チョーク・アウトライン/Chalk Outline

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Chalk Outline / チョーク・アウトライン (3)(緑)
エンチャント

1枚以上のクリーチャー・カードがあなたの墓地を離れるたび、白青の2/2の探偵(Detective)クリーチャー・トークン1体を生成する。その後、調査を行う。(手掛かり(Clue)トークン1つを生成する。それは、「(2),このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)


死体が運び出された後の現場で、探偵調査を行うエンチャント

単独では何もしないので、能動的に墓地からクリーチャー・カードを取り除く手段を併用するのが前提。カルロフ邸殺人事件発売時点でのスタンダード範囲でも、リアニメイト回収墓地対策カード降霊など、組み合わせられるカードは多岐に渡る。ただし出てくるトークン自体は何の変哲も無い小型クリーチャーでしか無く、複数枚のカードが墓地から離れてもトークンは1個ずつしか出ないので、一度に大量のカードを離すよりは回に分けて何度も墓地を離れさせる方が得られるリターンが大きい。

リミテッドの場合は証拠収集と組み合わせるのが基本となる。2回ほど誘発できればコスト・パフォーマンスとしては上々なので、ある程度意識してピックしておくとよいだろう。そのほか、自力で墓地から離れられる瓦礫帯の異端者/Rubblebelt Maverick墓石の徘徊者/Gravestone Striderとも併用しやすい。3色になってしまうが、物好きな死者/Curious Cadaverとは好相性。回収能力を一度でも起動できさえすればこのカードの効果が誘発し再度手掛かりトークンが得られるため、半永久的に物好きな死者を展開できる。

構築においては、類似カード陰湿な根/Insidious Rootsにお株を奪われがちである。あちらの方が軽く爆発力もあるうえ、そもそも墓地からカードを離すという行為にはフラッシュバックや墓地回収などカード・アドバンテージを得られるものが多いため、カード・アドバンテージが過剰になるうえマナまで要求してくるチョーク・アウトラインよりは、マナ能力で次の墓地利用のコストを捻出できる陰湿な根の方が合理的なのである。とはいえ採用例が皆無というわけでもなく、初期の陰湿な根デッキにおける追加のアドバンテージ源として使用されたことはある[1]

[編集] 関連カード

[編集] 脚注

  1. Chalk Outlineを含むデッキ晴れる屋デッキ検索)

[編集] 参考

MOBILE