幽霊街/Ghost Quarter

提供:MTG Wiki

2010年5月31日 (月) 19:23時点におけるふみ (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Ghost Quarter / 幽霊街
土地

(T):(◇)を加える。
(T),幽霊街を生け贄に捧げる:土地1つを対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは「自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを戦場に出し、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。


土地破壊効果付きの土地露天鉱床/Strip Mineの調整版かもしれない。一応テキストの途中までを見れば、かの露天鉱床と同じである。しかしもちろんその後には「そのコントローラーは新たな基本土地を出す」というデメリット付き。事実上、勝手に自分だけ土地を減らしていることになる。

一応特殊地形対策にはなっている。不毛の大地/Wasteland劣化版といった方が正しいだろう。リミテッド色マナがキツイ時などは、総量は1マナ減ってしまうが一応自分の土地サーチにも使える。

ショックランドバウンスランドが横行するラヴニカ・ブロックで出たのは救い。手が出しにくい本拠地ランド木の葉ドレイクの休息地/Leafdrake Roostも潰せることを考えれば意外と使えるかもしれない。今後5CGや、それに準ずる多色デッキが流行るようなら、対戦相手の土地基盤を少しは崩せるだろう。特殊地形を揃える事が重要なウルザトロンを妨害するならこれでも十分な効果を発揮できる。

また、あまり基本土地が使われないエターナルでは充分な戦力となる。茶単に近いデッキなら4枚投入が普通。

桜族の斥候/Sakura-Tribe Scoutなど、土地手札から出せるカードと壌土からの生命/Life from the Loamを組み合わせて対戦相手ライブラリーから基本土地がなくなるまで土地破壊しまくるデッキがある。

ストーリー

幽霊街/Ghost Quarterは、ラヴニカ/Ravnicaに存在する地名。フレイアリーズの世界呪文/Freyalise's World Spellによって副次的に発生した次元/Planeの大変動と時の裂け目/Time Riftの影響で、次元そのものが他の多元宇宙/Multiverseと切り離された結果、死者の魂がそこに残って溜まっていき、ついには幽霊街を作り出してしまった。(参考

アギレム/Agyremとして次元カード化もされている。

参考

MOBILE