前線への猛進/Frontline Rush

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Frontline Rush / 前線への猛進 (赤)(白)
インスタント

以下から1つを選ぶ。
・赤の1/1のゴブリン(Goblin)・クリーチャー・トークン2体を生成する。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+X/+Xの修整を受ける。Xは、あなたがコントロールしているクリーチャーの数に等しい。


カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

ゴブリントークン2体の生成と、クリーチャーの数に応じたパンプアップモードを持つインスタント

登場時のスタンダードの範囲ではゴブリン奇襲/Goblin Surpriseが近い。比較すると多色カードになった代わりに1マナ軽く強化は単体になり、並んでいる数にも依存するがタフネスも上がる分だけ戦闘に強くなったという形。リミテッドでは互いにクリーチャーを並べての睨み合いに陥りやすいので、総攻撃ブロッカーをすり抜けたところに莫大な修整をかけてリーサルに繋ぐ使い方も狙いやすい。頭数をインスタント・タイミングで増やせるのも重要で、チャンプブロック対戦相手アタッカーの計算を崩すのはもちろん、終了ステップに出して疑似的に速攻を持つ1/1が2体並ぶといった運用も出来る。

構築の場合、登場時のスタンダードにもランドヴェルトの大群率い/Rundvelt Hordemasterハーフボレーの爆弾兵/Dropkick Bomberといったロード的存在を用いたゴブリン・デッキが存在しているのだが、これの場合は白マナが必要なのが足を引っ張る。ゴブリンはほぼに特化しており、実際に使用されているゴブリンのタイプ的デッキ単色デッキ。前述の通り、ゴブリン奇襲でも代用のきく性能なので無理にタッチする必要も無いため、敢えてこれを採用する理由に欠ける。

未評価カードです
このカード「前線への猛進/Frontline Rush」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

[編集] 参考

MOBILE