ウギンの迷宮/Ugin's Labyrinth

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Ugin's Labyrinth}} {{未評価|モダンホライゾン3}} ==参考== *カード個別評価:モダンホライゾン3 - 神話レア」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Ugin's Labyrinth}}
 
{{#card:Ugin's Labyrinth}}
  
{{未評価|モダンホライゾン3}}
+
[[無色マナ]]を生み出す[[土地]]。[[無色]]かつ[[マナ総量]]が7以上の[[カード]]を[[刻印]]していると2[[マナ]]生み出せる。
 +
 
 +
素の状態では[[基本土地]]でなくなった[[荒地/Wastes]]でしか無い。刻印を前提として採用すべきだろう。収録された[[モダンホライゾン3]]には如何にも組み合わせて使えと言わんばかりに[[伝説の]][[エルドラージ]]が収録されており、いずれも7マナ以上という条件も満たしている。[[リミテッド]]では[[神話レア]]同士ということで同時に[[ピック]]できる確率は非常に低いが、[[アンコモン]]以下にも条件を満たせる無色のエルドラージが存在しており、[[マナ加速]]として使うこと自体はそこまで難しい訳ではない。もちろん[[欠色]]でもOK。7マナ以上の欠色は数が少なく、モダンホライゾン3の[[ブースターパック|プレイ・ブースター]]の範囲だと[[真実を溺れさせるもの/Drowner of Truth]]しかいないが、同時にピックできた場合に備えて覚えておきたい。
 +
 
 +
[[構築]]では組み合わせられる[[カード]]が豊富になる。これ自身も[[2マナランド]]として[[重い]][[呪文]]を[[唱える]]補助になるので、[[ランプ]]気質の[[デッキ]]と合致する。前述の伝説のエルドラージはその強烈な重さの代わりに「出れば勝ち」レベルの性能を誇っており、[[色マナ]]が一切不要のため[[ウルザランド]]と組み合わせることも可能と非常に相性が良い。登場時点ではそれらを活用する[[トロン]]、そこまでは特化させずに[[踏み倒し]]や[[コントロールデッキ|コントロール]]要素を組み込んで[[素出し]]を狙う[[エルドラージ (デッキ)|エルドラージ]]といったデッキに搭載されている。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[神話レア]]

2024年6月22日 (土) 03:36時点における版


Ugin's Labyrinth / ウギンの迷宮
土地

刻印 ― ウギンの迷宮が戦場に出たとき、あなたの手札にありマナ総量が7以上である無色のカード1枚を追放してもよい。
(T):(◇)を加える。ウギンの迷宮によってカードが追放されているなら、代わりに(◇)(◇)を加える。
(T):その追放されているカードをオーナーの手札に戻す。


無色マナを生み出す土地無色かつマナ総量が7以上のカード刻印していると2マナ生み出せる。

素の状態では基本土地でなくなった荒地/Wastesでしか無い。刻印を前提として採用すべきだろう。収録されたモダンホライゾン3には如何にも組み合わせて使えと言わんばかりに伝説のエルドラージが収録されており、いずれも7マナ以上という条件も満たしている。リミテッドでは神話レア同士ということで同時にピックできる確率は非常に低いが、アンコモン以下にも条件を満たせる無色のエルドラージが存在しており、マナ加速として使うこと自体はそこまで難しい訳ではない。もちろん欠色でもOK。7マナ以上の欠色は数が少なく、モダンホライゾン3のプレイ・ブースターの範囲だと真実を溺れさせるもの/Drowner of Truthしかいないが、同時にピックできた場合に備えて覚えておきたい。

構築では組み合わせられるカードが豊富になる。これ自身も2マナランドとして重い呪文唱える補助になるので、ランプ気質のデッキと合致する。前述の伝説のエルドラージはその強烈な重さの代わりに「出れば勝ち」レベルの性能を誇っており、色マナが一切不要のためウルザランドと組み合わせることも可能と非常に相性が良い。登場時点ではそれらを活用するトロン、そこまでは特化させずに踏み倒しコントロール要素を組み込んで素出しを狙うエルドラージといったデッキに搭載されている。

参考

MOBILE