大イモムシ/Giant Caterpillar
提供:MTG Wiki
珍しく緑単色で飛行を得ることができるが、飛行クリーチャーとしてのマナレシオは5マナで1/1と壊滅的。1/1飛行は青なら空飛ぶ男/Flying Menのように1マナが妥当なスペックで、実は緑で1マナのスクリブ・スプライト/Scryb Spritesも存在する(色の役割が曖昧だった時代のカードではあるが)。
無理に飛行クリーチャーとして扱うよりは、中堅サイズの地上クリーチャーとして運用しつつ、いざというとき起動型能力を使うのが良いだろう。相手の除去に対応して使うことで、「小型化はしてしまうがクリーチャー数は減らさずにすむ」という使い方が考えられる。トークンが生成されるのはターン終了時だが能力の起動はインスタント・タイミングで行えるので、神の怒り/Wrath of Godなどの全体除去に対応して使えるのも便利。
地上クリーチャーとしてのパワーとタフネスはごく普通なので、能力を鑑みてリミテッドでは合格点のカード。構築ではトーナメント級の活躍を見せることは無かった。
- 当初は蝶(Butterfly)トークンを出すことになっていたが、現在ではオラクルの変更により「『蝶』という名前の昆虫トークン」を出すようになっている。
- 基本セット2010以前のルールでは、タフネス3以下のクリーチャーと相打ちになりつつトークンを生成できた(→当て逃げ)。