多色カード

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(基本セット2015の多色カード追加)
17行: 17行:
 
また、ピンライン(カード内側の枠線)や内枠の色は基本的に金色であり、それがそのまま通称にもなっている(→[[金]])。[[分割カード]]や[[混成カード]]は内枠が金ではない(ゆえに「金」に含まれることは少ない)が、複数の色を持つため多色カードである。(詳細は各々のページを参照のこと)。
 
また、ピンライン(カード内側の枠線)や内枠の色は基本的に金色であり、それがそのまま通称にもなっている(→[[金]])。[[分割カード]]や[[混成カード]]は内枠が金ではない(ゆえに「金」に含まれることは少ない)が、複数の色を持つため多色カードである。(詳細は各々のページを参照のこと)。
  
[[ラヴニカ:ギルドの都]]から、2色の多色カードのピンラインや[[テキスト]]欄には、2色の[[マナ]]が出る[[土地]]と同じような色分けが施されるようになった(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/af88 Framing Ravnica][http://web.archive.org/web/20080306040106/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051020/index.html ラヴニカの枠付け――問題の無いものの直し方]参照)。[[新枠]]でこの仕様になっていない2色カードは、[[神河救済]]に収録された[[一なる否命/Iname as One]]のみ。
+
[[ラヴニカ:ギルドの都]]から、2色の多色カードのピンラインや[[テキスト]]欄には、2色の[[マナ]]が出る[[土地]]と同じような色分けが施されるようになった<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/framing-ravnica-2005-10-14 Framing Ravnica]/[http://web.archive.org/web/20080306040106/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051020/index.html ラヴニカの枠付け――問題の無いものの直し方](Latest Devlopment 2005年10月14日 [[Aaron Forsythe]]著)</ref>。[[新枠]]でこの仕様になっていない2色カードは、[[神河救済]]に収録された[[一なる否命/Iname as One]]のみ。
  
 
*[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]は[[アーティファクト]]であり、マナ・コストに[[色マナ]]を含んでいるわけでもないが、[[色指標]]によりすべての色を持つ。
 
*[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]は[[アーティファクト]]であり、マナ・コストに[[色マナ]]を含んでいるわけでもないが、[[色指標]]によりすべての色を持つ。
 
*[[単色カード]]であっても、[[追加コスト]]や[[能力]]の[[起動コスト]]に別の色マナを必要とするカードは、「実質的な多色カード」としてデザインされている(例:[[Sedge Troll]]、[[陽景学院の戦闘魔道士/Sunscape Battlemage]]、[[向上呪文]])。
 
*[[単色カード]]であっても、[[追加コスト]]や[[能力]]の[[起動コスト]]に別の色マナを必要とするカードは、「実質的な多色カード」としてデザインされている(例:[[Sedge Troll]]、[[陽景学院の戦闘魔道士/Sunscape Battlemage]]、[[向上呪文]])。
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
  
 
{{色}}
 
{{色}}

2017年1月2日 (月) 10:40時点における版

多色カード/Multicolored Cardとは、多色の(複数のを持つ)カードのこと。


Sliver Queen / スリヴァーの女王 (白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — スリヴァー(Sliver)

(2):無色の1/1のスリヴァー(Sliver)・クリーチャー・トークンを1体生成する。

7/7


Azorius Guildmage / アゾリウスのギルド魔道士 (白/青)(白/青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)

((白/青)は(白)でも(青)でも支払うことができる。)
(2)(白):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
(2)(青):起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。(マナ能力は対象にできない。)

2/2

概要

多色カードは、レジェンドで初めて登場した。いずれも友好色の2色、または1つの色とその友好色の組み合わせの3色で、かつ伝説のクリーチャーであった。

対抗色2色の多色カードは、ザ・ダーク黒緑森の暗き中心/Dark Heart of the Woodが他より一足先に登場し、他の組み合わせはミラージュが初出。その後、ストロングホールド5色カードが、アポカリプスで友好色2色とそれらに共通する対抗色1色の組み合わせの3色が、ギルドパクトで4色カード(ネフィリム)がそれぞれ初登場した。

多色は人気のテーマであり、それを主題に据えたブロックは多い。インベイジョン・ブロックラヴニカ・ブロックアラーラの断片ブロックラヴニカへの回帰ブロックの4つが該当し、同じ多色をテーマとしながらもインベイジョンでは5色、ラヴニカおよびラヴニカへの回帰は2色、アラーラの断片は3色と、それぞれ差別化がなされている。またミラディンの傷跡ブロックでは陣営ごとにメインの2色を設ける、イニストラード・ブロックでは種族ごとに2色を割り当てるという形でサブテーマに使う物もある。詳細は各ブロックの項を参照。逆に、多色カードが一切登場しないブロックは、ウルザ・ブロックマスクス・ブロックミラディン・ブロックの3つ。また、基本セットでは第4版の拡張セットであるクロニクルを除くと、基本セット2013に1枚(プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker)と基本セット2015の2枚(頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator巣主スリヴァー/Sliver Hivelord)がある。

特徴

多色カードはマナ・コストに2つ以上の色を含み、多くの場合、それらの色の特徴を併せ持っている。多色カードの色の組み合わせは26種類(→詳細は色の組み合わせ参照)。

多色カードは単色に比べて唱えるのが難しいため、点数で見たマナ・コストが同じである他のカードに比べて能力が強く設定される傾向にある(→終止/Terminate番狼/Watchwolf)。これはアポカリプスに登場した対抗色の組み合わせのカードに顕著である(→名誉回復/Vindicate魂売り/Spiritmonger)。しかし、多色カードが初めて登場したレジェンドでは、単色のカードと比べても明らかに弱いものが多かった。

また、ピンライン(カード内側の枠線)や内枠の色は基本的に金色であり、それがそのまま通称にもなっている(→)。分割カード混成カードは内枠が金ではない(ゆえに「金」に含まれることは少ない)が、複数の色を持つため多色カードである。(詳細は各々のページを参照のこと)。

ラヴニカ:ギルドの都から、2色の多色カードのピンラインやテキスト欄には、2色のマナが出る土地と同じような色分けが施されるようになった[1]新枠でこの仕様になっていない2色カードは、神河救済に収録された一なる否命/Iname as Oneのみ。

参考

  1. Framing Ravnica/ラヴニカの枠付け――問題の無いものの直し方(Latest Devlopment 2005年10月14日 Aaron Forsythe著)
単色 - - - -
多色
()
2色 友好色白青 - 青黒 - 黒赤 - 赤緑 - 緑白
対抗色白黒 - 青赤 - 黒緑 - 赤白 - 緑青
3色 弧(こ)白青黒 - 青黒赤 - 黒赤緑 - 赤緑白 - 緑白青
楔(くさび)白黒緑 - 青赤白 - 黒緑青 - 赤白黒 - 緑青赤
4色 白青黒赤 - 青黒赤緑 - 黒赤緑白 - 赤緑白青 - 緑白青黒
5色 白青黒赤緑
アン・ゲーム専用 ピンク - - 目の色
色の関係 色の組み合わせ - 友好色 - 対抗色 - カラーパイ - 色の役割
関連項目 無色 - 有色 - 単色カード - 多色カード - 色指標 - 固有色 - デッキカラー
MOBILE