踊る影、魁渡/Kaito, Dancing Shadow

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(whisper対応を確認)
4行: 4行:
  
 
;[[誘発型能力]]
 
;[[誘発型能力]]
:[[あなた]]のクリーチャーが[[対戦相手]]に[[戦闘ダメージ]]を与えた場合、そのうち1体を[[手札]]に戻すことができる。
+
:[[忍術]]のように、[[対戦相手]]に[[戦闘ダメージ]]を与えたクリーチャーを[[手札]]に[[戻す]]ことで忠誠度能力を追加で起動できる。
:戻した場合、忠誠度能力を2度使用可能。0[[能力]]にドローがあるので[[腐る]]心配は無く、[[ETB]]の再利用もできる。
+
:[[テンポ・アドバンテージ]]を代償にし、他の忠誠度能力による[[アドバンテージ]]に変換するような形。そのため考え無しに使うと自分の首を絞めかねないが、[[軽い]][[回避能力]]持ちと併用するなど[[テンポ]]の損失を小さくする工夫は可能であり、[[ETB]]の再利用や疑似[[警戒]]のように振る舞わせることも可能なので、使い方次第で高い柔軟性を発揮する。
:一方で必然的に[[テンポ・アドバンテージ]]は失うので、条件を満たしても考え無しに使うのではなく、盤面の状況を読んで狙いたい。
+
:*複数のクリーチャーで条件を満たしても戻せるのは1体のみ。
:ちなみに、複数のクリーチャーで条件を満たしても戻せるのは1体。
+
  
 
;+1能力
 
;+1能力
:クリーチャー1体への攻撃+ブロック制限。[[対象]]は最大1体のため、自分のクリーチャーしかいなければ空撃ちで[[忠誠カウンター]]を増やせる。
+
:クリーチャー1体への[[攻撃制限]][[ブロック制限]]
 
:1体[[ブロッカー]]を無力化し、誘発型能力を狙う際にも有効。単に[[疑似除去]]になるため、自身の場持ちもよくなる。
 
:1体[[ブロッカー]]を無力化し、誘発型能力を狙う際にも有効。単に[[疑似除去]]になるため、自身の場持ちもよくなる。
 +
:*[[対象]]は「最大1体」のため、何も対象にせず[[忠誠カウンター]]を増やすためだけに起動できる。
  
 
;±0能力
 
;±0能力
:ドロー。シンプルに[[ハンド・アドバンテージ]]を確保できる。他が必要無ければとりあえずこれを使っておけば間違いは無い。
+
:1枚ドロー。
 +
:シンプルに[[ハンド・アドバンテージ]]を得られる。他が必要無ければとりあえずこれを起動すれば間違いは無い。
  
 
;-2能力
 
;-2能力
 
:[[ドローン]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]・トークンの生成。[[サイズ]]は小さいが[[接死]]を備え、[[戦場]]を離れるときに[[ドレイン]]。
 
:[[ドローン]]・[[アーティファクト・クリーチャー]]・トークンの生成。[[サイズ]]は小さいが[[接死]]を備え、[[戦場]]を離れるときに[[ドレイン]]。
:接死によりブロックを躊躇させ、攻撃が通ったら誘発型能力の餌に、討ち取られても実質0:1[[交換]]の上に[[ライフ・アドバンテージ]]を得られるデザイン。
+
:接死によりブロックを躊躇させ、攻撃が通ったら誘発型能力の餌に、討ち取られても実質0:1[[交換]]の上に[[ライフ・アドバンテージ]]を得られるデザイン。前者の場合は[[状況起因効果]]により消滅するがドレインはしっかり機能するので無駄が少ない。もちろん[[ブロッカー]]として使ってもよく、取り回しが良好。
:前者の場合は[[状況起因効果]]により消滅するがドレインはしっかり機能する。もちろんブロッカーとして使ってもよく、取り回しが良好。
+
  
最初から全ての能力を使用できる[[プレインズウォーカー]]にはよくあることだが、いずれの能力も瞬間的に大きな[[アドバンテージ]]に繋がる訳では無い。ETBの使い回しやドローをしつつ、長期的にアドバンテージを得ていく前提での採用が有効。誘発型能力にはクリーチャーが必要であり、自力でトークンを生成できるとはいえ有効に機能させるのであればクリーチャーが最低限程度には必要。総じて[[ビート・コントロール]]系列の[[デッキ]]に向いているといえる。
+
初期忠誠度から全ての忠誠度能力を起動できる[[プレインズウォーカー]]にはよくあることだが、いずれの能力も瞬間的に大きな[[アドバンテージ]]に繋がる訳では無い。ETBの使い回しやドローをしつつ、長期的にアドバンテージを得ていく前提での採用が有効。誘発型能力にはクリーチャーが必要であり、自力でトークンを生成できるとはいえ有効に機能させるのであればクリーチャーが最低限程度には必要。総じて[[ビート・コントロール]]系列の[[デッキ]]に向いているといえる。
  
[[リミテッド]]では疑似除去の信頼性も向上。ドロー、トークンの生成についても[[構築]]以上に価値が高く、[[]]が噛み合っているならば[[ピック]]して損をするようなことはまず無い。極端な話、誘発型能力に一切期待できなくても、睨み合いを続けながら0能力を使用しているだけでも数[[ターン]]のうちには多大なアドバンテージに繋がる。
+
[[リミテッド]]では疑似除去の信頼性も向上し、ドロー、トークンの生成についても[[構築]]以上に価値が高いため、[[デッキカラー]]が合うなら積極的に採用したい優秀な一枚。他の能力を有効活用できずとも、睨み合いを続けながら±0能力を起動しているだけで勝負を決定づけるだけのアドバンテージを得られる。
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

2023年3月27日 (月) 15:30時点における版


Kaito, Dancing Shadow / 踊る影、魁渡 (2)(青)(黒)
伝説のプレインズウォーカー — 魁渡(Kaito)

あなたがコントロールしている1体以上のクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたはそれらのクリーチャーのうち1体をオーナーの手札に戻してもよい。そうしたなら、このターン、あなたはこれの忠誠度能力を1回のみではなく2回起動してもよい。
[+1]:クリーチャー最大1体を対象とする。次のあなたのターンまで、それでは攻撃もブロックもできない。
[0]:カード1枚を引く。
[-2]:接死と「このクリーチャーが戦場を離れたとき、各対戦相手はそれぞれ2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。」を持つ、無色の2/2のドローン(Drone)・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。

3

ファイレクシア:完全なる統一で登場した魁渡。条件を満たせば忠誠度能力を2回起動することができ、忠誠度能力は攻撃ブロック制限、ドロークリーチャートークン生成

誘発型能力
忍術のように、対戦相手戦闘ダメージを与えたクリーチャーを手札戻すことで忠誠度能力を追加で起動できる。
テンポ・アドバンテージを代償にし、他の忠誠度能力によるアドバンテージに変換するような形。そのため考え無しに使うと自分の首を絞めかねないが、軽い回避能力持ちと併用するなどテンポの損失を小さくする工夫は可能であり、ETBの再利用や疑似警戒のように振る舞わせることも可能なので、使い方次第で高い柔軟性を発揮する。
  • 複数のクリーチャーで条件を満たしても戻せるのは1体のみ。
+1能力
クリーチャー1体への攻撃制限ブロック制限
1体ブロッカーを無力化し、誘発型能力を狙う際にも有効。単に疑似除去になるため、自身の場持ちもよくなる。
±0能力
1枚ドロー。
シンプルにハンド・アドバンテージを得られる。他が必要無ければとりあえずこれを起動すれば間違いは無い。
-2能力
ドローンアーティファクト・クリーチャー・トークンの生成。サイズは小さいが接死を備え、戦場を離れるときにドレイン
接死によりブロックを躊躇させ、攻撃が通ったら誘発型能力の餌に、討ち取られても実質0:1交換の上にライフ・アドバンテージを得られるデザイン。前者の場合は状況起因効果により消滅するがドレインはしっかり機能するので無駄が少ない。もちろんブロッカーとして使ってもよく、取り回しが良好。

初期忠誠度から全ての忠誠度能力を起動できるプレインズウォーカーにはよくあることだが、いずれの能力も瞬間的に大きなアドバンテージに繋がる訳では無い。ETBの使い回しやドローをしつつ、長期的にアドバンテージを得ていく前提での採用が有効。誘発型能力にはクリーチャーが必要であり、自力でトークンを生成できるとはいえ有効に機能させるのであればクリーチャーが最低限程度には必要。総じてビート・コントロール系列のデッキに向いているといえる。

リミテッドでは疑似除去の信頼性も向上し、ドロー、トークンの生成についても構築以上に価値が高いため、デッキカラーが合うなら積極的に採用したい優秀な一枚。他の能力を有効活用できずとも、睨み合いを続けながら±0能力を起動しているだけで勝負を決定づけるだけのアドバンテージを得られる。

ルール

誘発型能力
  • 効果は累積しない。能力が複数回誘発し、あなたがクリーチャーを手札に戻したとしても、忠誠度能力を起動できる回数は2回までである。

関連カード

サイクル

ファイレクシア:完全なる統一の、完成化を免れたプレインズウォーカーサイクル稀少度レアボーダーレス漫画版カードのイラストは完成化された「if」の姿が描かれている。

ストーリー

新ファイレクシア/New Phyrexia破壊作戦に参加した漆月魁渡/Kaito Shizuki

詳細は漆月魁渡/Kaito Shizuki (ストーリー)を参照。

参考

MOBILE