対して強く、第2面への変身は唱えるプロセスを挟んでおり、なおかつ第2面はいずれもファイレクシアンでないため妨害可能である。裏を返すと、自分のバトルも妨害されるのでプレイミスに注意。

  • 類似能力を持ったカードについては、タップインに関しては宿命/Kismetを、回数制限に関しては法の定め/Rule of Lawをそれぞれ参照のこと。

参考

MOBILE