宝物庫生まれの暴君/Vaultborn Tyrant

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[暗影のワーム/Penumbra Wurm]]の[[リメイク]]的な[[恐竜]]。自身や[[パワー4以上]]が[[戦場に出る]]たび、3点[[ライフゲイン]]+1枚[[引く|ドロー]]のおまけが付いた。
 
[[暗影のワーム/Penumbra Wurm]]の[[リメイク]]的な[[恐竜]]。自身や[[パワー4以上]]が[[戦場に出る]]たび、3点[[ライフゲイン]]+1枚[[引く|ドロー]]のおまけが付いた。
  
7[[マナ]]6/6[[トランプル]]に同性能の[[トークン]][[生成]]と([[黒]]か[[アーティファクト]]かの些細な違いはあれど)基本性能は変わらず、時代の差ゆえか単体でも[[ハンド・アドバンテージ]]を失わずに戦場に出る。死亡時に[[生成]]されるトークンもドロー能力を持つため、[[単体除去]]で死亡しても[[ETB]]のドローと合わせ1:4[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]でこちらが特をする計算となる。[[追放]]除去などの穴があるため万全ではないものの、[[重い|重さ]]相応の[[サイズ]]と[[アドバンテージ]]補填能力を併せ持つ強力な[[フィニッシャー]]。
+
7[[マナ]]6/6[[トランプル]]に同性能の[[トークン]][[生成]]と([[黒]]か[[アーティファクト]]かの些細な違いはあれど)基本性能は変わらず、時代の差ゆえか単体でも[[ハンド・アドバンテージ]]を失わずに戦場に出る。死亡時に[[生成]]されるトークンもドロー能力を持つため、[[単体除去]]で死亡しても[[ETB]]のドローと合わせ1:4[[カード・アドバンテージ#交換|交換]]でこちらが得をする計算となる。[[追放]]除去などの穴があるため万全ではないものの、[[重い|重さ]]相応の[[サイズ]]と[[アドバンテージ]]補填能力を併せ持つ強力な[[フィニッシャー]]。
  
登場時の[[スタンダード]]では、7マナのフィニッシャー[[クリーチャー]]としては[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]がライバルとなる。手札補充能力やライフゲイン性能、[[回避能力]]などあちらが上回る点も多いが、[[色拘束]]の緩さに関しては暴君に軍配が上がる。[[イクサラン:失われし洞窟]]でフィーチャーされた恐竜の[[タイプ的]][[デッキ]]に組み込んで差別化を図る手もある。
+
登場時の[[スタンダード]]では、7マナのフィニッシャー[[クリーチャー]]としては[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]がライバルとなる。手札補充能力やライフの回復量、[[回避能力]]などあちらが上回る点も多いが、[[色拘束]]の緩さ・ライフゲインの即効性に関しては暴君に軍配が上がる。[[イクサラン:失われし洞窟]]でフィーチャーされた恐竜の[[タイプ的]][[デッキ]]に組み込んで差別化を図る手もある。
  
 
[[パイオニア]]では[[不屈の独創力#パイオニア|不屈の独創力]]で[[踏み倒し]]先として採用されることがある。[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]で複数体同時に出せれば、ドローとライフゲインが累乗になり強力。
 
[[パイオニア]]では[[不屈の独創力#パイオニア|不屈の独創力]]で[[踏み倒し]]先として採用されることがある。[[不屈の独創力/Indomitable Creativity]]で複数体同時に出せれば、ドローとライフゲインが累乗になり強力。

2024年5月26日 (日) 02:30時点における最新版


Vaultborn Tyrant / 宝物庫生まれの暴君 (5)(緑)(緑)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)

トランプル
宝物庫生まれの暴君やパワーが4以上でありこれでないクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは3点のライフを得て、カード1枚を引く。
宝物庫生まれの暴君が死亡したとき、これがトークンでない場合、他のタイプに加えてアーティファクトであることを除きこれのコピーであるトークン1つを生成する。

6/6

暗影のワーム/Penumbra Wurmリメイク的な恐竜。自身やパワー4以上戦場に出るたび、3点ライフゲイン+1枚ドローのおまけが付いた。

7マナ6/6トランプルに同性能のトークン生成と(アーティファクトかの些細な違いはあれど)基本性能は変わらず、時代の差ゆえか単体でもハンド・アドバンテージを失わずに戦場に出る。死亡時に生成されるトークンもドロー能力を持つため、単体除去で死亡してもETBのドローと合わせ1:4交換でこちらが得をする計算となる。追放除去などの穴があるため万全ではないものの、重さ相応のサイズアドバンテージ補填能力を併せ持つ強力なフィニッシャー

登場時のスタンダードでは、7マナのフィニッシャークリーチャーとしては偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifierがライバルとなる。手札補充能力やライフの回復量、回避能力などあちらが上回る点も多いが、色拘束の緩さ・ライフゲインの即効性に関しては暴君に軍配が上がる。イクサラン:失われし洞窟でフィーチャーされた恐竜のタイプ的デッキに組み込んで差別化を図る手もある。

パイオニアでは不屈の独創力踏み倒し先として採用されることがある。不屈の独創力/Indomitable Creativityで複数体同時に出せれば、ドローとライフゲインが累乗になり強力。

  • ETBは、これ自身のパワーは勘定しない。なんらかの理由でパワー4未満で出ても問題なくドロー及び回復できる。

[編集] 参考

MOBILE