ステロイド

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
25行: 25行:
 
  初心者の方がよく使う傾向はすくなからずあるので、このような記述にしてみました。 -->
 
  初心者の方がよく使う傾向はすくなからずあるので、このような記述にしてみました。 -->
  
 
+
==[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン・ブロック]]期==
==デッキの変遷(ページ内移動目次)==
+
*[[#TimeSpiral-Lorwyn|時のらせんブロック+ローウィン・ブロック期]]
+
*[[#TimeSpiral|時のらせんブロック構築]]
+
*[[#Ravnica|ラヴニカ・ブロック期]]
+
*[[#Mirrodin-Kamigawa|ミラディン・ブロック+神河ブロック]]
+
*[[#Onslaught-Mirrodin|オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック]]
+
*[[#Odyssey|オデッセイ・ブロック期]]
+
*[[#Invaision|インベイジョン・ブロック構築]]
+
*[[#Masques-Invasion|マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック]]
+
*[[#Masques|マスクス・ブロック構築]]
+
*[[#Ice-Mirage|アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック]]
+
*[[#Allice|アイスエイジ・ブロック構築]]
+
*[[#Ice|アイスエイジ・ブロック期]]
+
*[[#Old|黎明期]]
+
 
+
*[[#Extended|エクステンデッド]]
+
*[[#Legacy|レガシー]]
+
 
+
 
+
==[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン・ブロック]]期 [#TimeSpiral-Lorwyn]==
+
  
 
[[ビッグ・マナ#TimeSpiral-Lorwyn|時のらせんブロック構築]]から引き続いて[[ビッグ・マナ]]が活躍する。
 
[[ビッグ・マナ#TimeSpiral-Lorwyn|時のらせんブロック構築]]から引き続いて[[ビッグ・マナ]]が活躍する。
53行: 33行:
 
{{#card:Incinerate}}
 
{{#card:Incinerate}}
  
[[カードパワー|野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]などの[[パワー]][[カード]]が追加されたのが特に大きい。
+
[[野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker]]などの[[カードパワー|パワー]][[カード]]が追加されたのが特に大きい。
 
詳細は該当ページを参照のこと。
 
詳細は該当ページを参照のこと。
  
==[[時のらせんブロック構築]] [#TimeSpiral]==
+
==[[時のらせんブロック構築]]==
 
<!-- 日本語下手ですみません。いいたい事はわかると思うので修正をお願いします。 -->
 
<!-- 日本語下手ですみません。いいたい事はわかると思うので修正をお願いします。 -->
 
[[未来予知]]参入前は、[[根の壁/Wall of Roots]]などの[[マナ加速]]から[[大型クリーチャー]]へとつなげる[[ビッグ・マナ]]と呼ばれる[[デッキ]]が主流だった。
 
[[未来予知]]参入前は、[[根の壁/Wall of Roots]]などの[[マナ加速]]から[[大型クリーチャー]]へとつなげる[[ビッグ・マナ]]と呼ばれる[[デッキ]]が主流だった。
64行: 44行:
 
{{#card:Bogardan Hellkite}}
 
{{#card:Bogardan Hellkite}}
  
[[軽い|未来予知]]参入後は、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などの優秀な[[小型クリーチャー]]中心の[[軽量]][[ビートダウン]]、[[赤緑プレデター]]がメインとなった。
+
[[未来予知]]参入後は、[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]などの優秀な[[小型クリーチャー]]中心の[[軽い|軽量]][[ビートダウン]]、[[赤緑プレデター]]がメインとなった。
  
 
{{#card:Tarmogoyf}}
 
{{#card:Tarmogoyf}}
74行: 54行:
 
<!-- 二つのデッキの説明が同居していたため前者をビッグ・マナ、後者を赤緑プレデターとして独立したページへと移行。 -->
 
<!-- 二つのデッキの説明が同居していたため前者をビッグ・マナ、後者を赤緑プレデターとして独立したページへと移行。 -->
  
==[[ラヴニカ・ブロック]]期 [#Ravnica]==
+
==[[ラヴニカ・ブロック]]期==
[[グルール一族/The Gruul Clans|ギルドパクト]]での[[グルール]]の登場を受けて復活を果たす。
+
[[ギルドパクト]]での[[グルール一族/The Gruul Clans|グルール]]の登場を受けて復活を果たす。
 
[[メタ]]に合致した[[炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman]]や、[[コスト・パフォーマンス]]の高い[[喧騒の貧霊/Rumbling Slum]]は登場初期から注目されていた。
 
[[メタ]]に合致した[[炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman]]や、[[コスト・パフォーマンス]]の高い[[喧騒の貧霊/Rumbling Slum]]は登場初期から注目されていた。
  
84行: 64行:
 
詳細は[[グルール・ビート]]参照のこと。
 
詳細は[[グルール・ビート]]参照のこと。
  
==[[ミラディン・ブロック]]〜[[神河ブロック]] [#Mirrodin-Kamigawa]==
+
==[[ミラディン・ブロック]]〜[[神河ブロック]]==
  
 
[[アーティファクト]]対策+[[土地破壊]]の[[赤緑コントロール]]([[フレッシュメーカー]])が中心の[[環境]]に於て、[[土地]][[サーチ]]を行わないアグレッシブな[[デッキ]]も登場した。
 
[[アーティファクト]]対策+[[土地破壊]]の[[赤緑コントロール]]([[フレッシュメーカー]])が中心の[[環境]]に於て、[[土地]][[サーチ]]を行わないアグレッシブな[[デッキ]]も登場した。
98行: 78行:
 
[[The Finals04]]中部予選ではベスト8中2人がこの[[デッキタイプ]]を使用していた。
 
[[The Finals04]]中部予選ではベスト8中2人がこの[[デッキタイプ]]を使用していた。
  
==サンプルレシピ [#Inv-Sample]==
+
==サンプルレシピ==
  
 
*備考
 
*備考
169行: 149行:
  
 
****
 
****
==[[オンスロート・ブロック]]〜[[ミラディン・ブロック]] [#Onslaught-Mirrodin]==
+
==[[オンスロート・ブロック]]〜[[ミラディン・ブロック]]==
  
 
[[ビースト]]を主力とした[[赤緑ビースト]]。
 
[[ビースト]]を主力とした[[赤緑ビースト]]。
177行: 157行:
 
{{#card:Contested Cliffs}}
 
{{#card:Contested Cliffs}}
  
[[軽い|軽量]]クリーチャーは少なく、どちらかと言うと大型のクリーチャーで勝負する。
+
[[軽い|軽量]]クリーチャーは少なく、どちらかと言うと[[大型クリーチャー]]で勝負する。
 
[[メタ]]にもよるが、[[土地破壊]]要素を含むなど通常のステロイドより若干コントロール的なチューン。
 
[[メタ]]にもよるが、[[土地破壊]]要素を含むなど通常のステロイドより若干コントロール的なチューン。
  
 
+
==[[オデッセイ・ブロック]]期==
==[[オデッセイ・ブロック]]期 [#Odyssey]==
+
この時期は[[オデッセイ]]の誇る[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]や[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]などを使用するやや[[軽い|軽量]]化した[[ビートダウン]]戦略がとられた。
この時期は[[軽い|オデッセイ]]の誇る[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]や[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]などを使用するやや[[軽量]]化した[[ビートダウン]]戦略がとられた。
+
  
 
{{#card:Wild Mongrel}}
 
{{#card:Wild Mongrel}}
188行: 167行:
 
{{#card:Firebolt}}
 
{{#card:Firebolt}}
  
[[マッドネス#deck|デッキパワー]]それ自体は相当高かったのだが、[[マッドネス]]や[[アストログライド]]、[[ウェイク]]など天敵が多く逆境の時代でもある。
+
[[デッキパワー]]それ自体は相当高かったのだが、[[マッドネス#マッドネス/Madness(デッキ)|マッドネス]]や[[アストログライド]]、[[ウェイク]]など天敵が多く逆境の時代でもある。
  
 
[[インベイジョン・ブロック]]期は[[怒り狂うカヴー/Raging Kavu]]や[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]など、[[頭でっかち]]なクリーチャーも特徴的。
 
[[インベイジョン・ブロック]]期は[[怒り狂うカヴー/Raging Kavu]]や[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]など、[[頭でっかち]]なクリーチャーも特徴的。
198行: 177行:
 
{{#card:Violent Eruption}}
 
{{#card:Violent Eruption}}
  
一方で、[[白緑ビートダウン#Odyssey|白]]も投入し[[大型クリーチャー]]を搭載したリースカラーのデッキ、[[レッドゾーン]]も存在した。(ただし、[[白緑ビートダウン]]に3[[色]]目として[[赤]]を[[タッチ]]した形式の方が多かった。)
+
一方で、[[白]]も投入し[[大型クリーチャー]]を搭載したリースカラーのデッキ、[[レッドゾーン]]も存在した。(ただし、[[白緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]に3[[色]]目として[[赤]]を[[タッチ]]した形式の方が多かった。)
  
 
{{#card:Anurid Brushhopper}}
 
{{#card:Anurid Brushhopper}}
204行: 183行:
 
<!-- メタなどの細かな説明はマッドステロに記載したため2つを統合。 -->
 
<!-- メタなどの細かな説明はマッドステロに記載したため2つを統合。 -->
  
==サンプルレシピ [#Ody-Sample]==
+
==サンプルレシピ==
  
 
*備考
 
*備考
273行: 252行:
  
 
****
 
****
==[[インベイジョン・ブロック構築]] [#Invaision]==
+
==[[インベイジョン・ブロック構築]]==
  
 
[[スタンダード]]と違い1[[マナ]]の[[マナ・クリーチャー]]が存在せず、2[[色]][[土地]]も[[タップイン]]の[[シヴのオアシス/Shivan Oasis]]を使わざるを得なかったものの、2〜5マナまで強力な[[クリーチャー]]が非常に多かった。
 
[[スタンダード]]と違い1[[マナ]]の[[マナ・クリーチャー]]が存在せず、2[[色]][[土地]]も[[タップイン]]の[[シヴのオアシス/Shivan Oasis]]を使わざるを得なかったものの、2〜5マナまで強力な[[クリーチャー]]が非常に多かった。
287行: 266行:
 
*[[アポカリプス]]参入後は[[青]]を[[タッチ]]して[[火+氷/Fire+Ice]]を使用するものも見られた。
 
*[[アポカリプス]]参入後は[[青]]を[[タッチ]]して[[火+氷/Fire+Ice]]を使用するものも見られた。
  
==サンプルレシピ [#Inv-Sample]==
+
==サンプルレシピ==
  
 
*備考
 
*備考
349行: 328行:
  
 
****
 
****
==[[マスクス・ブロック]]〜[[インベイジョン・ブロック]] [#Masques-Invasion]==
+
==[[マスクス・ブロック]]〜[[インベイジョン・ブロック]]==
 
[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]と[[消散]][[クリーチャー]]を中心にした[[ファイアーズ]]が[[メタ]]の中心を走った。
 
[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]と[[消散]][[クリーチャー]]を中心にした[[ファイアーズ]]が[[メタ]]の中心を走った。
 
詳しくは[[ファイアーズ]]を参照。
 
詳しくは[[ファイアーズ]]を参照。
363行: 342行:
 
{{#card:Shivan Wurm}}
 
{{#card:Shivan Wurm}}
  
==[[マスクス・ブロック構築]] [#Masques]==
+
==[[マスクス・ブロック構築]]==
 
強力な[[ブラストダーム/Blastoderm]]を軸にした[[デッキ]]はこの[[環境]]で[[スナフ・オ・ダーム]]や[[メロン]]を生み出したが、ステロイドもブラストダームを中心とした[[ビートダウン]]。
 
強力な[[ブラストダーム/Blastoderm]]を軸にした[[デッキ]]はこの[[環境]]で[[スナフ・オ・ダーム]]や[[メロン]]を生み出したが、ステロイドもブラストダームを中心とした[[ビートダウン]]。
 
また、[[火力]]内蔵の[[古代のハイドラ/Ancient Hydra]]や、[[沈泥を這うもの/Silt Crawler]]と[[キマイラ像/Chimeric Idol]]という2種類の3[[マナ]]3/3を有し、他の戦力も十分粒揃いだった。
 
また、[[火力]]内蔵の[[古代のハイドラ/Ancient Hydra]]や、[[沈泥を這うもの/Silt Crawler]]と[[キマイラ像/Chimeric Idol]]という2種類の3[[マナ]]3/3を有し、他の戦力も十分粒揃いだった。
373行: 352行:
 
[[世界選手権00]]で[[中村聡]]氏が5勝1敗の好成績を上げている。
 
[[世界選手権00]]で[[中村聡]]氏が5勝1敗の好成績を上げている。
  
==サンプルレシピ [#MMQ-Sample]==
+
==サンプルレシピ==
  
 
*備考
 
*備考
437行: 416行:
  
 
****
 
****
==[[アイスエイジ・ブロック]]〜[[ミラージュ・ブロック]] [#Ice-Mirage]==
+
==[[アイスエイジ・ブロック]]〜[[ミラージュ・ブロック]]==
 
[[カウンターポスト]]をはじめとする[[青]]と[[白]]、そして高速[[ウィニー]]と[[ネクロ]]の[[黒]]に彩られたこの時代は、ステロイドにとっては冬の時代であった。
 
[[カウンターポスト]]をはじめとする[[青]]と[[白]]、そして高速[[ウィニー]]と[[ネクロ]]の[[黒]]に彩られたこの時代は、ステロイドにとっては冬の時代であった。
 
特に、環境最強と目されたカウンターポストとの相性は最悪であり、「ステロイドは死んだ」とまで評された。
 
特に、環境最強と目されたカウンターポストとの相性は最悪であり、「ステロイドは死んだ」とまで評された。
454行: 433行:
 
  ↑アイスエイジがスタンダードリーガルだった時期の情報を追記しました。黎明期の情報は持っていないので追記できませんでしたが。 -->
 
  ↑アイスエイジがスタンダードリーガルだった時期の情報を追記しました。黎明期の情報は持っていないので追記できませんでしたが。 -->
  
==[[アイスエイジ・ブロック構築]] [#Allice]==
+
==[[アイスエイジ・ブロック構築]]==
  
 
[[命取りの昆虫/Deadly Insect]]などの[[昆虫]]の攻撃を[[嵐の束縛/Stormbind]]で通す[[BugBind]]。
 
[[命取りの昆虫/Deadly Insect]]などの[[昆虫]]の攻撃を[[嵐の束縛/Stormbind]]で通す[[BugBind]]。
464行: 443行:
 
[[Olle Rade]]が[[アイスエイジ・ブロック構築]]で行われた[[プロツアーコロンバス96]]をこのデッキで制したのはよく知られている。
 
[[Olle Rade]]が[[アイスエイジ・ブロック構築]]で行われた[[プロツアーコロンバス96]]をこのデッキで制したのはよく知られている。
  
==[[アイスエイジ・ブロック]]期 [#Ice]==
+
==[[アイスエイジ・ブロック]]==
  
 
[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]を主力とした通称"アーニー・バーン"。
 
[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]を主力とした通称"アーニー・バーン"。
565行: 544行:
  
 
****
 
****
==黎明期 [#Old]==
+
==黎明期==
  
 
[[グルールカラー|赤緑]]の[[ビートダウン]]に[[黒の万力/Black Vise]]を搭載した[[ヴァイスエイジ]]が存在した。
 
[[グルールカラー|赤緑]]の[[ビートダウン]]に[[黒の万力/Black Vise]]を搭載した[[ヴァイスエイジ]]が存在した。
573行: 552行:
 
{{#card:Howling Mine}}
 
{{#card:Howling Mine}}
  
==[[エクステンデッド]] [#Extended]==
+
==[[エクステンデッド]]==
  
 
2003年頃、[[ローテーション]]以前の[[エクステンデッド]]にも存在した。
 
2003年頃、[[ローテーション]]以前の[[エクステンデッド]]にも存在した。
584行: 563行:
 
{{#card:Wooded Foothills}}
 
{{#card:Wooded Foothills}}
  
[[軽い|フェッチランド]]([[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]])により[[土地]]を切り詰め、超[[軽量]]構造に仕上げた[[デッキ]]である。
+
[[フェッチランド]]([[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]])により[[土地]]を切り詰め、超[[軽い|軽量]]構造に仕上げた[[デッキ]]である。
 
速度と安定性により遅めの[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]に有利。
 
速度と安定性により遅めの[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]に有利。
  
 
動きは[[RDW#Extended|RDW]]に近いが、[[クリーチャー]]の[[サイズ]]などではこちらに分がある。
 
動きは[[RDW#Extended|RDW]]に近いが、[[クリーチャー]]の[[サイズ]]などではこちらに分がある。
  
==[[レガシー]] [#Legacy]==
+
==[[レガシー]]==
  
 
[[レガシー]]でも存在する[[デッキタイプ]]である。
 
[[レガシー]]でも存在する[[デッキタイプ]]である。
605行: 584行:
 
この場合は、ある意味、火力型[[グロウ]]といった認識に近い。
 
この場合は、ある意味、火力型[[グロウ]]といった認識に近い。
  
もっとも最近は、[[Zoo#Legacy|黒]]や[[白]]をタッチし、柔軟性の高い[[Zoo]]に移行する事も多くなっている。
+
もっとも最近は、[[黒]]や[[白]]をタッチし、柔軟性の高い[[Zoo#エターナル|Zoo]]に移行する事も多くなっている。
  
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]

2008年2月19日 (火) 14:59時点における版

目次

ステロイド(Steroid)

赤緑2ビートダウンデッキの俗称。略して「ステロ」とも言う。

その名の由来は「ステレオ・タイプ(典型)」から来ているとか、デッキに投入されていたアーナム・ジン/Erhnam Djinnの筋肉がステロイド剤を打ったみたいに見えるからなど、いろいろな説が囁かれるがはっきりとはわかっていない。

マナ・クリーチャーから良質のクリーチャーを素早く召喚し、速攻で殴り勝つ。 が入る事によって火力を投入することが出来るようになり、相手クリーチャーを除去して対戦相手に直接ダメージを叩き込みやすい。 その上、最後の一押しが出来るようになったため、緑単色に比べて柔軟性が増している。

1ターン目に緑のマナ・クリーチャーを出す為、緑メイン+赤という形を取ることが多い。 が、後述のマッドステロなどの、赤マナの方が多くなる例外も存在する。

ファイアーズと同時期に発生したヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya抜きのデッキはノーファイアーと呼ばれる。

赤緑コントロールのページも参照。

しかし、動きの単純さとその安定感により、マジックの創世記から浮き沈みはあれど長らく高い人気を誇ってきた。

  • 漫画の主人公が赤緑のビートダウンデッキを用いることは多い。

そのストレートな強さからか、漫画を読んでからはじめた初心者が入門の際によく使うデッキでもある。

時のらせんブロックローウィン・ブロック

時のらせんブロック構築から引き続いてビッグ・マナが活躍する。


Garruk Wildspeaker / 野生語りのガラク (2)(緑)(緑)
伝説のプレインズウォーカー — ガラク(Garruk)

[+1]:土地2つを対象とし、それらをアンタップする。
[-1]:緑の3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[-4]:ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る。

3


Incinerate / 火葬 (1)(赤)
インスタント

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。火葬はそれに3点のダメージを与える。これによりダメージを与えられたクリーチャーは、このターン再生できない。


野生語りのガラク/Garruk Wildspeakerなどのパワーカードが追加されたのが特に大きい。 詳細は該当ページを参照のこと。

時のらせんブロック構築

未来予知参入前は、根の壁/Wall of Rootsなどのマナ加速から大型クリーチャーへとつなげるビッグ・マナと呼ばれるデッキが主流だった。


Wall of Roots / 根の壁 (1)(緑)
クリーチャー — 植物(Plant) 壁(Wall)

防衛
根の壁の上に-0/-1カウンターを1個置く:(緑)を加える。毎ターン1回のみ起動できる。

0/5


Bogardan Hellkite / ボガーダンのヘルカイト (6)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン(Dragon)

瞬速
飛行
ボガーダンのヘルカイトが戦場に出たとき、好きな数のクリーチャーとプレイヤーとプレインズウォーカーの組み合わせを対象とする。ボガーダンのヘルカイトはそれらに、5点のダメージを望むように割り振って与える。

5/5

未来予知参入後は、タルモゴイフ/Tarmogoyfなどの優秀な小型クリーチャー中心の軽量ビートダウン赤緑プレデターがメインとなった。


Tarmogoyf / タルモゴイフ (1)(緑)
クリーチャー — ルアゴイフ(Lhurgoyf)

タルモゴイフのパワーは、すべての墓地にあるカードのカード・タイプの数に等しく、タフネスはその点数に1を加えた点数に等しい。

*/1+*


Grove of the Burnwillows / 燃え柳の木立ち
土地

(T):(◇)を加える。
(T):(赤)か(緑)を加える。各対戦相手は1点のライフを得る。



Kavu Predator / カヴーの捕食者 (1)(緑)
クリーチャー — カヴー(Kavu)

トランプル
対戦相手1人がライフを得るたび、カヴーの捕食者の上に同じ数の+1/+1カウンターを置く。

2/2


ラヴニカ・ブロック

ギルドパクトでのグルールの登場を受けて復活を果たす。 メタに合致した炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shamanや、コスト・パフォーマンスの高い喧騒の貧霊/Rumbling Slumは登場初期から注目されていた。


Kird Ape / 密林の猿人 (赤)
クリーチャー — 類人猿(Ape)

密林の猿人は、あなたが森(Forest)をコントロールしているかぎり+1/+2の修整を受ける。

1/1


Char / 黒焦げ (2)(赤)
インスタント

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。黒焦げはそれに4点のダメージを与え、あなたに2点のダメージを与える。


詳細はグルール・ビート参照のこと。

ミラディン・ブロック神河ブロック

アーティファクト対策+土地破壊赤緑コントロールフレッシュメーカー)が中心の環境に於て、土地サーチを行わないアグレッシブなデッキも登場した。


Commune with Nature / 自然との融和 (緑)
ソーサリー

あなたのライブラリーの一番上にあるカード5枚を見る。あなたは「それらの中からクリーチャー・カード1枚を公開し、あなたの手札に加える。」を選んでもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。



Magma Jet / マグマの噴流 (1)(赤)
インスタント

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。マグマの噴流は、それに2点のダメージを与える。占術2を行う。


極楽鳥/Birds of Paradiseによるマナ加速からヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman弧炎撒き/Arc-Sloggerなどに繋げて攻める。 すき込み/Plow Underなどの土地破壊要素も採用される。 クリーチャーが多いため、師範の占い独楽/Sensei's Divining Topよりは自然との融和/Commune with Natureの方が良く採用される模様。

The Finals04中部予選ではベスト8中2人がこのデッキタイプを使用していた。

サンプルレシピ

aligen="center" LEFT:
メインデッキ (60)
クリーチャー (21)
4 極楽鳥/Birds of Paradise
3 弧炎撒き/Arc-Slogger
4 ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman
4 永遠の証人/Eternal Witness
2 鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker
4 桜族の長老/Sakura-Tribe Elder
呪文 (17)
3 すき込み/Plow Under
4 石の雨/Stone Rain
4 溶鉄の雨/Molten Rain
2 自然との融和/Commune with Nature
4 マグマの噴流/Magma Jet
土地 (22)
9 森/Forest
1 島/Island
10 山/Mountain
1 真鍮の都/City of Brass
1 先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers
サイドボード
2 映し身人形/Duplicant
1 鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker
2 罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher
4 侵入警報/Intruder Alarm
3 帰化/Naturalize
3 酸化/Oxidize

オンスロート・ブロックミラディン・ブロック

ビーストを主力とした赤緑ビースト


Arc-Slogger / 弧炎撒き (3)(赤)(赤)
クリーチャー — ビースト(Beast)

(赤),あなたのライブラリーのカードを上から10枚、追放する:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。弧炎撒きはそれに2点のダメージを与える。

4/5


Contested Cliffs / 争乱の崖地
土地

(T):(◇)を加える。
(赤)(緑),(T):あなたがコントロールするビースト(Beast)・クリーチャー1体を対象とし、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。その前者はその後者と格闘を行う。(それぞれはもう一方に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。)


軽量クリーチャーは少なく、どちらかと言うと大型クリーチャーで勝負する。 メタにもよるが、土地破壊要素を含むなど通常のステロイドより若干コントロール的なチューン。

オデッセイ・ブロック

この時期はオデッセイの誇る野生の雑種犬/Wild Mongrel獣群の呼び声/Call of the Herdなどを使用するやや軽量化したビートダウン戦略がとられた。


Wild Mongrel / 野生の雑種犬 (1)(緑)
クリーチャー — 犬(Dog)

カードを1枚捨てる:野生の雑種犬はターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに、あなたが選んだ1色の色になる。

2/2


Firebolt / 炎の稲妻 (赤)
ソーサリー

クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。炎の稲妻はそれに2点のダメージを与える。
フラッシュバック(4)(赤)(あなたはあなたの墓地から、このカードをこれのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後、これを追放する。)


デッキパワーそれ自体は相当高かったのだが、マッドネスアストログライドウェイクなど天敵が多く逆境の時代でもある。

インベイジョン・ブロック期は怒り狂うカヴー/Raging Kavu火炎舌のカヴー/Flametongue Kavuなど、頭でっかちなクリーチャーも特徴的。 また、The Finals01ではメタ般若の面が登場、優勝を飾っている。

トーメント以降はマッドネスを中心にすえたマッドステロと呼ばれるタイプも登場した。 詳しくはマッドステロを参照。


Violent Eruption / 激発 (1)(赤)(赤)(赤)
インスタント

望む数のクリーチャーとプレインズウォーカーとプレイヤーの組み合わせを対象とする。激発は、それらに4点のダメージをあなたが望むように割り振って与える。
マッドネス(1)(赤)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)


一方で、も投入し大型クリーチャーを搭載したリースカラーのデッキ、レッドゾーンも存在した。(ただし、白緑ビートダウンに3目としてタッチした形式の方が多かった。)


Anurid Brushhopper / 藪跳ねアヌーリッド (1)(緑)(白)
クリーチャー — カエル(Frog) ビースト(Beast)

カードを2枚捨てる:藪跳ねアヌーリッドを追放する。次の終了ステップの開始時に、藪跳ねアヌーリッドをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

3/4


サンプルレシピ

aligen="center" LEFT:
メインデッキ (60)
クリーチャー (28)
4 日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla
4 疾風のマングース/Blurred Mongoose
4 火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu
4 渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer
4 野生の雑種犬/Wild Mongrel
4 ヤヴィマヤの蛮族/Yavimaya Barbarian
呪文 (8)
4 獣群の呼び声/Call of the Herd
4 炎の稲妻/Firebolt
4 ウルザの激怒/Urza's Rage
土地 (24)
6 山/Mountain
1 ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis
9 森/Forest
2 蛮族のリング/Barbarian Ring
4 カープルーザンの森/Karplusan Forest
2 モスファイアの谷/Mossfire Valley
サイドボード
3 巨大化/Giant Growth
2 外殻貫通/Hull Breach
1 隕石の嵐/Meteor Storm
3 ナントゥーコの病木刈り/Nantuko Blightcutter
3 シヴのワーム/Shivan Wurm
3 突然の衝撃/Sudden Impact

インベイジョン・ブロック構築

スタンダードと違い1マナマナ・クリーチャーが存在せず、2土地タップインシヴのオアシス/Shivan Oasisを使わざるを得なかったものの、2〜5マナまで強力なクリーチャーが非常に多かった。 プロツアー東京01ではベスト8のうち半数を占めた。


Kavu Titan / カヴーのタイタン (1)(緑)
クリーチャー — カヴー(Kavu)

キッカー(2)(緑)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)(緑)を支払ってもよい。)
カヴーのタイタンがキッカーされていた場合、それはその上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出るとともに、トランプルを持つ。

2/2


Flametongue Kavu / 火炎舌のカヴー (3)(赤)
クリーチャー — カヴー(Kavu)

火炎舌のカヴーが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。火炎舌のカヴーは、それに4点のダメージを与える。

4/2

上記以外では荊景学院の使い魔/Thornscape Familiarスキジック/Skizzikなどが使われた。 また、火力ウルザの激怒/Urza's Rageギトゥの火/Ghitu Fireなど、序盤から終盤まで使えるものが揃っていた。

サンプルレシピ

aligen="center" LEFT:
メインデッキ (60)
クリーチャー (28)
4 疾風のマングース/Blurred Mongoose
2 火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu
2 カヴーの飛脚/Kavu Runner
4 カヴーのタイタン/Kavu Titan
4 怒り狂うカヴー/Raging Kavu
4 スキジック/Skizzik
4 荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage
4 荊景学院の使い魔/Thornscape Familiar
呪文 (8)
4 ギトゥの火/Ghitu Fire
4 ウルザの激怒/Urza's Rage
土地 (24)
9 山/Mountain
2 ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis
9 森/Forest
4 シヴのオアシス/Shivan Oasis
サイドボード
2 火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu
3 翡翠のヒル/Jade Leech
2 カヴーの飛脚/Kavu Runner
4 過ぎたる実り/Overabundance
4 平穏/Tranquility

マスクス・ブロックインベイジョン・ブロック

ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya消散クリーチャーを中心にしたファイアーズメタの中心を走った。 詳しくはファイアーズを参照。


Fires of Yavimaya / ヤヴィマヤの火 (1)(赤)(緑)
エンチャント

あなたがコントロールするクリーチャーは、速攻を持つ。
ヤヴィマヤの火を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。



Blastoderm / ブラストダーム (2)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

被覆(このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。)
消散3(このクリーチャーは、その上に消散(fade)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。あなたのアップキープの開始時に、それから消散カウンターを1個取り除く。できない場合、それを生け贄に捧げる。)

5/5


Saproling Burst / はじける子嚢 (4)(緑)
エンチャント

消散7(このエンチャントは、その上に消散(fade)カウンターが7個置かれた状態で戦場に出る。あなたのアップキープの開始時に、それから消散カウンターを1個取り除く。できない場合、それを生け贄に捧げる。)
はじける子嚢から消散カウンターを1個取り除く:緑の苗木(Saproling)クリーチャー・トークンを1体生成する。それらのトークンは「このクリーチャーのパワーとタフネスはそれぞれ、はじける子嚢の上に置かれている消散カウンターの数に等しい。」を持つ。
はじける子嚢が戦場を離れたとき、はじける子嚢によって生成されたすべてのトークンを破壊する。それらは再生できない。


また、ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimayaを抜き、火力やクリーチャーを重視したノーファイアーも登場した。


Shivan Wurm / シヴのワーム (3)(赤)(緑)
クリーチャー — ワーム(Wurm)

トランプル
シヴのワームが戦場に出たとき、あなたがコントロールする赤か緑のクリーチャーを1体、オーナーの手札に戻す。

7/7

マスクス・ブロック構築

強力なブラストダーム/Blastodermを軸にしたデッキはこの環境スナフ・オ・ダームメロンを生み出したが、ステロイドもブラストダームを中心としたビートダウン。 また、火力内蔵の古代のハイドラ/Ancient Hydraや、沈泥を這うもの/Silt Crawlerキマイラ像/Chimeric Idolという2種類の3マナ3/3を有し、他の戦力も十分粒揃いだった。


Blastoderm / ブラストダーム (2)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

被覆(このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。)
消散3(このクリーチャーは、その上に消散(fade)カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。あなたのアップキープの開始時に、それから消散カウンターを1個取り除く。できない場合、それを生け贄に捧げる。)

5/5


Ancient Hydra / 古代のハイドラ (4)(赤)
クリーチャー — ハイドラ(Hydra)

消散5(このクリーチャーは、その上に消散(fade)カウンターが5個置かれた状態で戦場に出る。あなたのアップキープの開始時に、それから消散カウンターを1個取り除く。できない場合、それを生け贄に捧げる。)
(1),古代のハイドラから消散カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。これはそれに1点のダメージを与える。

5/1

世界選手権00中村聡氏が5勝1敗の好成績を上げている。

サンプルレシピ

aligen="center" LEFT:
メインデッキ (60)
クリーチャー (16)
4 ぶどう棚/Vine Trellis
4 沈泥を這うもの/Silt Crawler
4 ブラストダーム/Blastoderm
4 古代のハイドラ/Ancient Hydra
呪文 (20)
4 キマイラ像/Chimeric Idol
2 はじける子嚢/Saproling Burst
4 炎の印章/Seal of Fire
4 雷音/Thunderclap
3 リスティックの稲妻/Rhystic Lightning
2 取り引きのテーブル/Bargaining Table
1 旗艦プレデター/Predator, Flagship
土地 (24)
10 山/Mountain
13 森/Forest
1 ラースの果て/Rath's Edge
サイドボード
4 苦痛の城塞/Citadel of Pain
4 恭しき沈黙/Reverent Silence
2 流動石の山崩れ/Flowstone Slide
2 木を伐るサテュロス/Lumbering Satyr
2 あばら蜘蛛/Rib Cage Spider
1 蜘蛛糸の鎧/Spidersilk Armor

アイスエイジ・ブロックミラージュ・ブロック

カウンターポストをはじめとする、そして高速ウィニーネクロに彩られたこの時代は、ステロイドにとっては冬の時代であった。 特に、環境最強と目されたカウンターポストとの相性は最悪であり、「ステロイドは死んだ」とまで評された。

しかしその一方で熱心な愛好者も多く、地道に改良が重ねられていった。 そして、第5版発売直前には中型の飛行クリーチャーであるチビ・ドラゴン/Dragon Whelpや、ボール・ライトニング/Ball Lightningことヤヴィマヤの蟻/Yavimaya Ants、そしてリバー・ボア/River Boaを使うことで、兵士トークンをかわして効率よくダメージを与えることができるようになった。 その結果、第1回のアジア太平洋選手権の代表選考会ではカウンターポストの荒波を越えて1位を勝ち取り、香港オープンでは真木孝一郎に優勝賞品のフォード・フェスティバをもたらした。

惜しむらくは第5版の発売とともにチビ・ドラゴンや稲妻/Lightning Boltを失ってしまったことである。


Yavimaya Ants / ヤヴィマヤの蟻 (2)(緑)(緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

トランプル、速攻
累加アップキープ(緑)(緑)(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)

5/1


Lightning Bolt / 稲妻 (赤)
インスタント

クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。稲妻はそれに3点のダメージを与える。



アイスエイジ・ブロック構築

命取りの昆虫/Deadly Insectなどの昆虫の攻撃を嵐の束縛/Stormbindで通すBugBind


Deadly Insect / 命取りの昆虫 (4)(緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

被覆(このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。)

6/1


Stormbind / 嵐の束縛 (1)(赤)(緑)
エンチャント

(2),カードを1枚無作為に選んで捨てる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。嵐の束縛はそれに2点のダメージを与える。


Olle Radeアイスエイジ・ブロック構築で行われたプロツアーコロンバス96をこのデッキで制したのはよく知られている。

アイスエイジ・ブロック

アーナム・ジン/Erhnam Djinnを主力とした通称"アーニー・バーン"。 ネクロの夏対策として組まれた。


Erhnam Djinn / アーナム・ジン (3)(緑)
クリーチャー — ジン(Djinn)

あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人がコントロールする壁(Wall)でないクリーチャー1体を対象とする。それはあなたの次のアップキープまで、森渡りを得る。(それは、防御プレイヤーが森(Forest)をコントロールしているかぎりブロックされない。)

4/5


Lightning Bolt / 稲妻 (赤)
インスタント

クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。稲妻はそれに3点のダメージを与える。


火力に弱いというネクロの弱点を見越し、ネクロディスクメタって組まれた。 日本勢も世界選手権96で使用している。

サンプルレシピ

aligen="center" LEFT:
メインデッキ (60)
クリーチャー (17)
2 極楽鳥/Birds of Paradise
3 エルフの射手/Elvish Archers
4 アーナム・ジン/Erhnam Djinn
1 ヤヴィマヤの蟻/Yavimaya Ants
1 ルアゴイフ/Lhurgoyf
4 Spectral Bears
2 巨大トタテグモ/Giant Trap Door Spider
呪文 (20)
2 巨大化/Giant Growth
1 ハリケーン/Hurricane
1 火の玉/Fireball
4 稲妻/Lightning Bolt
2 粉砕/Shatter
3 火葬/Incinerate
1 嵐の束縛/Stormbind
1 黒の万力/Black Vise
2 ネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk
土地 (23)
8 森/Forest
2 山/Mountain
4 露天鉱床/Strip Mine
4 ミシュラの工廠/Mishra's Factory
1 ヘイヴンウッドの古戦場/Havenwood Battleground
4 カープルーザンの森/Karplusan Forest
サイドボード
1 平穏/Tranquility
3 疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish
1 ルアゴイフ/Lhurgoyf
2 地震/Earthquake
2 赤霊破/Red Elemental Blast
2 粉砕/Shatter
1 Anarchy
1 火葬/Incinerate
1 Primitive Justice
1 Zuran Orb

黎明期

赤緑ビートダウン黒の万力/Black Viseを搭載したヴァイスエイジが存在した。


Black Vise / 黒の万力 (1)
アーティファクト

黒の万力が戦場に出るに際し、対戦相手を1人選ぶ。
選ばれたプレイヤーのアップキープの開始時に、黒の万力はそのプレイヤーにX点のダメージを与える。Xは、そのプレイヤーの手札のカードの枚数引く4である。



Howling Mine / 吠えたける鉱山 (2)
アーティファクト

各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、吠えたける鉱山がアンタップ状態である場合、そのプレイヤーは追加のカードを1枚引く。


エクステンデッド

2003年頃、ローテーション以前のエクステンデッドにも存在した。 特にTwo Deuceと呼ばれることが多い。


River Boa / リバー・ボア (1)(緑)
クリーチャー — 蛇(Snake)

島渡り(このクリーチャーは、防御プレイヤーが島(Island)をコントロールしているかぎりブロックされない。)
(緑):リバー・ボアを再生する。

2/1


Seal of Fire / 炎の印章 (赤)
エンチャント

炎の印章を生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。炎の印章はそれに2点のダメージを与える。



Wooded Foothills / 樹木茂る山麓
土地

(T),1点のライフを支払う,樹木茂る山麓を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから山(Mountain)カード1枚か森(Forest)カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。


フェッチランド樹木茂る山麓/Wooded Foothills)により土地を切り詰め、超軽量構造に仕上げたデッキである。 速度と安定性により遅めのコントロールデッキに有利。

動きはRDWに近いが、クリーチャーサイズなどではこちらに分がある。

レガシー

レガシーでも存在するデッキタイプである。


Kird Ape / 密林の猿人 (赤)
クリーチャー — 類人猿(Ape)

密林の猿人は、あなたが森(Forest)をコントロールしているかぎり+1/+2の修整を受ける。

1/1


Scab-Clan Mauler / 瘡蓋族のやっかい者 (赤)(緑)
クリーチャー — 人間(Human) 狂戦士(Berserker)

狂喜2(このターン、対戦相手1人にダメージが与えられている場合、このクリーチャーはその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。)
トランプル

1/1


Quirion Dryad / クウィリーオンのドライアド (1)(緑)
クリーチャー — ドライアド(Dryad)

あなたが白か青か黒か赤の呪文を唱えるたび、クウィリーオンのドライアドの上に+1/+1カウンターを1個置く。

1/1


密林の猿人/Kird Ape瘡蓋族のやっかい者/Scab-Clan Maulerブリキ通りの悪党/Tin Street Hooliganなど、グルールカラー系の優秀なクリーチャーを惜しみなく採用出来るのが強み。

また、火力を連発し、クウィリーオンのドライアド/Quirion Dryadタルモゴイフ/Tarmogoyfを一気に大きくするタイプも存在する。 この場合は、ある意味、火力型グロウといった認識に近い。

もっとも最近は、をタッチし、柔軟性の高いZooに移行する事も多くなっている。


参考

MOBILE