陣形破り/Formation Breaker
提供:MTG Wiki
クリーチャー — ビースト(Beast)
このクリーチャーよりもパワーが小さいクリーチャーでは、これをブロックできない。
あなたがカウンターが置かれているクリーチャーをコントロールしているかぎり、このクリーチャーは+1/+2の修整を受ける。
スカルガンの穴潜み/Skarrgan Pit-Skulk系統の、格下にはブロックされないビースト。自分のクリーチャーにカウンターが置かれていれば3/3になる。
これ自身に+1/+1カウンターに置けば、自前の強化能力と合わさって回避能力の範囲を大きく広げられる。逆に他のクリーチャーに置けば、陣形破りが除去された際のリスクを減らすことができる。
タルキール:龍嵐録のリミテッドでは強力なアタッカーとなる。2ターン目に出て3ターン目に+1/+1カウンターが乗るだけで回避能力つきの4/4となり、同マナ域の優秀なブロッカーであるティムールの信奉者/Temur Devoteeすら飛び越えて一方的にクロックを刻むことができる。+1/+1カウンターを乗せられる3マナのカードには除去である叩きのめす妙技/Knockout Maneuverやボムレアに対処できる高圧的な交渉/Aggressive Negotiationsなど優秀なカードがあるためマナカーブに沿って強化しやすい点も嬉しく、力強き飛翔/Dynamic Soarで強化すればたちまち骨性の吐息/Osseous Exhaleすら意に介さない巨大クロックに変貌する。カウンターは自身以外のクリーチャーに乗っていても構わないので後引きしても威圧つき3/3として運用しやすく、あえてこのカード以外をカウンターで強化し脅威を分散させることで除去をケアすることもできる。カウンターシナジーのアーキタイプを割り当てられた黒緑およびこれを含む白黒緑・黒緑青で扱いやすいが、緑単色に限っても相続やその他の強化手段が一定数存在するので、特定の色の組み合わせにこだわらずとも採用は可能。
適切な状況ではすさまじい爆発力を発揮する反面、カウンターを利用するカードがない状況では応召されるトークンすらブロックできないサイズになるのが何とも頼りない。このカードを強化するためにリソースを使いすぎると除去されたときのリカバリが難しく、カウンターに依存する性質上ウレニの拒絶/Ureni's Rebuffや川歩の技/Riverwalk Techniqueといったバウンスにも非常に弱い。どれだけ優先的に採用するかは他のカードと相談したいところ。