炎異種/Torchling

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(リンクの訂正)
1行: 1行:
 
{{#card:Torchling}}
 
{{#card:Torchling}}
  
[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]における往年の名[[フィニッシャー]]、[[変異種/Morphling]]のリメイク。[[カード名]]すら英語も日本語も変異種を意識しているのが一目瞭然である。
+
[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]における往年の名[[フィニッシャー]]、[[変異種/Morphling]]の[[リメイク]]。5つの[[起動型能力]]と[[P/T]]、[[カード名]]はもちろん{{Gatherer|id=126810}}すら変異種を意識しているのが一目瞭然である。
  
 
ただし使い勝手はかなり別物と言っていいだろう。本家本元と比較すると、[[回避能力]]を得られなくなり、[[除去]]に対する耐性が限定的になってしまっているため、単体で[[戦場]]を制圧するというのは大分困難になっている。
 
ただし使い勝手はかなり別物と言っていいだろう。本家本元と比較すると、[[回避能力]]を得られなくなり、[[除去]]に対する耐性が限定的になってしまっているため、単体で[[戦場]]を制圧するというのは大分困難になっている。

2013年7月2日 (火) 06:31時点における版


Torchling / 炎異種 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — 多相の戦士(Shapeshifter)

(赤):炎異種をアンタップする。
(赤):クリーチャー1体を対象とする。それはこのターン、可能ならば炎異種をブロックする。
(赤):炎異種だけを対象とする呪文1つを対象とし、それの対象を変更する。
(1):炎異種はターン終了時まで+1/-1の修整を受ける。
(1):炎異種はターン終了時まで-1/+1の修整を受ける。

3/3

コントロールデッキにおける往年の名フィニッシャー変異種/Morphlingリメイク。5つの起動型能力P/Tカード名はもちろんイラストすら変異種を意識しているのが一目瞭然である。

ただし使い勝手はかなり別物と言っていいだろう。本家本元と比較すると、回避能力を得られなくなり、除去に対する耐性が限定的になってしまっているため、単体で戦場を制圧するというのは大分困難になっている。

変異種から受け継いだパワー/タフネスの増減能力、自身をアンタップする能力に加えて、挑発を彷彿とさせるブロック強制能力と対象の変更能力を持つ。 ブロック強制能力はシステムクリーチャーの排除などに使えるが、を使うなら焼くほうが早い。ブロッカーを集められれば殴り負ける可能性があるのも痛い点である。 対象変更能力は汎用火力に対しては「プレイヤー」という対象が常に存在するため耐性が上昇していると言っていいだろう。 上手くかみ合うデッキが見つかるだろうか。

  • 同じく変異種のリメイクである風を裂くもの/Windreaverも活躍の程はさっぱりである。強すぎる先祖を持つと苦労すると言った所か。環境が速いため、毎ターン大量にマナを消費するクリーチャーは使い辛いというのもある。刹那除去の存在も痛い。

参考

MOBILE