プロパガンダ/Propaganda

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
17行: 17行:
 
***そのため、このコスト支払いのために[[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]や[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]などの[[起動型能力]]を起動する機会はない。それらのマナを支払いに用いたいなら、攻撃クリーチャー指定ステップより前にマナを出しておき、なおかつ[[湧出/Upwelling]]などで[[マナ・プール]]から失われないようにしなければならない。
 
***そのため、このコスト支払いのために[[ライオンの瞳のダイアモンド/Lion's Eye Diamond]]や[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]などの[[起動型能力]]を起動する機会はない。それらのマナを支払いに用いたいなら、攻撃クリーチャー指定ステップより前にマナを出しておき、なおかつ[[湧出/Upwelling]]などで[[マナ・プール]]から失われないようにしなければならない。
 
*マナを支払う必要があるのはこれの[[コントローラー]]を攻撃する場合のみである。
 
*マナを支払う必要があるのはこれの[[コントローラー]]を攻撃する場合のみである。
**[[プレインズウォーカー]]を攻撃する場合はマナを支払う必要がない。
+
**[[プレインズウォーカー]]や[[バトル]]を攻撃する場合はマナを支払う必要がない。
 
**[[双頭巨人戦]]において、片方の[[防御プレイヤー]]がプロパガンダをコントロールしていて、もう片方のプレイヤーがそうでない場合、そちらを攻撃することを選ぶならマナを支払う必要はない。どちらのプレイヤーがライフを失っても[[共用ライフ]]は減るため、片方のプレイヤーがコントロールしているだけではほとんど意味がない。[[双頭巨人戦]]の項も参照。
 
**[[双頭巨人戦]]において、片方の[[防御プレイヤー]]がプロパガンダをコントロールしていて、もう片方のプレイヤーがそうでない場合、そちらを攻撃することを選ぶならマナを支払う必要はない。どちらのプレイヤーがライフを失っても[[共用ライフ]]は減るため、片方のプレイヤーがコントロールしているだけではほとんど意味がない。[[双頭巨人戦]]の項も参照。
 
***これは[[ドミナリア]]におけるルール変更によるもの。以前は特定のプレイヤーに対する[[攻撃制限]]が存在する場合、[[チーム]]全体にそれが適用されていたため、現在とは逆に強力なカードだった。
 
***これは[[ドミナリア]]におけるルール変更によるもの。以前は特定のプレイヤーに対する[[攻撃制限]]が存在する場合、[[チーム]]全体にそれが適用されていたため、現在とは逆に強力なカードだった。
 
*なんらかの[[攻撃強制]]を持つクリーチャーがいる場合、プロパガンダのコストを支払ってまで攻撃する事は求められない。
 
*なんらかの[[攻撃強制]]を持つクリーチャーがいる場合、プロパガンダのコストを支払ってまで攻撃する事は求められない。
**プレインズウォーカーや[[多人数戦]]での他のプレイヤーなど、コストを支払わずに攻撃強制を満たせる攻撃先があるなら、それを攻撃しなければならない。もちろんコストが必要な攻撃先を攻撃してもよい。
+
**プレインズウォーカーやバトルや[[多人数戦]]での他のプレイヤーなど、コストを支払わずに攻撃強制を満たせる攻撃先があるなら、それを攻撃しなければならない。もちろんコストが必要な攻撃先を攻撃してもよい。
 
**コストを支払う必要がある攻撃先しか無いならば、攻撃しなくてもよい。
 
**コストを支払う必要がある攻撃先しか無いならば、攻撃しなくてもよい。
 
**以前は「コストを支払わなければ攻撃できないクリーチャーは攻撃強制効果を免れる」というルールであったため、いずれかのプレイヤーかプレインズウォーカーへの攻撃指定にコストが課されていれば常に「攻撃しない」という選択が可能であった。[[2011年]]2月の[[総合ルール]]更新で「コストを支払わなくてもよい」と変更され、現在は常にそのような選択はできない。
 
**以前は「コストを支払わなければ攻撃できないクリーチャーは攻撃強制効果を免れる」というルールであったため、いずれかのプレイヤーかプレインズウォーカーへの攻撃指定にコストが課されていれば常に「攻撃しない」という選択が可能であった。[[2011年]]2月の[[総合ルール]]更新で「コストを支払わなくてもよい」と変更され、現在は常にそのような選択はできない。

2023年4月11日 (火) 12:41時点における版


Propaganda / プロパガンダ (2)(青)
エンチャント

クリーチャーは、それらのコントローラーが自分がコントロールする、あなたを攻撃するクリーチャー1体につき(2)を支払わないかぎり、あなたを攻撃できない。


攻撃制限エンチャント攻撃コストを課す。

1枚出るだけでビートダウンの速度を大きく削ぎ、重ね張りされると解呪/Disenchantなどのエンチャント対策でもない限り完全に攻撃を封じられてしまう。当時の青の隆盛を支援したカードの1つである。

これを出してハルマゲドン/Armageddonを使うと、こちらからは攻撃できるのに対戦相手からは攻撃されない状況となる。このようにして対戦相手をロックするプロパゲドンというデッキが存在した。また、ハルマゲドンではなく冬の宝珠/Winter Orbマナを縛るプロパオーブというデッキもある。

現在はこの手の効果は青ではなく役割になっており、風生まれの詩神/Windborn Muse亡霊の牢獄/Ghostly Prisonといった同一の能力を持つ白のカードが登場している。特に後者はの変更以外そのままである。

ルール

  • これは攻撃クリーチャー指定ステップターン起因処理において、攻撃クリーチャー指定の際のコストを追加する効果である。
  • マナを支払う必要があるのはこれのコントローラーを攻撃する場合のみである。
    • プレインズウォーカーバトルを攻撃する場合はマナを支払う必要がない。
    • 双頭巨人戦において、片方の防御プレイヤーがプロパガンダをコントロールしていて、もう片方のプレイヤーがそうでない場合、そちらを攻撃することを選ぶならマナを支払う必要はない。どちらのプレイヤーがライフを失っても共用ライフは減るため、片方のプレイヤーがコントロールしているだけではほとんど意味がない。双頭巨人戦の項も参照。
      • これはドミナリアにおけるルール変更によるもの。以前は特定のプレイヤーに対する攻撃制限が存在する場合、チーム全体にそれが適用されていたため、現在とは逆に強力なカードだった。
  • なんらかの攻撃強制を持つクリーチャーがいる場合、プロパガンダのコストを支払ってまで攻撃する事は求められない。
    • プレインズウォーカーやバトルや多人数戦での他のプレイヤーなど、コストを支払わずに攻撃強制を満たせる攻撃先があるなら、それを攻撃しなければならない。もちろんコストが必要な攻撃先を攻撃してもよい。
    • コストを支払う必要がある攻撃先しか無いならば、攻撃しなくてもよい。
    • 以前は「コストを支払わなければ攻撃できないクリーチャーは攻撃強制効果を免れる」というルールであったため、いずれかのプレイヤーかプレインズウォーカーへの攻撃指定にコストが課されていれば常に「攻撃しない」という選択が可能であった。2011年2月の総合ルール更新で「コストを支払わなくてもよい」と変更され、現在は常にそのような選択はできない。
  • 複数の戦闘フェイズを得た場合などでも、攻撃するたびにマナを支払う必要がある。
  • 複数コントロールしているならば、対戦相手は各攻撃クリーチャーごとにプロパガンダ1つにつき2マナ支払う必要がある。例えば2つコントロールしているならば、攻撃クリーチャー1体につき4マナ支払う。

関連カード

類似カード

攻撃時にマナを支払わせる青のカード。白のカードについては亡霊の牢獄/Ghostly Prisonを参照。

参考

MOBILE