雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
4行: 4行:
 
それらを[[タップ]]させることで5/3[[飛行]]になれる[[クリーチャー]]。
 
それらを[[タップ]]させることで5/3[[飛行]]になれる[[クリーチャー]]。
  
[[フライヤー|リミテッド]]で[[]]の[[パワー]]5は、打撃力として心強い。
+
[[フライヤー|リミテッド]]で[[飛行]]の[[パワー]]5は、打撃力として心強い。
 
また、地上を攻められているなら、トークンを[[チャンプブロック]]に回しながら3/3として殴るという運用も可能。
 
また、地上を攻められているなら、トークンを[[チャンプブロック]]に回しながら3/3として殴るという運用も可能。
 
[[フィニッシャー]]としてもそこそこだが、使い捨てるようなやり方でも強力にアドバンテージを取れる。なかなか用途が広く、安心して使えるクリーチャーである。
 
[[フィニッシャー]]としてもそこそこだが、使い捨てるようなやり方でも強力にアドバンテージを取れる。なかなか用途が広く、安心して使えるクリーチャーである。

2008年3月5日 (水) 20:28時点における版


基本は5マナ3/3だが、1/1のキスキン兵士トークンが3体オマケについてくる。 それらをタップさせることで5/3飛行になれるクリーチャー

リミテッド飛行パワー5は、打撃力として心強い。 また、地上を攻められているなら、トークンをチャンプブロックに回しながら3/3として殴るという運用も可能。 フィニッシャーとしてもそこそこだが、使い捨てるようなやり方でも強力にアドバンテージを取れる。なかなか用途が広く、安心して使えるクリーチャーである。

構築では栄光の頌歌/Glorious Anthemとのシナジーが第一に考えられる。 また、トークンをコストに当てられるようなカードと組み合わせるのも良いだろう。 ただしウィニーで使うには重過ぎ、コントロールのフィニッシャーとしては制圧力に欠けるため、職場が見つかるかどうかは難しいところ。


5マナで一気に計4体のクリーチャーを展開することができるため、パーマネントの数を積極的に増やしたいデッキでは重宝される。→ワープワールド また、cip能力の効果が大きいため、攻撃型のブリンクで1枚挿しされる事も。

ちなみに山羊さらい/Goatnapperフレイバー・テキストでは、この雲山羊についての言及がある。

サイクル

ローウィンの、に出た時に友好関係にある部族トークンを出すクリーチャー。 その部族をコストに充てる起動型能力を有する。

参考

MOBILE