粘体マンタ/Plaxmanta

提供:MTG Wiki

2009年10月21日 (水) 19:06時点における211.5.109.121 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Plaxmanta / 粘体マンタ (1)(青)
クリーチャー — ビースト(Beast)

瞬速
粘体マンタが戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで被覆を得る。(それらは呪文や能力の対象にならない。)
粘体マンタが戦場に出たとき、それを唱えるために(緑)が使われていないかぎり、それを生け贄に捧げる。

2/2

ディセンションCIP能力つき向上クリーチャー。2マナ2/2は単色のクリーチャーの中では大きめだが、クリーチャーとして利用するためには実質緑青マルチカラーになるのでごく平凡なサイズだろう。

対戦相手単体除去対応して唱えれば、アドバンテージを稼ぎつつクリーチャーを展開できる。また、対戦相手の終了ステップに唱えれば隙を作らないため、カウンターを構えつつ余ったマナをクロックに転換していける。コンバット・トリックとしても有効で、対戦相手のファッティを複数体でのブロック破壊するなどの使用法もある。

関連カード

サイクル

ディセンション向上クリーチャーサイクル。2つのETB能力を持ち、対応するギルド色マナ支払っていなければ、戦場に出たときに生け贄に捧げられる

唱えられる以外の方法で戦場に出た場合は、基本的に必要な色マナが支払われていないため、ETB能力で強制的に生け贄に捧げなければならない。

参考

MOBILE