Standing Stones

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Standing Stones}}
 
{{#card:Standing Stones}}
  
[[マナフィルター]][[アーティファクト]]。
+
[[マナフィルター]]機能を持つ[[アーティファクト]]。
1[[マナ]]を任意色1マナへの変更するので量面でのロスはないが、代わりに[[ライフ]]が必要。
+
  
いくら任意色を出せるといっても、さすがに弱すぎ。
+
これ以前の[[天界のプリズム/Celestial Prism]]と比べると、1[[マナ]]を任意の[[]]1マナへ変換するので量面でのロスはないが、代わりに[[ライフ]]が必要と一長一短。だが、天界のプリズムと同様に力不足と評価されていた。
このカードの作られた[[ザ・ダーク]]の時代は[[トリプルシンボル]]を要求することも多い[[色拘束]]の厳しいセットで、かつ環境的にも[[マナ・アーティファクト]]がほとんどない低速の時代だったが、それでもこれは使われることは少なかった。
+
  
*マナフィルターとしての直系の子孫として、[[上位互換]]の[[マナの大鉢/Mana Cylix]]がある。
+
この[[カード]]の作られた[[ザ・ダーク]]は[[トリプルシンボル]]を要求することも多い[[色拘束]]の厳しいセットで、かつ[[環境]]的にも[[マナ・アーティファクト]]がほとんどない低速の時代だったが、それでもこれが使われることは少なかった。
ライフは不要で、[[マナ・コスト]]も1マナと、大きく改善されている。
+
*マナフィルターとしての直系の子孫には[[上位互換]]の[[マナの大鉢/Mana Cylix]]がある。ライフは不要で、[[マナ・コスト]]も1マナと、大きく改善されている。また、[[マナ・プリズム/Mana Prism]]はライフが不要になり別に[[マナ能力]]を得ている。
また、[[マナ・プリズム/Mana Prism]]はライフが不要になり別に[[マナ能力]]を得ている。
+
*マナフィルター機能がない[[マナ・アーティファクト]]においても、これの上位互換がいくつも登場している。詳細は[[マナリス/Manalith]]の項を参照。
*後に[[マナ・アーティファクト]]が増えてきて、これの上位互換といえるものもいくつかある。
+
[[ファイレクシアのレンズ/Phyrexian Lens]]がこれの『マナ・アーティファクト化改善版』と言っていいだろう。
+
[[ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot]]あたりと比べると悲しくなってくるので、やめよう。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]2
 
*[[カード個別評価:ザ・ダーク]] - [[アンコモン]]2

2018年1月11日 (木) 04:38時点における最新版


Standing Stones (3)
アーティファクト

(1),(T),1点のライフを支払う:好きな色1色のマナ1点を加える。


マナフィルター機能を持つアーティファクト

これ以前の天界のプリズム/Celestial Prismと比べると、1マナを任意の1マナへ変換するので量面でのロスはないが、代わりにライフが必要と一長一短。だが、天界のプリズムと同様に力不足と評価されていた。

このカードの作られたザ・ダークトリプルシンボルを要求することも多い色拘束の厳しいセットで、かつ環境的にもマナ・アーティファクトがほとんどない低速の時代だったが、それでもこれが使われることは少なかった。

[編集] 参考

MOBILE