毒吐きナメクジ/Spitting Slug

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ストーリー追記)
(WHISPERのテキスト異常 印刷テキスト(TSB)、現行のテンプレート、CR 509.5cのいずれも「状態になるたび、」である)
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Spitting Slug}}
 
{{#card:Spitting Slug}}
 +
[[Category:テキストが正常でないカード]]
 +
''WHISPERのテキストには誤りがあります。「ブロックされるたび、」は「ブロックされた状態になるたび、」と読み替えて下さい。''
  
基本性能は3[[マナ]]で2/4と少し強め。さすがは[[ナメクジ]]、動きが鈍く[[クリーチャー]][[戦闘]]では先手を取られてしまう(相手に[[先制攻撃]]を与える)。しかし[[マナ]]を消費すればそのデメリットがなくなる上に、逆にこちらが先制攻撃できる。
+
基本性能は3[[マナ]]で2/4と[[ザ・ダーク]]当時としては少し強め。さすがは[[ナメクジ]]、動きが鈍く[[クリーチャー]][[戦闘]]では遅れを取ってしまう(相手に[[先制攻撃]]を与える)。しかし[[マナ]]を消費すればそのデメリットがなくなる上に、逆にこちらが先制攻撃できる。
  
 
[[緑]]で先制攻撃を得られる比較的珍しいクリーチャーだが、その能力を使うことはあまりない。[[パワー]]が低いので、先制攻撃を得ても意味がないことも少なくないし、逆に、[[タフネス]]が大きいので能力を使わなくてもデメリットがあまり怖くない(先に殴られても耐えられてしまう)。
 
[[緑]]で先制攻撃を得られる比較的珍しいクリーチャーだが、その能力を使うことはあまりない。[[パワー]]が低いので、先制攻撃を得ても意味がないことも少なくないし、逆に、[[タフネス]]が大きいので能力を使わなくてもデメリットがあまり怖くない(先に殴られても耐えられてしまう)。
14行: 16行:
 
コミック版ホームランドでは、[[ウルグローサ/Ulgrotha]]の[[Tolgath|Tolgath(トルガス)]]と[[The Ancients|The Ancients(古の者)]]の大戦争で[[召喚]]されており、[[Apocalypse Chime (ストーリー)|Apocalypse Chime(終末の鐘)]]が鳴らされた際に、バラバラに溶け落ちた死体として登場した。
 
コミック版ホームランドでは、[[ウルグローサ/Ulgrotha]]の[[Tolgath|Tolgath(トルガス)]]と[[The Ancients|The Ancients(古の者)]]の大戦争で[[召喚]]されており、[[Apocalypse Chime (ストーリー)|Apocalypse Chime(終末の鐘)]]が鳴らされた際に、バラバラに溶け落ちた死体として登場した。
  
コミックWayfarerシリーズでは、[[コロンドール/Corondor]]大陸のWhite Woods of Casindral(カシンドラルの白き森)に姿を見せた。このナメクジは[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]の[[クリスティナ/Kristina]]や弟子Jared(ジャレド)と親しくなり、2人が背中に乗っても大人しくしていた。そして、ジャレドには挨拶代わりに自慢の粘液を吐きかけている。数か月の後、[[Ravidel|Ravidel(ラヴィデル)]]との決戦ではジャレドによって召喚されて、[[奈落の王/Lord of the Pit]]に粘液を吐くなど奮闘した。
+
コミックWayfarerシリーズでは、[[コロンドール/Corondor]]大陸のWhite Woods of Casindral(カシンドラルの白き森)に姿を見せた。このナメクジは[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]の[[クリスティナ/Kristina]]や弟子[[ジャレッド・カルサリオン/Jared Carthalion (ストーリー)|ジャレッド・カルサリオン/Jared Carthalion]]と親しくなり、2人が背中に乗っても大人しくしていた。そして、ジャレッドには挨拶代わりに自慢の粘液を吐きかけている。数か月の後、[[Ravidel|Ravidel(ラヴィデル)]]との決戦ではジャレドによって召喚されて、[[奈落の王/Lord of the Pit]]に粘液を吐くなど奮闘した。
  
 
*[[ストロングホールド]]の[[毒吐きハイドラ/Spitting Hydra]]の先例に倣ってか、このカードも含め以降の[[カード名]]では、「Spitting」が「毒を吐く」と訳されている。元々「spit」は「唾などを吐く」ことであり「毒」に限定されるものではない。上述のように、このカードでは明らかに間違った訳語選択である。
 
*[[ストロングホールド]]の[[毒吐きハイドラ/Spitting Hydra]]の先例に倣ってか、このカードも含め以降の[[カード名]]では、「Spitting」が「毒を吐く」と訳されている。元々「spit」は「唾などを吐く」ことであり「毒」に限定されるものではない。上述のように、このカードでは明らかに間違った訳語選択である。

2023年11月15日 (水) 19:21時点における最新版


Spitting Slug / 毒吐きナメクジ (1)(緑)(緑)
クリーチャー — ナメクジ(Slug)

毒吐きナメクジがブロックするかブロックされるたび、あなたは(1)(緑)を支払ってもよい。そうした場合、毒吐きナメクジはターン終了時まで先制攻撃を得る。そうでない場合、毒吐きナメクジをブロックしているか、毒吐きナメクジによってブロックされているクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃を得る。

2/4

WHISPERのテキストには誤りがあります。「ブロックされるたび、」は「ブロックされた状態になるたび、」と読み替えて下さい。

基本性能は3マナで2/4とザ・ダーク当時としては少し強め。さすがはナメクジ、動きが鈍くクリーチャー戦闘では遅れを取ってしまう(相手に先制攻撃を与える)。しかしマナを消費すればそのデメリットがなくなる上に、逆にこちらが先制攻撃できる。

で先制攻撃を得られる比較的珍しいクリーチャーだが、その能力を使うことはあまりない。パワーが低いので、先制攻撃を得ても意味がないことも少なくないし、逆に、タフネスが大きいので能力を使わなくてもデメリットがあまり怖くない(先に殴られても耐えられてしまう)。

能力を使うべきは、頭でっかちクリーチャーをブロックするときだけだろう。実際、ボール・ライトニング/Ball Lightningあたりを一方的に迎撃できるのは、緑ではうれしい。

[編集] ストーリー

このSpitting Slug(粘液を吐くナメクジ)は巨大なナメクジの1種。イラストやメカニズム、コミックの描写によると、口から吐いた「粘液」で相手を絡め取って動きを鈍らせることができる。

コミック版ホームランドでは、ウルグローサ/UlgrothaTolgath(トルガス)The Ancients(古の者)の大戦争で召喚されており、Apocalypse Chime(終末の鐘)が鳴らされた際に、バラバラに溶け落ちた死体として登場した。

コミックWayfarerシリーズでは、コロンドール/Corondor大陸のWhite Woods of Casindral(カシンドラルの白き森)に姿を見せた。このナメクジはプレインズウォーカー/Planeswalkerクリスティナ/Kristinaや弟子ジャレッド・カルサリオン/Jared Carthalionと親しくなり、2人が背中に乗っても大人しくしていた。そして、ジャレッドには挨拶代わりに自慢の粘液を吐きかけている。数か月の後、Ravidel(ラヴィデル)との決戦ではジャレドによって召喚されて、奈落の王/Lord of the Pitに粘液を吐くなど奮闘した。

  • ストロングホールド毒吐きハイドラ/Spitting Hydraの先例に倣ってか、このカードも含め以降のカード名では、「Spitting」が「毒を吐く」と訳されている。元々「spit」は「唾などを吐く」ことであり「毒」に限定されるものではない。上述のように、このカードでは明らかに間違った訳語選択である。

[編集] 登場作品

[編集] 参考

MOBILE