ゴブリン修繕屋/Goblin Tinkerer
提供:MTG Wiki
アーティファクト破壊ができるゴブリン。対象がほぞなら自身は死ぬことがなく安全に破壊できる。2マナ1/2とシステムクリーチャーとしての質も悪くはない。
あまり使われなかった要因は同ブロックに蛮行ゴブリン/Goblin Vandalがいたことだろう。
- 能力でアーティファクトを破壊した場合、これが受けるダメージの発生源はアーティファクトである点に注目。そのため、アーティファクトからのダメージを軽減できるArtifact Wardをつけると、どんなに重いアーティファクトでも死ぬことなく破壊できるようになる。
- 液鋼の塗膜/Liquimetal Coatingやマイコシンスの格子/Mycosynth Latticeとの併用で破壊兵器と化す。
- のちのダークスティールで、このカード名を二つ名に持つゴブリンの修繕屋スロバッド/Slobad, Goblin Tinkererが登場した。
- Magic Onlineでのミラージュのリリースに伴う2005年9月のオラクル更新で工匠のクリーチャー・タイプを獲得した。
- ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnoughtならたった1点のダメージ。どんな破壊方法をしているのだろうか。
- マナ・コスト、起動型能力が1マナずつ増えるとヴィーアシーノの異端者/Viashino Hereticになり、逆にダメージがコントローラー側に入るようになる。