群れの家宝/Herd Heirloom

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Herd Heirloom / 群れの家宝 (1)(緑)
アーティファクト

(T):好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、クリーチャー呪文を唱えるためにしか支払えない。
(T):あなたがコントロールしていてパワーが4以上であるクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはトランプルと「このクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、カード1枚を引く。」を得る。


クリーチャー呪文限定のマナ・アーティファクトであり、起動型能力パワー4以上のクリーチャーにトランプルドローサボタージュ能力を与えるアーティファクト

スタンダードにおいて2マナのマナ・アーティファクトは希少で、登場時点だとほかの候補は伝説のアイレンクラッグ/The Irencrag1種類のみ。もっとも、群れの家宝はなので実用上はマナ・クリーチャー各種や中心核の瞥見/Glimpse the Coreとも競合する。純粋なマナ加速としてはそこそこ程度の性能なので、やはり第二の起動型能力の活用が前提となる。

第二の起動型能力は単体版悪戦/Driven獰猛相当の条件が付いているとはいえ、群れの家宝で順調に加速した場合は4マナのクリーチャーを出せているはずで、パワー4以上を満たすのは難しくない。起動コストはこれのタップのみで、テンポにあまり負担をかけることなくカード・アドバンテージを稼いでいける。

スタンダードでは緑系のビートダウンランプに採用例がある。

リミテッドではかなり優秀。2ターン目に家宝、3ターン目にサグのぶん殴り屋/Sagu Pummelerあたりを繰り出せばシンプルながら相当な圧力になる。3ドラゴンサイクルなどマルチカラーの強力なクリーチャーが格段に扱いやすくなるし、普通のマナ・アーティファクトは腐りがちな中盤戦以降も第二の起動型能力が役に立つ。

  • 起動型能力を複数回起動して同一のクリーチャーに効果を発揮した場合、トランプルは重複しても意味は無いがドロー能力についてはそれぞれが誘発しその分ドローできる。

[編集] 参考

MOBILE