Didgeridoo

提供:MTG Wiki

2025年5月10日 (土) 12:41時点におけるAerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Didgeridoo (1)
アーティファクト

(3):あなたは、あなたの手札にあるミノタウルス(Minotaur)・パーマネント・カードを1枚戦場に出してもよい。


タイプ的を1つのテーマにしていたホームランドらしい、タイプ的支援アーティファクト。3マナ支払うことで、手札にあるミノタウルス戦場に出すことができる。

このカードが作られた当時使えたミノタウルスのほとんどは、マナ総量が3、4あたり。普通に召喚しようがこれの能力で出そうが、マナ量的にはあまり差はないことになるが、4マナに偏ったマナカーブを3マナ域に補正し、安定感を増すことができるとも言える。反面、普通のマナ・アーティファクトよりは軽いものの、複数並べても意味が薄い。「カウンターされづらい」、「インスタント・タイミングで戦場に出せる」、「マナ・コスト色拘束を無視できる」というのが重要。

その後ミラージュ・ブロックインベイジョン・ブロックで5マナのミノタウルスが追加され、さらにラヴニカへの回帰ブロックにて7マナのミノタウルスの攻め手/Minotaur Aggressorボロスの布陣者/Boros Battleshaperが登場するなどカードプールの充実とともに実用性も増しつつある。アクームの怒り、モラウグ/Moraug, Fury of Akoumの登場後はレガシー赤単プリズン赤単ペインターに重量級ミノタウルスと共に導入したデッキが現れ、再録禁止カードという事情もあってシングルカード価格が高騰した。

  • これを出してハルマゲドン/Armageddonを撃つ、というセラマゲドンタイプの亜種を「牛丼」と呼ぶとか呼ばないとかというコラムがRPGマガジンに掲載されたことがある。
  • Didgeridoo(ディジュリドゥ)とは、オーストラリアのアボリジニの民族楽器。長い木の筒に息を吹き込みながら演奏する。非常に独特な音が出る。
    • ギリシャ神話に由来するミノタウルスとは全く無関係であり、それどころかヨーロッパ人が入植する以前のオーストラリアにはすらいなかった。しかしディジュリドゥの音色は牛を惹きつけることが知られているので、それを参考にした効果かも知れない。

[編集] 参考

MOBILE